日本史 | 日本史 近代 | 太平洋戦争 | 世界史 | ||||
総説 | 古代 | 明治 | 満洲 | 開戦以降 | 日本の戦争加害 | 総説 | ヨーロッパ |
天皇・皇族 | 中世 | 大正 | 右翼とその周辺 | 空襲・原爆 | 知識人の動き | 戦争・軍事 | ロシア |
八切止夫 | 近世 | 昭和 敗戦まで | 軍事・部隊史 | 沖縄 | 少年少女 | 平凡社 「東洋文庫」 | 北アメリカ |
古文書 | みすず書房 「現代史資料」 |
芙蓉書房の本 | 敗戦前後 | アジア | 中央・南アメリカ | ||
雑誌 「歴史読本」 | 「家永三郎集」 | シベリア抑留 | 中東 | オセアニア | |||
アフリカ |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J19579 | 日本文化史 全7巻セット I 上古-奈良時代/II 平安時代/III 鎌倉時代/IV 吉野室町時代 安土桃山時代/V 江戸時代 (上)/VI 江戸時代 (下)/VII 明治時代 総索引 | 辻 善之助 | 春秋社 | A5判・決定版第2刷・函痛と背を中心にヤケ汚・三方にシミヤケ汚・並下・経年変化 | ||
北J34636 | 新 もういちど読む山川日本史 | 五味文彦・鳥海 靖:編 | 山川出版社 | 379P・A5判・1版1刷・カバ・並下 | ||
北J34637 | 改訂版 詳説 日本史研究 | 佐藤 信・五味文彦・高埜利彦・鳥海 靖:編 | 山川出版社 | 552P・A5判・第1刷・カバ・並下 | ||
北J12523 | 日本史年表 増補版 | 歴史学研究会・編 | 岩波書店 | 400P・四六判・第8刷・函の背中心に大ヤケ・本体良好 | ||
北J03258 | 日本史 <50年周期> 逆引き年表 50年前・100年前…はどんな年 | 吉川弘文館編集部・編 | 吉川弘文館 | 292P・A5判・第1刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
北J29567 | 角川 日本史辞典 蔵書版 | 高柳光寿・竹内理三:編 | 角川書店 | 1405P・B5判・初版・函に少痛・扉に蔵印・並下 | ||
北J34638 | 日本史広辞典 | 日本史広辞典編集委員会・編 | 山川出版社 | 2275P/巻末付録164P・B5判・第1版第1刷・函の背ヤケ・カバ・並下・下敷とミニルーペ付(未使用) | ||
北J08626 | 日本歴史大辞典 普及新版 全10巻・別巻2 計12冊セット (注 :別巻1 日本歴史年表/別巻2 日本歴史地図) | 日本歴史大辞典編集委員会・編集 | 河出書房新社 | A5変判・初版・函の背中心にヤケ汚 天などシミ汚・ビニールカバ少痛・三方に少シミ汚・並下 | ||
北J07459 | 日本歴史地名事典 (注 :帯コピー 「歴史を読み解く武器としての歴史地名事典 初出文献を明らかにした日本の地名 3100項目」) | 吉田茂樹 | 新人物往来社 | 458P・A5判・第1刷・函の天と背に大ヤケ (背は帯ヤケ)・帯破れ痛挟込・本体良好 | ||
北J34639 | 資料 日本歴史図録 | 笹間良彦・編著 | 柏書房 | 348P・B5判・第1刷・函にヤケとツブレ跡・カバの背ヤケ・並下 | ||
北J36105 | 日本地図地名事典 | 三省堂編修所・編者 | 三省堂 | 1278P・A5判・第1刷・函欠・裸本・ビニールカバ・少汚・並下 | ||
北J26565 | 旅に出たくなる 地図で訪ねる歴史の舞台 日本 8版 (注 :オールカラー) | 帝国書院 | 234P・A4判・初版・帯挟込・軽装本・背に少ヤケ・並下 | |||
北J31117 | 日本史重要人物 101 HISTORY HANDBOOK | 五味文彦・編 | 新書館 | 254P・A5変判・初版・軽装本・扉に帯一部切取貼付・並下 | ||
北J08797 | 索引政治経済大年表 年表篇 (注 :天保12 (1841) 年〜昭和18 (1943) 年3月) | 竹森一則・編者代表 | 東洋経済新報社 | 1080P・B5判・初版 (2000部)・函汚 大壊れ痛・三方に大シミ汚・並下・経年変化 | ||
北J31836 | 現代こよみ読み解き事典 | 岡田芳朗・阿久根末忠:編著 | 柏書房 | 414P・四六判・第1刷・カバの背中心に大大ヤケ汚・三方にシミ汚・並下 | ||
