一般 | 釧路管内 | 北海道 | 本州 | 九州 | 技術・保安 | 地下資源 |
総説・産業 | 全域 | 全域 | 全域 | 筑豊炭田 | 全般 | エネルギー問題 |
時局・政策 | 太平洋炭礦 | 空知管内・他 | 三池炭鉱 | 亜炭・コークス・木炭 | ||
法律 | その他の炭鉱 | 夕張市 | その他の炭鉱 | 石油 | ||
海外 | 鉱山・他 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC20112 | 石炭の開発と利用のしおり | 一般財団法人 石炭エネルギーセンター | 40P・A4判・軽装本・並下 | |||
北CC12273 | 炭鉱と 「日本の奇跡」 石炭の多面性を掘り直す (注 :新刊、送料は スマートレターで 1冊180円) | 中澤秀雄・嶋崎尚子:編著 | 青弓社 | 213P・A5判・第2刷・カバ・美本 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC19465 | 炭労四十年史 | 炭労四十年史編纂委員会・編纂 | 日本炭鉱労働組合 | 993P・A5判・初版・函に少痛汚・三方に汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC00595 | 石炭鉱山関係法規全書 昭和28年改正 | 日本炭鉱労働組合・編 | 中央文化企業株式会社 | 949P・9.3×12.9cm・初版・函少痛・帯破れ痛・本体外装カビ汚・裏表紙折れ跡大・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北A36199cc | 月刊 グラフ道東 道東唯一のオピニオン誌 1972年7月号 道東風土記 閉山 荒廃の庶路炭礦を訪ねて/道東の企業 2 閉坑以来の出炭記録に湧く太平洋炭礦/ここに人あり 裏摩周仁多原野の開墾者 五島庄作/道東観光ガイド 阿寒 浜中‐尾岱沼‐知床/市制五十周年 生まれ変った栄町公園/他 | 市民公論社 | 36P・B4判・軽装本・ホチキス綴じ腐食痛・少汚・並下 | |||
北CC23574 | 五十年のあゆみ (注 :昭和18年 釧路港で石炭荷役運送業を営んでいた3社が 戦時統制令により合併し 「釧路港石炭運送株式会社」 として設立される、昭和47年 ビル経営を主とする大栄産業株式会社と合併、港湾部門を分離して 「釧路港運作業株式会社」 が設立される) | 大栄産業株式会社・釧路港運作業株式会社 | 162P・B5判・初版・函の背ヤケ・並下 | |||
北CC29910 | 釧路炭鉱の資源と技術を活かし 国際貢献と炭鉱の存続をめざす 石炭・エネルギー全国シンポジウム報告集 2004年11月13日 釧路市交流プラザさいわい (注 :講演 1 「日本のエネルギー問題における国内石炭の役割」 本島 勲/講演 2 「太平洋炭鉱から釧路コールマインへ アジア・コール・テクノロジーセンターとしての展望」 石川孝織/パネルディスカッションから 「日本の炭鉱技術の存続をどのように実現するか」 山田大隆) | 日本科学者会議北海道支部 技術政策研究会 | 48P・A4判・軽装本・並下 | |||
北CC34274 | 「ヤマの話を聞く会」 記録集 〜炭鉱 (ヤマ) のくらし・マチの記憶〜 「炭鉱文化」 集積継承・交流促進事業 (注 :「第1回 海底下への挑戦・SD採炭の完成」 高崎 守/「第2回 労使が語る太平洋炭砿 緊張ある信頼関係」 小西新蔵・高崎 守/「第3回 我が青春の雄別炭砿 1965〜1970」 三輪紀元・松下泰夫・石川孝織 (司会)/他) | 石川孝織・編 | 釧路市立博物館 | 103P・A4判・表紙と裏表紙に読みグセ・並下・正誤表 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC35391 | 解散記念誌 ヤマの絆 | 太平洋炭鉱労働組合 | 235P・A4判・初版・カバ・並下 | |||
北CC23576 | 太平洋炭鉱労働組合三十年史 | 太平洋炭鉱労働組合:編集・発行 | 654P・四六判・初版・カバの背上下に破れ痛補修・天と小口にシミ汚・並下 | |||
北CC23577 | 太平洋炭鉱労働組合四十年史 | 太平洋炭鉱労働組合:編集・発行 | 526P・A5判・初版・函に少汚と背ヤケ・並下 | |||
北CC23244 | 太平洋炭鉱労働組合五十年史 | 五十年史編纂委員会・編纂 | 太平洋炭鉱労働組合 | 290P・A4判・函の背にヤケ・見返しに謹呈短冊をセロテープ貼付・並下 | ||