北J36476 | 知の探究シリーズ 日本人の起源の謎 〔大いなる太古の日本の原風景〕を探究する! | 山口 敏・監修/中川悠紀子・山村紳一郎・山本和信・鰆木周見夫・倉橋秀夫 | 日本文芸社 | 230P・A5判・第1刷・カバ・帯の背ヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
北J07789 | 日本古墳100選 100選シリーズ 24 | 肥後和男・監修/竹石健二・著 | 秋田書店 | 256P・B6判・3版・カバ裏表紙上部に破れ痛欠損 背ヤケ・緑と水色のマーカー線・三方少汚・並下 | ||
北J05280 | 日本人はどのように建造物をつくってきたか 3 大阪城 天下一の名城 | 宮上茂隆/穂積和夫・イラストレーション | 草思社 | 103P・B5判・第1刷・カバの背ヤケ・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北J32248 | 日本人はどのように建造物をつくってきたか 4・5 江戸の町 巨大都市の誕生 全2巻セット | 内藤 昌/穂積和夫・イラストレーション | 草思社 | 上巻95P 第3刷/下巻95P 第1刷・B5判・カバの背に大帯ヤケ・上巻のカバ袖と本体貼付・帯の背に大大ヤケシミ汚・上巻の帯とカバ袖貼付・少汚・並下 | ||
北J05282 | 日本人はどのように建造物をつくってきたか 6 巨大古墳 前方後円墳の謎を解く | 森 浩一/穂積和夫・イラストレーション | 草思社 | 95P・B5判・第1刷・カバの背ヤケ・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北J05283 | 日本人はどのように建造物をつくってきたか 7 平城京 古代の都市計画と建築 | 宮本長二郎/穂積和夫・イラストレーション | 草思社 | 95P・B5判・第1刷・カバの背ヤケ・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北J24144 | 全国名字辞典 | 森岡 浩 | 東京堂出版 | 332P・四六判・初版・カバ・帯に破れ痛と背ヤケ・少汚・並下 | ||
北J06586 | 武家の家紋と旗印 | 高橋賢一 | 秋田書店 | 323P・四六判・再版・カバの背ヤケ・帯痛背ヤケ挟込・少汚・並下 | ||
北J01534 | 家紋でたどるあなたの家系 | 千鹿野 茂・編 | 続群書類従完成会 | 596Pと索引116P・A5判・初版・カバの背破れ痛ヤケ・少汚・並下・使用感あり | ||
北J02617 | 大石家家譜 (上) 遠祖・本家のこと (注 :大石家は 木曽義仲を祖とする清和源治の支流、駿河大石氏の直統) | 大石嘉郎 (各務原市) | 私刊 | 187P・A5判・初版・函・状態良好・非売品 | ||
北J09198 | 山本地史・姓史事典 山本編 | 地史・姓史研究所:編者・発行 | 学暎書院出版部・発売 | 285P・A5判・第1版・函に大壊れ痛・表紙の上角に少折れ跡・並下・付録 | ||
北J24227 | 類聚伝記大日本史 第三巻 大名篇 | 渡邊世祐:監修・解説 | 雄山閣 | 550P・菊判・初版・函に大痛汚・三方に大シミヤケ汚・並下・経年変化 | ||
北J07460 | 三百諸侯 全2冊セット | 戸川残花・著/桑田忠親・監修 | 新人物往来社 | 上巻712P/下巻702P・四六判・初版・函汚 少痛・三方汚・並下 | ||
北J08980 | 武家の家訓 (注 :北条重時/斯波義将/今川貞世/朝倉敏景/朝倉教景/北条早雲/武田信玄/武田信繁/毛利元就/鍋島直茂/加藤清正/鳥居元忠/黒田長政/徳川宗春) | 吉田 豊・編訳 | 徳間書店 | 358P・四六判・初版・函ヤケ汚 背下部に壊れ痛・三方にシミ汚・並下 | ||
北J15086 | となりの侍たち 越後と会津 (注 :特別展の図録) | 会津武家屋敷 文化財管理室・編集 | 博物館 会津武家屋敷 | 96P・B5判・初版・軽装本・並下 | ||
北J10966 | 長野県立歴史館2007年度秋季企画展展示図録 武田・上杉・信濃武士 | 長野県立歴史館:編集・発行 | 102P・A4判・初版・軽装本・並下 | |||
北J04631 | 歴史のなかの大坂 都市に生きた人たち | 塚田 孝 | 岩波書店 | 220P・四六判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北J08779 | 近江源氏の系譜 佐々木・六角・京極の流れ | 徳永眞一郎 | 創元社 | 186P・小B6判・第1版第1刷・ビニールカバ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北J11319 | 大和國若槻庄史料 第一巻 | 渡邊澄夫・喜多芳之:編 | 吉川弘文館 | 534P・A5判・初版・函少痛 背にヤケ汚・天と小口に汚・並下・付録 (ケースに大折れ跡・付録本体は状態良好) | ||
北J03152 | 肥前国神崎荘史料 荘園史料叢書 | 瀬野精一郎・編 | 吉川弘文館 | 243P・A5判・初版・函ヤケ汚痛・少青ペン線と書込・並下 | ||
北J11311 | 日本荘園制史論 | 小野武夫 | 柏書房 | 498P・A5判・第1刷・函の背中心にヤケ汚・帯痛汚挟込・少汚・並下 | ||
北J11286 | 日本封建社会研究史 | 木村 礎・編 | 文雅堂書店 | 324P/文献目録87P・A5判・初版・函ヤケ汚痛・背に汚・三方にシミ汚・見返しに小印・巻末文献目録に薄い赤鉛筆線・並下 | ||
北J24201 | 一揆 2 一揆の歴史 | 青木美智男・他編 | 東京大学出版会 | 387P・四六判・第4刷・カバの背に少汚・帯・三方に少汚・並下 | ||
北J32125 | やさしい部落の歴史 | 社団法人 部落問題研究所 | 社団法人 部落問題研究所出版部 | 151P・B6判・軽装本・表紙を含む上角に歪み跡・大シミ汚・並下・経年変化 | ||
北J32126 | 部落解放の原点 | 上杉佐一郎 | 解放出版社 | 341P・四六判・第1版2刷・カバの背ヤケ汚・天と地に汚・並下 | ||
北J36024 | 被差別部落 I 農山漁村 | 解放出版社・編/高杉晋吾・川本祥一・山本尚友・大谷正明・紀野鉄男 | 三一書房 | 224P・四六判・第1版第1刷・カバに少ヤケ・少汚・並下 | ||
北J14954 | FOR BEGINNERS シリーズ 55 (日本オリジナル版) 部落差別と人権 | 川内俊彦・文/貝原 浩・イラスト | 現代書館 | 175P・A5変判・第6刷・カバの背にヤケ・三方にシミ汚・並下 | ||
北J28365 | 水平社宣言を読む | 住井すゑ・福田雅子 | 解放出版社 | 233P・四六判・初版3刷・カバ・並下 | ||
北J13303 | 水平記 松本治一郎と部落解放運動の一〇〇年 | 高山文彦 | 新潮社 | 719P・四六判・初版・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北J01406 | 人権と歴史と教育と | 成澤榮壽 | 花伝社・発行/共栄書房・発売 | 251P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北J06258 | ものと人間の文化史 26 河原巻物 | 盛田嘉徳 | 法政大学出版局 | 211P・四六判・初版第2刷・カバの背と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち・カバの背ヤケ汚・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北J05738 | 差別糾弾 その思想と歴史 | 八木晃介 | 批評社 | 281P・四六判・新装版第3刷・カバ・少汚・並下 | ||
北J04183 | 部落差別のソシオロジー 解放理論の脱=構築のために | 八木晃介 | 批評社 | 301P・A5判・初版第1刷・カバの背上部少痛・地に汚・並下 | ||
北J03289 | 「排除と包摂」 の社会学的研究 (注 :帯コピー 「部落差別の現実に学び、日本の基層文化に潜む排除と包摂、浄と穢、聖と賤の対構造を <境界領域> における関係の文化性を通して解読する」) | 八木晃介 | 批評社 | 430P・A5判・初版第1刷・カバの背中心に帯ヤケ汚・帯・小口に汚・並下 | ||
北J36972 | 三省堂選書 35 シンポジウム 差別の精神史序説 | 井上ひさし・野元菊雄・広末 保・別役 実・松田 修・三橋 修・山口昌男・由良君美・横井 清 | 三省堂 | 250P・四六判・第1刷・カバにスレ汚・三方に大シミヤケ汚・並下 | ||
北J10061 | 全国のあいつぐ差別事件 2000年版 | 部落解放基本法制定要求国民運動中央実行委員会:編・発行 | 197P・A5判・初版第1刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | |||