北CC25841 | 賃金協定書 (付 退職手当金支給要領) 自 昭和52年4月1日 至 昭和53年3月31日 | 太平洋炭礦株式会社・太平洋炭鉱労働組合 | 28P・A5判・表紙に小印・綴じ穴・少汚・並下 | |||
北CC25843 | 賃金協定書 (付 退職手当金支給要領) 自 昭和54年4月1日 至 昭和55年3月31日 | 太平洋炭礦株式会社・太平洋炭鉱労働組合 | 30P・A5判・見返しに小印・綴じ穴・少汚・並下 | |||
北CC25844 | 賃金協定書 (付 退職手当金支給要領) 自 昭和55年4月1日 至 昭和56年3月31日 | 太平洋炭礦株式会社・太平洋炭鉱労働組合 | 23P・A5判・表紙と裏表紙の縁にヤケ・綴じ穴・少汚・並下 | |||
北CC33304 | 福利のしおり ポケットブック (注 :ご婚礼・貸衣裳/青雲台会館/団体障害保険/貸付金/健康管理/給付金/レジャー/宿泊施設/スポーツ施設/その他の施設) | 太平洋炭礦株式会社・太平洋炭鉱労働組合・太平洋炭礦共済会 | 12P・A5判・軽装本・並下 | |||
北CC29233 | これからの活動方針 組合民主主義を徹底し組織強化と活動の前進のために 1992年9月 | 太平洋炭鉱労働組合 | 29P・B5判・軽装本・並下 | |||
北CC29234 | ヤマ存続のために、新政策に対応した長期計画闘争に取り組もう 1992年10月 全員討議資料 | 太平洋炭鉱労働組合 | 12P・B5判・軽装本・並下 | |||
北CC32973 | 母のうぶごえ 45号 主婦会40年史特集 | 40周年記念誌編集員・編集 | 太平洋炭礦主婦会 | 119P・A5判・軽装本・表紙と裏表紙に読みグセ・大背ワレ・頁1枚分外れ (セロテープ跡あり)・並下 | ||
北E34127cc | 編集長敬白 (注 :「Rail Magazine」編集長のブログを書籍化、写真が豊富、「太平洋石炭販売輸送を訪ねる」 12P/「1974年 北海道の旅」 67P/他) | 名取紀之 | ネコ・パブリッシング | 219P・A5判・初版・カバの背に大帯ヤケ・帯に少痛挟込・並下 | ||
北E34260cc | j train 季刊 ジェイ・トレイン 2019 Summer Vol.74 特集 貨物牽引機 2019 山陽本線“セノハチ”のいま、JR最東の貨物駅 根室本線 釧路貨物(カラー4P)、他/惜別シャトル・トレイン 太平洋石炭販売輸送臨港線ラストラン(カラー10P)/他 | イカロス出版 | 178P・AB判・軽装本・並下・特別付録「2019 首都圏貨物列車詳細時刻表」付 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC30859 | 雄炭労 組合員住所録 45・7・1 現在 | 雄別炭砿労仂組合 | 116P・B5判・軽装本・背に大大痛・ツカレ・ヤケ汚・一部に鉛筆チェック跡と書込み・並下 | |||
北CC36315 | 雄別炭砿アーカイブ (注 :45+αのトピックで綴る雄別炭礦、モノクロ写真が豊富) | 布伏内連合町内会ウルトラウォーク実行委員会:企画・製作 | 71P・A4判・軽装本・表紙に少シミ汚・下角に全体的にヌレ染み汚(ゴワツキあり)・並下 | |||
北CC36316e | 雄別炭礦遺産探訪 鉄道編 (注 :オールカラー、I 雄別鉄道関連施設GPS調査 駅・鉄橋・その他・鉄道施設位置図/II 旧雄別鉄道舌辛川橋梁調査) | 鹿ノ沢電算機代表 ウェブサイト雄別の歴史 山本・編纂 | 雄別の歴史研究会? | 66P・A4判・軽装本・並下 | ||
北S18947cc | 歌集 尾白鷲 辛夷叢書 (注 :「雄別炭礦閉山」 16首/「廃止線」 8首/「廃坑の跡」 14首など 著者が働いた雄別炭礦の歌も収める、序文=野原水嶺) | 宍戸鉄蔵 | 辛夷社 | 207P・B6判・初版・函の背中心にヤケ・ビニールカバ痛・見返しに謹呈短冊貼付と黒ペン日付・並下 | ||
北CC36692 | 長いトンネルの道 炭礦生活の記録 釧路新書 4 (注 :別保炭礦、太平洋炭礦) | 岡崎正之 | 釧路市 | 235P・小B6判・第3版・軽装本・並下 | ||