北J14114 | 大阪人権博物館 展示総合図録 人権からみた日本社会 改訂新版 (注 :被差別部落/女性/労働/子どもと高齢者/在日コリアン/沖縄/アイヌ民族/障がい者/足尾鉱毒事件/水俣病/他) | 大阪人権博物館・編集発行 | 120P・A4判・改訂新版・軽装本・並 | |||
北J03416 | 講座 外国人定住問題 第1巻 日本社会と移民 | 駒井 洋・監修/伊豫谷登士翁・杉原 達:編 | 明石書店 | 323P・四六判・第1刷・カバ・第4章に 鉛筆線消し跡と1ヶ所黒ボールペンの丸印・汚・並下 | ||
北J04359 | 平城遷都1300年記念出版 NARASIA 日本と東アジアの潮流 これナラ本 (注 :カバー紹介文 「この一冊で、日本・奈良・東アジアが見えてくる」、オールカラー) | 日本と東アジアの未来を考える委員会・監修/松岡正剛・編集構成 | 丸善 | 359P・A5判・第2刷・カバ・帯の背ヤケ・並下 | ||
北J16898 | 「肌色」 の憂鬱 近代日本の人種体験 中公叢書 | 眞嶋亜有 | 中央公論新社 | 390P・四六判・再版・カバ・帯・並下 | ||
北J24912 | 日本の歴史 第00巻 「日本」とは何か | 網野善彦 | 講談社 | 370P・四六判・第4刷・カバ・帯に汚・少汚・並下・月報 | ||
北J06534 | 日本民族の起源 | 石田英一郎・江上波夫・岡 正雄・八幡一郎 | 平凡社 | 332P・B6判・9版・函痛汚・少汚・並下 | ||
北J11599 | 日本文化史概論 | 石田一良・編 | 吉川弘文館 | 700P/索引31P・A5判・初版・函に大汚・三方に大シミ汚・並下 | ||
北J19009 | 歴史考証事典 第三集 | 稲垣史生 | 新人物往来社 | 316P・四六判・第2刷・函の背上部にツブレ跡・帯・少汚・並下 | ||
北J19010 | 歴史考証事典 第四集 | 稲垣史生 | 新人物往来社 | 306P・四六判・初版・函・帯・少汚・並下 | ||
北J34172 | 関址と藩界 増補改訂版 | 岩田孝三 | 校倉書房 | 246P・B6判・初版・函・少汚・並下 | ||
北J32851 | 告白 ある文明史家の精神遍歴 | 入江隆則 | 洋泉社 | 286P・四六判・初版・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北J15424 | 日本文明77の鍵 | 梅棹忠夫・編 | 創元社 | 272P・四六判・第1版第5刷・カバ・並 | ||
北J07790 | 日本史異説100選 100選シリーズ 28 | 尾崎秀樹・編著 | 秋田書店 | 286P・B6判・7版・カバの背大ヤケ・少汚・並下 | ||
北J34129 | 日本文明と近代西洋 「鎖国」再考 NHKブックス 627 | 川勝平太 | 日本放送出版協会 | 266P・B6判・第1刷・カバの背ヤケ・見返しに帯切取貼付・少汚・並下 | ||
北J02228 | 歴史の風景 | 木村尚三郎 | 山川出版社 | 302P・四六判・1版1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北J29734 | 増訂版 民衆史の構造 日本近代化の基底から | 斎藤 博 | 新評論 | 252P・B6判・増訂版第1刷・カバ・帯の背ヤケ挟込・三方に少汚・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北J26194 | 戦場の精神史 武士道という幻影 NHKブックス 998 | 佐伯真一 | 日本放送出版協会 | 289P・B6判・第5刷・カバ・帯挟込・頁にうっすらとヤケによる黄ばみ・並下 | ||
北J32638 | 死産される日本語・日本人 「日本」の歴史-地政的配置 | 酒井直樹 | 新曜社 | 300P・四六判・初版第6刷・カバの背ヤケ・帯・少汚・並下 | ||
北J01489 | 状況への発言 靖国そして教育 | 高橋哲哉 | 青土社 | 282P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北J24504 | 新編 日本史をみなおす 1 地域と文化 (注 :「クナシリ・メナシ二〇〇周年」 19P、他) | 田村貞雄 | 青木書店 | 252P・四六判・第1版第1刷・カバの背に少ヤケ・帯に破れ痛と背ヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