北CC24165 | 釧路地方の地名を考える会 第18回探索会 平成26年9月21日 (日曜日) 釧路町海岸線のアイヌ語地名 (難読・難解地名) と炭坑跡を訪ねて 平成26年9月21日 (日曜日) (注 :「国道44号線と北太平洋シーサイドライン (釧路〜厚岸海岸道路) 沿線の炭鉱について」 石川孝織 8P/他、折込付録として 「釧路町海岸線の地名の記録と解釈の比較表」 と 「根室・釧路国管内 (大正年間) 移民収容地域図20万分の1」) | 釧路地方の地名を考える会 | 20P・A4判・軽装本・角ヨレ・少汚・並下 | |||
北CC28890 | (原案) 時代は流れて・花園町内会史 (注 :白糠町、昭和39年閉山の明治鉱業 庶路炭鉱と昭和44年閉山の明治鉱業 本岐炭鉱のお膝元、郷土誌・炭鉱炭住史としても貴重) | 白糠町花園町内会 | 40P・B4横判・手書コピー・紐綴じ・表紙に青ペンで1字訂正・少痛汚・並下 | |||
北A31659cc | 白糠炭田に灯は消えず 叢書・しらぬか 第五巻 | 白糠町史編集委員会・編集 | 白糠町 | 334P・B6判・初版・軽装本・表紙の上角に薄く折れ跡・背にヤケ汚・見返しに蔵印・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC32662 | 炭鉱 盛衰の記憶 (注 :北海道の炭鉱) | 角 幸博・編集協力 | 北海道新聞社:編・発行 | 161P・24×18p・初版・カバ・帯挟込・天と小口に少シミ汚・並下 | ||
北A31747cc | 北海道開拓記念館 2006移動博物館 釧路市立博物館 特別展 暮らしのなかのストーブ (注 :オールカラー、寒さと暮らし/北海道の暖房具/北海道のストーブ利用 薪ストーブ・石炭ストーブ・いろいろなストーブ/太平洋炭礦と釧路 釧路の思い出写真) | 北海道開拓記念館:編集・発行 | 20P・A4判・軽装本・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC26570 | 空知文化財シリーズ 第5集 空知の開拓文化財 炭鉱資料編 II (注 :空知の炭鉱および炭鉱社会の変遷(幕末、明治期、大正期、昭和前期、昭和後期)/炭鉱の生活(衣、食、住)/年中行事と信仰、娯楽/友子制度/炭鉱鉄道/炭鉱の災害/炭鉱用語/参考文献、モノクロ写真が豊富) | 卜部信臣・編集責任者 | 空知地方史研究協議会 | 94P・B5判・初版・軽装本・背ヤケ・巻末頁に蔵印・少汚・並下 | ||
北A28810cc | 古老が語る民衆史 (注 :『続々々・私の民衆史』 を改題、赤平市の炭鉱 (豊里炭坑)/佐藤実さん (芦別市在住) の手記から/一九八三年、空知地方の諸活動/古老が語る歌志内/歌志内市 神威炭鉱・文珠炭鉱の聞き取り調査/他) | 杉山四郎 | みやま書房 | 207P・B6判・初版・カバ欠・裸本・並下 | ||
北CC15835 | そらち・炭鉱の記憶ブック 『これ、なあに?』 (注 :小学校3・4年生が主たる対象) | そらち・炭鉱の記憶教育資源化推進検討部会 編集 | 北海道空知支庁地域政策部地域政策課 | 28P・B5判・初版・軽装本・並 | ||
北CC15164 | 産業遺産を活用した地域の再生 ブロックハウス博士講演録 ドイツに学ぶ 空知産炭遺産の活性化 | 産業遺産を活かす地域活性化実行委員会 | 84P・A5判・初版・軽装本・表紙と裏表紙の天に少ムレ・並下 | |||
北CC25732 | 写真集 ヤマのまつり (注 :三井芦別鉱業所) | 水田忠信 | 北海道新聞社 | 94P・24×24.5cm・横判・初版・カバの背に大ヤケと背上部痛・天にシミ汚・見返しに印・並下 | ||
北S20913cc | 北方文芸 1973年8月号 (第6巻第8号) 第67号 「追悼特集 大島栄三郎」 遺稿と詩篇、安部公房・鷲巣繁男らの追悼文、他/「長い友情の終り」 栗栖 継/「炭鉱長屋の現代史 完」 森山軍治郎 (美唄炭鉱の人民裁判事件)/「創作 猫と片栗」 川村慶子/他 | 北方文芸刊行会 | 128P・A5判・軽装本・ヤケ汚・並下 | |||
北A18805cc | 季刊 北海道史研究 24 (注 :「松平定信政権の 「蝦夷地」 対策」 菊池勇夫 14P/「戦争期、キリスト教徒にみる国家体制順応の思想 (三) 札幌組合基督教会椿真六牧師の場合を事例として」 鈴木英一 13P/「三井美唄炭砿生産管理の実態」 西飯弘三 20P/他) | 北海道史研究会・発行/みやま書房・発売 | 84P・B5判・軽装本・背に大ヤケ・並下 | |||