北J05176 | 歴史と私 | 奈良本辰也 | 実業之日本社 | 281P・四六判・初版・カバの背上下と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち・帯挟込・見返しに蔵印・三方ヤケ汚・並下 | ||
北J24160 | 奈良本辰也 自選 歴史を往く 1 女人哀歓 | 奈良本辰也 | 学習研究社 | 304P・四六判・初版・カバ・三方と見返しにシミ汚・並下 | ||
北J24646 | 日本都市史研究 | 西川幸治 | 日本放送出版協会 | 494P/索引21P・A5判・第2刷・函の背中心にヤケ・帯の背ヤケ挟込・天と地にシミ汚・並下 | ||
北J05696 | 歴史・京都・芸能 | 林屋辰三郎 | 朝日新聞社 | 310P・四六判・第1刷・函少汚・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北J05697 | 人間・故郷・文化 | 林屋辰三郎 | 朝日新聞社 | 339P・四六判・第1刷・函の背ヤケ・帯挟込・見返しに蔵印・並下 | ||
北J06247 | 西方見聞録 | 林屋辰三郎 | 筑摩書房 | 215P・四六判・初版第1刷・函少ヤケ・帯挟込・見返しに蔵印・並下 | ||
北J03607 | 反逆の日本史 (注 :無頼の僧兵大名―古市澄胤/室町教団の双峰―日親と蓮如/松永久秀/南海の自由児―呂宋助左衛門/東シナ海の海商―浜田弥兵衛/黒田如水と伊達政宗/博徒と侠客/大塩平八郎/佐久間象山/他) | 原田伴彦 | 時事通信社 | 278P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・帯破れ痛セロテープ補修・並下 | ||
北J26889 | 歴史探偵団がゆく 日本史が楽しい | 半藤一利・編著 | 文藝春秋 | 359P・四六判・第1刷・カバの裏表紙に少シミ汚・帯の背ヤケ・並下 | ||
北J04076 | 日本資本主義と 「家」 制度 東大社会科学研究叢書 | 福島正夫 | 東京大学出版会 | 432P/索引16P・A5判・第4刷・函の背少ヤケ汚・少汚・並下 | ||
北J27022 | 歴史家の同時代史的考察について | 増淵龍夫 | 岩波書店 | 280P・B6判・第1刷・カバの背に大ヤケ・少汚・並下 | ||
北J14405 | 挟撃される現代史 原理主義という思想軸 | 松本健一 | 筑摩書房 | 220P/索引5P・四六判・初版第1刷・カバ汚 背ヤケ・三方に汚・並下 | ||
北J14406 | 死語の戯れ | 松本健一 | 筑摩書房 | 261P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・帯に大汚大破れ痛挟込・三方に汚・並下 | ||
北J14407 | 近代アジア精神史の試み 中公叢書 | 松本健一 | 中央公論社 | 260P・四六判・初版・カバの背に大帯ヤケ・帯の背ヤケ・背の上角にツブレ・少汚・並下 | ||
北J14408 | 白旗伝説 (注 :帯コピー 「降伏の白い旗は、いつ生まれたのか 謎につつまれた起源を探りながら描く近代日本人の精神史」) | 松本健一 | 新潮社 | 232P・四六判・初版・カバの背に帯ヤケ・帯の背ヤケ・並下 | ||
北J04325 | 風水と家相の歴史 歴史文化ライブラリー 270 | 宮内貴久 | 吉川弘文館 | 227P・四六判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北J31672 | 異國遍路 旅藝人始末書 | 宮岡謙二 | 修道社 | 262P・四六判・改訂3版・カバに破れ痛と大背ヤケ・三方にヤケ汚・並下 | ||
北J32759 | 孝子二千六百年史 5 非常時体制版 (注 :上世(源丞内、平重盛)/中世(曾我兄弟、佐野源左衛門、五郎正宗、日野阿新丸)/近世(下原甚助、中江藤樹、田宮坊太郎、念珠關の慶玉、佛佐吉、孝女秋女、宮城野と信夫、孝女そよ女、鹽原太助、孝子六兵衛、二宮金次郎、湯地津尾女、蜆売り與吉、下羽とり女、清川八郎、頼山陽、小林庄吉、伊藤博文、田村亀吉) | 山口梧郎 | 天泉社 | 317P・四六判・初版・軽装本・背ヤケ・三方に大シミ汚・並下・経年変化 | ||