北CC16764 | 萩原義弘写真展 ヤマに在りヤマへ還る 2011年11月16日-30日 アルテピアッツァ美唄 ギャラリー | 炭鉱・鉱山遺産写真展実行委員会:編集発行 | 20P・A5判・初版・軽装本・並下 | |||
北S33761cc | 友子 (ともこ) (注 :長編小説、帯コピー 「北に生きる坑夫達にみる人間の原質――」 「共済組織 「友子」 に寄せる愛惜を あふれる郷愁とともに描く会心のライフワーク」) | 高橋揆一郎 | 河出書房新社 | 198P・四六判・初版・カバ・三方にシミ汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC33202 | 戦後日本の出発と炭鉱労働組合:夕張・笠嶋一日記 1948-1984年 | 中澤秀雄・新藤 慶・西城戸 誠・玉野和志・大國充彦・久保ともえ:著・翻刻 | 御茶の水書房 | 430P/索引23P・菊判・第1版第1刷・カバ・帯・表紙の下角にツブレ跡ある以外は状態良好 | ||
北CC24567 | 解散記念誌 新鉱 | 解散記念誌編纂委員会・編集者 | 夕張新炭鉱労働組合 | 202P・A5判・初版・軽装本・並下・非売品 | ||
北A36285cc | ユーパロ 夕張の自然と人々の生活から学ぶ (注 :夕張市立夕張中学校教諭、地学団体研究会札幌支部会員、石炭・炭鉱の記事多し) | 小林信男 | 私刊 | 143P・A5判・初版・カバの背ヤケ・少汚・並下・正誤表 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC26840 | 常磐炭田史 下 ふるさと文庫 (注 :1469〜1955年の年表に特化した一書) | 清宮一郎 | 筑波書林・発行/筑波図書・発売 | 186P/索引5P・小B6判・軽装本・第1刷・並下 | ||
北E20113cc | 週刊朝日百科 週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR No.34 首都圏から太平洋側を北上する重要幹線 常磐線 水郡線・水戸線・日光線・烏山線 | 朝日新聞出版 | 34P・A4変判・初版・軽装本・表紙に少ヌレ・上角に薄く折れ跡・並下 | |||
北CC31332 | 「東北のハワイ」は、なぜV字回復したのか スパリゾートハワイアンズの奇跡 集英社新書 0925B | 清水一利 | 集英社 | 202P・第1刷・カバ・並下 | ||
北CC20391 | 日立鉱山史 本編・追補 函共2巻セット (注 :本編は 昭和27年刊行の復刻版) | 日本鉱業株式会社日立鉱業所 | 本編461P/追補89Pと付図・A5判・函の背に少ヤケ・本編のカバ背少ヤケ・並下 | |||
北D31000cc | 関西争議団物語 (注 :海運/電機/印刷/化学/炭鉱(和歌山県の松沢炭鉱)/家具製造) | 労働旬報社編集部・編 | 労働旬報社 | 270P・B6判・第1版・カバ・三方に大大ヤケ汚・巻末頁に蔵印・並下 | ||
北CC04746 | 中安閑一伝 (注 :生い立ちと神戸時代/沖ノ山炭鉱の創業と関連企業の誕生/戦時体制の強化と宇部興産の発足/焦土からの復興/経営多角化、近代化への布石/他) | 中安閑一伝編纂委員会・編纂 | 宇部興産株式会社 | 896P・B5判・初版・函少シミ汚・本体良好 | ||
北CC16678 | 坑夫の署名 花田克己詩集 現代詩双書 (注 :山口県 宇部市生まれ) | 花田克己 | 飯塚書店 | 157P・四六判・初版・カバに少痛汚・三方にヤケ汚・見返しと最終頁に蔵印・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC00363 | 金田町史 全 (注 :福岡県 田川郡の旧・金田町、町制施行50周年記念事業として刊行、炭坑業に関する記述 約27Pあり) | 金田町史編纂委員会・編 | 金田町 | 300P・A5判・初版・函少痛・三方少汚・並下・非売品 | ||
北CC30518 | 筑豊石炭鉱業組合直方会議所及び救護練習模擬坑道保存対策調査報告書 直方市文化財調査報告書 第48集 本編と資料編 函共2冊セット | 修復技術システム・編集協力 | 直方市教育委員会・編集発行 | 本編313Pと図他リスト8P/資料編144P・A4判・函の地に少スレ・本体良好 | ||
北CC17956 | 麻生太吉日記 第五巻 (注 :1932年 (昭和7年) 〜1933年 (昭和8年)) | 麻生太吉日記編纂委員会・編者 | 一般財団法人 九州大学出版会 | 192P/年譜と索引247P・A5判・初版・函・並・1〜4巻の正誤表 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北A20650cc | 福岡県史 近代史料編 三池鉱山年報 (注 :第壱次 (従明治六年七月 至同年十二月) 年報〜第十七次 (自明治廿一年四月 至明治廿二年三月) 年報) | 財団法人 西日本文化協会:編纂・発行 | 493P・B5判・初版・函の裏表紙に少汚、背中心に少ヤケ、地に少剥げ跡・本体並 | |||
北CC29720 | 私の八十七年を振り返って (注 :福岡県大牟田市出身の日本社会党の参議院議員、三井三池炭鉱労働組合の初代組合長) | 阿久根 登 | 私刊 (東京都) | 61P・A5判・初版・軽装本・並下・非売品 | ||
北CC16584 | 三池主婦会二〇年 | 三池炭鉱主婦会・編 | 労働大学 | 476P・B6判・第1刷・カバ・三方にシミ汚・蔵印・並下 | ||
北CC16679 | 第11回 「三池にまなぶ会」 全国集会報告文集 三池の火を全国の職場・地域に | まなぶ友の会全国協議会:編集・発行 | 40P・B5判・軽装本・表紙に大ヤケ汚・波打ち・並下 | |||
北CC08445 | いまあえてわが三池 闘いに燃えた私の追憶 | 久保田武巳 | 私刊 | 300P/12P・四六判・初版・カバ少汚 破れ痛補修・帯・並下 | ||
北G15910cc | 福島・三池・水俣から 「専門家」 の責任を問う | 三池CO研究会・編 | 弦書房 | 144P・A5判・初版・カバ・帯・並 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC20905 | 九州石炭礦業史資料目録 全12巻セット | 秀村選三・編集者代表 | 財団法人 西日本文化協会 | A5判・初版・1巻のみハードカバー (その他はソフトカバー)・1巻の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北CC08421 | エネルギー史研究 No.31 石炭を中心として (注 :「三井三池製作所製MKSP-LIU型自走枠の保存と活用に向けて 夕張市石炭博物館が保管する旧太平洋炭砿使用機械に係る調査記録 (第一報)」 清水 拓・石川孝織・青木隆夫/「鉱業家・帆足義方」 祖父江陽一/「『筑豊石炭礦業史年表』 の編纂と永松十四雄」 秀村選三/他) | 九州大学記録資料館 産業経済資料部門:編集・発行 | 108P・B5判・軽装本・並下 | |||
北CC31893 | エネルギー史研究 No.33 石炭を中心として (注 :「沖見初炭鉱の創立と展開について 鈴木商店から大倉鉱業、東見初炭鉱への経営権移譲を中心として」 三浦 壮/「山本作兵衛と日鉄二瀬禁酒聯盟」 横山 尊/「一九三〇年代における産業合理化政策下の安全運動 三井鉱山におけるスペシャリスト技術者の対応」 西尾典子/「筑豊鉱山学校・筑豊工業高校の歴史と教育内容」 吉田隆光/「中村隆英「炭鉱賃金の決定機構 序説」 三輪宗弘/他) | 九州大学記録資料館 産業経済資料部門:編集・発行 | 244P・B5判・軽装本・並下 | |||
北CC31894 | エネルギー史研究 No.36 石炭を中心として (注 :「川村純義と三菱の新入炭鉱取得」 西尾典子・宮地英敏/「貴族院議員・麻生太吉の誕生」 原口大輔/「筑豊炭田遺跡群の国史跡指定について」 玉井昭次/「肥前国松浦郡入野村諸岡家文書仮目録(二)」 古賀康士/「新規整理分「麻生家文書」目録」 原口大輔/「吉田庄三郎「健康保険の回顧」」 平 将志/他) | 九州大学記録資料館 産業経済資料部門:編集・発行 | 199P・B5判・軽装本・並下 | |||
北CC30526 | エネルギー史研究 No.37 石炭を中心として (注 :「安定成長期における福岡銀行 (旧)産炭地本店所在「都市型地銀」の事例分析」 白鳥圭志/「戦時下体制下の富山県営電気事業」 加藤健太/「スカブラ考」 宮地英敏・西尾典子/「冷水鉄道敷設問題と貴族院議員・麻生太吉」 原口大輔/資料紹介「田川公共職業安定所 炭鉱離職者対策年史(昭和三四年度〜昭和四八年度)」 平 将志/他) | 九州大学記録資料館 産業経済資料部門:編集・発行 | 135P・B5判・軽装本・裏表紙と巻末頁1枚分の下部に破れ痛・裏表紙と巻末頁5枚分の下部にシワ・並下 | |||