北J35401 | 歴史がおわるまえに (注 :呉座勇一/河野有理/福嶋亮大/東島 誠/仲正昌樹/宇野常寛/斎藤 環との対談を含む論集) | 與那覇 潤 | 亜紀書房 | 387P・四六判・第1版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北J05178 | 日本史の巷説と実説 | 和歌森太郎 | 毎日新聞社 | 230P・四六判・第2刷・カバの背上下と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北J04957 | 日本史人間模様 | 和歌森太郎 | 文一総合出版 | 354P・四六判・初版・カバの背上下と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち・カバ少破れ痛補修・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北J18352 | 特別企画 日本歴史 別冊 伝記の魅力 | 日本歴史学会・編集 | 吉川弘文館 | 190P・A5判・初版・軽装本・並下 | ||
北J04181 | 新装版 人生読本 犯罪時代 (注 :泥棒の研究/バラバラ事件/下町恋情怨舞/盗みのエロティシズム/恋風に散った札束/異常セックスは犯罪か/孤独の芸術家=スリ/ピス鍵就縛/センターフライの犯罪/他) | 河出書房新社 | 255P・A5判・初版・カバ・帯破れ痛挟込・ヤケ汚・並下 | |||
北J17996 | 日本架空伝承人名事典 | 大隅和雄・西郷信綱・阪下圭八・服部幸雄・廣末 保・山本吉左右:編集委員 | 平凡社 | 511P/11P・A5判・初版第5刷・カバに少汚と背ヤケ・三方に少汚・並下 | ||
北J34678 | 記念日の事典 付・世界の記念日 | 加藤廸男・編 | 東京堂出版 | 287P・四六判・初版・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北J31450 | 標語・スローガンの事典 | 祖田浩一・編 | 東京堂出版 | 314P・四六判・初版・カバの背に大大ヤケ・帯挟込・小口と地に少汚・並下 | ||
北J18786 | ものしり事典 10冊セット 言語篇/文化篇/風俗篇 上・下/芸能娯楽篇 上・下/政治篇/宗教篇/飲食篇/医薬篇 | 日置昌一 | 河出書房 | B6判・10冊中4冊が初版・カバに痛汚 (「言語篇」 のカバ欠)・三方に大シミ汚・並下・経年変化 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J17892 | 歴代天皇年号事典 | 米田雄介・編 | 吉川弘文館 | 398P/索引他28P・四六判・第1刷・函・帯・並 | ||
北J26316 | 日本の歴史 第08巻 古代天皇制を考える | 大津 透・大隅清陽・関 和彦・熊田亮介・丸山裕美子・上島 享・米谷匡史 | 講談社 | 362P・四六判・第1刷・カバ・帯に汚・少汚・並下・月報 | ||
北J30955 | 明治天皇 全2巻セット | ドナルド・キーン/角地幸男・訳 | 新潮社 | 上巻566P/下巻582P・菊判・2刷・上下巻共にカバの表紙上部に破れ痛補修・帯の背ヤケ・並下 | ||
北J12111 | 明治天皇大喪儀写真 縮刷複製版 | 橋爪紳也:監修・解説・原本提供 | 新潮社 | 158P・B5判・初版・函・並 | ||
北J35017 | 皇室の茶坊主 下級役人がみた明治・大正の「宮廷」 | 小川金男・著/河西秀哉・監修 | 創元社 | 321P・四六判・第1版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北J35075 | 百年前のパンデミックと皇室 梨本宮伊都子妃の見たスペイン風邪 | 小田部雄次 | 敬文舎 | 167P・四六判・第1版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北J11263 | 御即位大嘗祭 大礼要話 全 | 関根正直 | 六合館 | 175P・四六判・4版・函痛汚・本体の背ヤケ汚・三方にシミ汚・鉛筆の線と書込・並下・経年変化 | ||
北J10601 | 昭和初期の天皇と宮中 侍従次長河井弥八日記 全6巻セット | 河井弥八/高橋 紘・粟屋憲太郎・小田部雄次:編 | 岩波書店 | A5判・第1刷・函に汚 背少ヤケ・並下 | ||
北J13379 | 側近日誌 (注 :帯コピー 「当時側近だった元侍従次長が記録していた昭和天皇の肉声を初めて明らかにする。終戦直後、昭和天皇は如何に闘ったか。昭和天皇と昭和史への見方が一変する第一級史料」) | 木下道雄/高橋 紘・解説 | 文藝春秋 | 419P・A5判・第2刷・カバ・帯挟込・見返しに黒ペンで日付と記名・並下 | ||
北J12028 | 宮中取材余話 皇室の風 | 岩井克己 | 講談社 | 648P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北J03966 | もっと知りたいあなたのための 天皇制・入門 別冊宝島 94 (注 :天皇と王権を読む/雑誌の天皇制特集/歴史のなかの天皇制 (古代・中世・近代・現代)/差別と天皇制/天皇とアジア・沖縄/芸能・和歌・物語と天皇制など ブックリストがたいへん充実している) | 赤坂憲雄・他 | JICC出版局 | 260P・A5判・第2刷・扉と最終頁にシミ汚・並下・経年変化 | ||
北J35555 | 日本の歴史 第22巻 政党政治と天皇 | 伊藤之雄 | 講談社 | 398P・四六判・第1刷・カバ・帯・三方にシミ汚・並下・月報 | ||
北J26035 | 天皇の歴史 08 昭和天皇と戦争の世紀 | 加藤陽子 | 講談社 | 422P・四六判・第1刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
北J14920 | 永久保存版 CDブック 昭和天皇 玉音放送 (注 :「玉音放送」 オリジナル原稿+発掘新音源CD/「玉音放送」 現代語訳 (定訳)/「終戦の詔書」 (オリジナル版)) | 川上和久:解説・著 | あさ出版 | 35P・A5判・第1刷・カバ・帯挟込・並下・CDの盤質A | ||
北J09177 | 天皇の玉音放送 | 小森陽一 | 五月書房 | 293P・四六判・第2刷・カバの背ヤケ・帯の背ヤケ・並下・付録CD欠 | ||
北J27741 | 近代日本の軌跡 7 近代の天皇 | 鈴木正幸・編 | 吉川弘文館 | 247P・四六判・第1刷・カバ・帯・三方に少シミ汚・並下 | ||
北J15607 | 女・天皇制・戦争 | 鈴木裕子・近藤和子:編 | オリジン出版センター | 263P・四六判・再版・カバの背ヤケ・帯の背に大ヤケ・少汚・並下 | ||
北J14985 | 天皇の金塊 | 高橋五郎 | 学習研究社 | 331P・四六判・第1刷・カバ・帯・並 | ||
北J15027 | 折口信夫の戦後天皇論 | 中村生雄 | 法蔵館 | 263P・A5判・初版第1刷・カバ・帯挟込・見返しに紙片剥がし跡・三方に少シミ汚・並下 | ||
北J05084 | 沖縄から天皇制を撃つ | 新里金福 | 新泉社 | 240P・四六判・第1刷・カバ少汚・並下 | ||
北J15028 | 第二版 天皇制国家の支配原理 | 藤田省三 | 未来社 | 204P・A5判・第2版第17刷・カバ・少汚・並下 | ||
北J08375 | 天皇家の生活 | 毎日新聞社図書編集部・編 | 毎日新聞社 | 138P・A4判・初版・函痛・天に赤マジック線・並下 | ||
北J15477 | 昭和天皇の研究 その実像を探る | 山本七平 | 祥伝社 | 316P・四六判・初版第1刷・カバ・帯に大破れ痛挟込・天にシミ汚・並下 | ||
北J05152 | 天皇制の歴史心理 | 和歌森太郎 | 弘文堂 | 221P・B6判・初版3刷・函の背ヤケ汚・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北J15675 | 昭和天皇 全2巻セット (注 :2001年 ピュリッツァー賞受賞作) | ハーバート・ビックス/吉田 裕・監修/岡部牧夫・川島高峰・永井 均:訳 | 講談社 | 上巻355P 第3刷/下巻365P 第2刷・A5判・カバ・帯・並 | ||
北J29114 | 昭和天皇の御製 | 国柱会本部・編 | 真世界運動本部 | 158P・小B6判・初版・ビニールカバ・少汚・並下・非売品 | ||