北A20655cc | 福岡県史 通史編 近代 産業経済 全2巻セット (注 :一巻=第一編 福岡県の産業・経済、第二編 石炭・鉄鋼 (筑豊石炭鉱業組合、三池炭鉱、三井鉱山会社、糟屋炭田、官営八幡製鉄所、他)、第三編 交通・通信 (九州鉄道会社の成立・展開、筑豊興業鉄道、他)、第四編 金融/二巻=第一編 総説、第二編 産業・経済 (農業、水産業、石炭鉱業、八幡製鉄所、化学工業、通信、電気、金融、他)、第三編 財政・都市) | 財団法人 西日本文化協会・編纂 | 福岡県 | 一巻1705P/二巻1620P・A5判・初版・函にヤケ・1巻の函の下角にツブレ跡・本体並 | ||
北CC20751 | 石炭研究資料叢書 第29集 西部炭田名士選集 (注 :福岡県下7市10郡の主要な人物および会社を紹介した1936年刊行の佐藤 豊 『西部炭田名士選集』 を 影印復刻) | 九州大学記録資料館・編集発行 | 335P・B5判・初版・軽装本・裏表紙の下角に折れ跡・角ヨレ・並下 | |||
北CC25845 | 石炭研究資料叢書 第40輯 会社史 三池合成工業株式会社/筑豊主要炭山賃銭支払制度見学報告 | 九州大学 記録資料館 産業経済資料部門:編集・発行 | 136P・B5判・軽装本・並下・正誤表 | |||
北CC30525 | 石炭研究資料叢書 第41輯 新規整理分「麻生家文書」目録(ニ)/福岡県知事室企画局『デフレ政策の福岡県経済に及ぼす影響 とくに石炭産業を中心として』 | 九州大学 記録資料館 産業経済資料部門:編集・発行 | 181P・B5判・軽装本・並下 | |||
北CC31413 | 石炭研究資料叢書 第42輯 「麻生家文書」千字文分類目録/福岡県知事室企画局『福岡県財政窮乏の原因探究』 | 九州大学 記録資料館 産業経済資料部門:編集・発行 | 426P・B5判・軽装本・並下 | |||
北CC34845 | 石炭研究資料叢書 第43輯 新規整理分「麻生家文書」目録(三)/麻生太吉書簡集(一、電力業 その三)―麻生太吉日記関係資料―解説 | 九州大学 記録資料館:編集・発行 | 505P・B5判・軽装本・並下 | |||
北CC34846 | 石炭研究資料叢書 第44輯 「麻生家文書」五十音分類目録/「麻生家文書」書簡編年分類(書簡県内・書簡県外)目録 | 九州大学 記録資料館:編集・発行 | 311P・B5判・軽装本・並下 | |||
北CC19934 | 志免鉱業所遺跡 福岡県糟屋郡志免町大字志免所在遺跡の発掘調査報告 志免町文化財調査報告書 第15集 函共3巻セット | 志免町教育委員会 | A4判・初版・函の背にキズ汚・本体良好・付図3枚付 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC15411 | 機械工学講座 28 荷役及び運搬機械 (注 :総論/クレーン/コンベヤ/設備計画と実例/クレーン各部の設計と実例、石炭や鉱石、火力発電所用運炭設備計画の計算例) | 村田敏雄 | 共立出版株式会社 | 116P・A5判・初版15刷・カバ欠・裸本・見返しに印と黒ペン記名・鉛筆と黒ペンの書込み・三方にシミ汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC09882 | EDMC/エネルギー・経済統計要覧 2007年版 | 財団法人 日本エネルギー経済研究所 計量分析ユニット・編 | 財団法人 省エネルギーセンター | 369P・A6判・第1版第1刷・カバの背大ヤケ・並下 | ||
北CC01789 | 21世紀のエネルギー地政学 <エネルギー> 世界の情勢とわが国の戦略 | 十市 勉 | 産経新聞出版 | 254P・四六判・第1刷・カバ・並下 | ||
北CC00877 | 電力思想の解体と再生 「電力改革」 もうひとつの同時代史 (注 :「月間 エネルギーフォーラム」 1993年3月号〜1997年3月号連載分に 4編を追加) | 本間宇瑠男 | エネルギーフォーラム | 291P・小B6判・初版第1刷・カバ・並下 | ||
北CC10392 | 資源争奪戦 最新レポート 2030年の危機 | 柴田明夫 | かんき出版 | 221P・四六判・第1刷・カバ・並下 | ||
北CC10393 | 新エネ幻想 実現可能な低炭素社会への道 | 御園生 誠 | (株) エネルギーフォーラム | 246P・四六判・初版第1刷・カバ・並下 | ||
北CC08471 | 発送電分離は切り札か 電力システムの構造改革 | 山田 光 | 日本評論社 | 226P・四六判・第1版第1刷・カバ・並下 | ||
北CC09748 | 最新水力発電所 | 原部勝馬 | 厚生閣 | 440P・A5変判・初版・裸本・表紙と裏表紙の角スレ痛・扉に製本テープ補修と小印・三方に汚・並下・経年変化 | ||
北CC09945 | 自然エネルギーの可能性と限界 風力・太陽光発電の実力と現実解 | 石川憲二・著/オーム社 開発局・企画編集 | オーム社 | 190P・四六判・第1版第1刷・カバ・並下 | ||
北CC09946 | 科学技術の視点から 原発に依存しないエネルギー政策を創る 石炭火力発電を当面利用すれば、経済的な負担のない原発代用は可能だ | 久保田 宏 | 日刊工業新聞社 | 135P・A5判・初版1刷・カバ・並下 | ||
北CC24166 | 「エネルギー計画 2050」 構想 脱原子力・脱炭素社会にむけて | 壽福眞美・法政大学サステイナビリティ研究センター:編 | 一般財団法人 法政大学出版局 | 176P・A5判・初版第1刷・カバ・帯・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC29025a | 前側石油50年史 ねんりん (注 :1937年 函館市で前側商店として創業) | 前側石油株式会社社史編纂委員会・編集製作 | 前側石油株式会社 | 143P/年表14P・B5判・函の背に大ヤケ・背にヤケ・見返しに小印・並下 | ||
北CC27998 | History of Oil Well Drilling | J.E.Brantly | Gulf Publishing | 1525P・B5判・カバに大ヤケ汚と大破れ痛(欠損あり)・三方に大シミ汚(版面はきれいです)・天にムレ・並下 | ||
北CC01662 | 石油はいつなくなるのか 検証・エネルギー問題のすべて | 小山茂樹 | 時事通信社 | 385P・四六判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
北CC32643 | 最近の我が国の石油開発 石油技術協会創立60周年記念誌 | 石油技術協会 | 442P・B5判・裸本・三方に少シミ汚・並下・非売品 | |||
北CC02314 | 石油・天然ガス資源の未来を拓く 最前線からのメッセージ 石油技術協会 創立70周年記念 | 石油技術協会 | 492P・B5判・裸本 (原装)・背下部ツブレ・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC26649 | 鉱山読本 第3巻 採鉱編 (下) 第18集 排水・ポンプと坑内照明 | 伊原貞敏・井上 勇・房村信雄 | 技術書院 | 153P・A5判・第1刷・軽装本・表紙に読みグセ・裏表紙に少破れ痛と状で角大折れ跡・背に大ヤケ汚と上下痛・小口の下部にヌレ染み汚・綴じ穴・並下・経年変化 | ||
北CC26650 | 鉱山読本 第3巻 採鉱編 (下) 第19集 坑内環境と通気 | 房村信雄・橋本文作 | 技術書院 | 107P・A5判・第2刷・軽装本・背に大ヤケ汚・角ヨレ・綴じ穴・並下・経年変化 | ||
北CC26651 | 鉱山読本 第3巻 採鉱編 (下) 第20集 (上) 鉱山災害と色彩 | 房村信雄 | 技術書院 | 118P・A5判・第1刷・軽装本・裏表紙に大折れ跡・背に大ヤケ汚・綴じ穴・並下・経年変化 | ||
北CC26652 | 鉱山読本 第4巻 機電・土木編 第21集 応用力学 全2巻セット | 橋本文作 | 技術書院 | 上巻206P/下巻185・A5判・第1刷・軽装本・下巻の裏表紙上下角に折れ跡・背に大ヤケ汚・綴じ穴・並下・経年変化・正誤表 | ||
北CC26653 | 鉱山読本 第4巻 機電・土木編 第25集 土木 | 後藤正司・神山 一・堀井健一郎・佐藤吉彦 | 技術書院 | 135P・A5判・第1刷・軽装本・上下角にヨレ・背に大ヤケ汚と痛・綴じ穴・並下・経年変化 | ||
北CC30971 | 石炭鉱山保安規則 附・関係法規 (昭和60年10月改正) | 通商産業省立地公害局・監修 | 白亜書房 | 694P・B6判・初版・裸本(原装?)・天と小口にヤケ汚・並下 | ||
北CC15905 | 近世応用鉱物精義 (注 :「第二章 第七節 石炭」 石炭と人生/石炭の生成/本邦石炭の成因/石炭の分類/本邦の石炭主産地及産額/北海道炭田/常磐炭田/長門大嶺及厚狭炭田/筑豊炭田/三池炭田/肥前炭田/熊野炭田/天草炭田/樺太炭田/朝鮮の炭田/台湾の炭田/世界の石炭主産地/世界に於ける石炭の将来と予定炭量/各国人口と産炭及消費の割合/石炭の輸出量/石炭の利用/本邦主要炭山の沿革及現況 計96P、他) | 比企 忠・柴田勝熊 | 積善館 | 681P・菊判・増訂5版・カバ欠・裸本・見返しに小印・汚・並下・経年変化 | ||
北CC28880 | 炭鑛から精錬まで (注 :「炭鑛から精錬まで」 青山秀三郎/「鑛石精錬の過程」 池田謙三/「物理採鑛法特に地震探鑛法に就て」 波江野清蔵/「事変下に於ける金属材料の現況」 三島徳七) | 日本工業新聞社:編者・発行 | 236P・四六判・初版・函に大壊れ痛と印・綴じ大緩み(図版頁2枚外れ)・表紙を含む約40枚分の頁に貫通穴・見返しに印2ヵ所・ヌレ汚・並下 | |||
北CC17600 | 第6回 国際鉱山ヒストリー会議赤平大会プログラム | 第6回 国際鉱山ヒストリー会議赤平大会実行委員会 | 32P・A4判・軽装本・角ヨレ・並下・使用感あり | |||
北CC17463 | 松田解子詩集 坑内 しき の娘 (注 :1905年 秋田県の荒川鉱山に生まれる) | 松田解子 | 秋津書店 | 173P・四六判・初版・カバ・三方にシミヤケ汚・見返しと巻末頁に蔵印・並下 | ||
北CC01302 | 会誌 院内銀山 第19号 旧院内銀山跡環境整備事業記念特集号 | 院内銀山史跡保存顕彰会 | 188P・B5判・初版・裏表紙上部少折れ跡・下角5枚程折れ跡・少汚・並下 | |||
北CC11584 | 小坂町史 (注 :「鉱山編」 町内鉱山の概観/小坂町の地質/小坂鉱山の採鉱/小坂鉱山の製錬/文物の移入と影響/従業員組織の移り変わり/小坂鉱山の同盟友子/小坂鉱山の飯場/労働運動/各種一覧表/転出企業/小林與作と久留島秀三郎 計104P、付録は 「毛馬内御代官所御絵図 (小坂地内・文化十三年と推定)」) | 小坂町町史編さん委員会・編さん | 秋田県鹿角郡小坂町 | 644P・B5判・初版・函に大壊れ痛 ヤケ汚・ビニールカバ痛・少汚・並下・付録の袋に正誤表貼付 (袋に歪み) | ||
北CC19993 | 細倉鉱山史 (注 :元版は 昭和39年 三菱金属鉱業株式会社 細倉鉱業所発行) | 佐藤典正 | 鶯沢町公民館 (宮城県 栗原郡) | 230P・A5判・復刊・函・背に縦に折れ跡ある以外は 本体良好 | ||
北CC22229 | 鉱山の男たち 全2巻セット (注 :朝日鉱山/高玉鉱山/沼尻鉱山/加納鉱山/八総鉱山/與内畑鉱山/石ヶ森鉱山/横田鉱山/黒沢鉱山/軽井沢銀山/田代鉱山/大宮鉱山/休廃止鉱山名簿) | 鷲山義雄 | 歴史春秋社 (会津若松市) | B5判・初版・軽装本・少汚・並下・限定100部 | ||
北A25856cc | 足尾町閉町記念 足尾博物誌 | 足尾町役場企画課・編集/足尾町文化財調査委員会・監修 | 足尾町 | 77P・A4判・カバ・頁2枚分の下角に折れ跡・並下 | ||
北CC18108 | 明治以降の生野鉱山史 | 藤原寅勝 | 生野町教育委員会 | 467P・A5判・初版・函の背中心にヤケ汚・並下 | ||
北CC09960 | 生野銀山町物語 | 杉浦健夫・文責 | 生野町中央公民館・但馬開発推進協議会生野町同友会 | 316P・B5判・初版・函の背ヤケ少ツブレ・背ヤケ・見返しにセロテープで正誤表貼付・並下 | ||
北CC09777 | 広瀬宰平と伊庭貞剛の軌跡 (注 :図録、愛媛県 新居浜市の別子銅山) | 末岡照啓・編者 | 新居浜市広瀬歴史記念館・住友グループ広報委員会 | 87P・A4判・初版・軽装本・並下・訂正表 | ||
北VV25311cc | 火縄銃から黒船まで 江戸時代技術史 岩波新書 青版 750 (注 :「金銀銅の鉱山」 48P) | 奥村正二 | 岩波書店 | 206P・第1刷・軽装本・小口に汚・巻末目録頁に黒ペンでチェック跡・並下 | ||
北CC10292 | ウラン その資源と鉱物 | 日本学術振興会 ウラン・トリウム鉱物研究会・編 | 朝倉書店 | 589P・B5判・再版・函痛大ヤケ汚 背上部ツブレ 印削り跡・ビニールカバ欠・三方にシミ汚・見返しの印削り跡・並下 | ||
北CC00918 | シェールガス革命とは何か エネルギー救世主が未来を変える | 伊原 賢 | 東洋経済新報社 | 190P・A5判・初版・カバ・帯破れ・並下 | ||
北CC26679 | 読売科学選書 6 海洋鉱物資源 | 堀部純男・大町北一郎・菅野昌義 | 読売新聞社 | 226P・四六判・第1刷・カバの背に大大ヤケ・帯に破れ痛と背ヤケ挟込・少汚・並下 |