北J15460 | 昭和天皇の崩御を特集した新聞社系雑誌の増刊号 4冊セット 1. 『アサヒグラフ 1989年1月25日号 (通巻3470号) 緊急増刊 天皇陛下 崩御 昭和の時代終わる』 朝日新聞社 194P・A4変判・表紙に少破れ痛補修・並下/2. 『朝日ジャーナル緊急増刊号 1989年1月25日号 (通巻1570号) 総検証 天皇と日本人』 朝日新聞社 178P・B5判・並下/3. 『週刊読売 臨時増刊 1989年1月25日号 (第48巻第5号 通巻2102号) 天皇崩御』 読売新聞社 138P・B5判・少汚・並下/4. 『週刊読売 臨時増刊 1989年3月15日号 (第48巻第13号 通巻2110号) 2.24大喪の礼全記録 昭和天皇を送る』 82P・A4判・少汚・並下 | 朝日新聞社・読売新聞社 | ||||
北J27321 | アサヒグラフ 11・15号増刊 (通巻2778号) 天皇 「昭和の50年」 | 朝日新聞社 | 130P・B4変判・軽装本・表紙と裏表紙にツカレ・並下 | |||
北J32681 | 平成以降の皇室特集雑誌 12冊一括 (注 :1. 「アサヒグラフ」 1990年7月10日号臨時増刊(通巻3550号) おめでとう礼宮さま 紀子さん ご成婚記念特集号/2. 「アサヒグラフ」 1990年11月25日号臨時増刊(通巻3572号) 平成即位の礼 アルバム戦後史でたどる明仁天皇/3. 「毎日グラフ」 1990年12月1日号緊急増刊(第43巻第46号 通巻第2139号) 平成即位の礼/4. 「アサヒグラフ」 1993年1月22号(通巻3686号) 緊急総力特集 皇太子妃 小和田雅子さんの秘蔵アルバム公開/5. 「週刊読売」 臨時増刊増刊グラフ 1993年7月1日号(第52巻第31号 通巻2345号) 華麗ジューンプリンセス 雅子さま/6. 「朝日クロニクル 週刊20世紀」 2000年2月27日号(通巻55号) 皇室の100年/7. 「アサヒグラフ」 緊急増刊2000年7月5日号(通巻4088号) 良子皇太后 97年のご生涯/8. 「週刊朝日」 2001年12月24日号増刊(第106巻第59号 通巻4477号) 敬宮愛子さまご誕生/9. 「週刊女性」 2010年8月1日号臨時増刊 秋篠宮ご夫妻ご結婚20周年特別出版 悠仁さま/10. 「明治・大正・昭和・平成 天皇4代 ミカドと歩んだ日本の145年」 Gakken Mook 2013年4月刊/11. 「一個人」 2013年6月号(第14巻第6号 通巻157号) 保存版特集 皇室の真実/12. 「女性セブン」 2014年11月13日号増刊 皇后美智子さまの来し方 皇太子妃雅子さまの明日/おまけ. 「北海道新聞」 1990年6月29日夕刊 1面 礼宮さま 紀子さま ご結婚・他) | 各社 | 並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J13256 | 八切 姓の法則 出世するための運姓判断 | 八切止夫 | 徳間書店 | 238P・B6判・初刷・カバの背ヤケ・帯挟込・三方に汚・並下 | ||
北J13265 | 将門の旅 | 八切止夫 | 日本シェル出版 | 253P・B6判・初版・カバの背ヤケ・天と小口に汚・並下 | ||
北J21352 | 右傾化してゆく時代 明治密偵史 | 宮武外骨・原著/八切止夫・校註 | 日本シェル出版 | 243P・四六判・1982年9月27日発行・カバ・表紙と裏表紙の上角にツブレ跡・地に赤丸B印・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 | |
北J09178 | 古文書に歴史を読む 1 | 秋山高志・川村 優:編 | 柏書房 | 167P・A5判・第1刷・カバ少ヤケ 裏側に汚・帯の背ヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
北J09076 | 暮らしの中の古文書 | 浅井潤子・編 | 吉川弘文館 | 174P・A5判・第2刷・カバの背中心に大ヤケ・少汚・並下 | ||
北J36739 | 古文書はこんなに魅力的 | 油井宏子 | 柏書房 | 288P・A5判・第1刷・カバと帯の背にヤケ・鉛筆線と書込み・並下 | ||
北J36512 | 江戸が大好きになる古文書 | 油井宏子 | 柏書房 | 237P・A5判・第1刷・カバの背ヤケ・帯・鉛筆書込み・並下 | ||
北J36741 | ステップアップ 古文書の読み解き方 | 天野清文・実松幸男・宮原一郎 | 天野出版工房・発行/吉川弘文館・発売 | 222P・A5判・第1刷・カバに少汚と背ヤケ・帯・鉛筆線と書込み・並下 | ||
北J36513 | 古文書入門ハンドブック | 飯倉晴武 | 吉川弘文館 | 293P/索引4P・四六判・第4刷・カバの背中心にヤケ・並下 | ||
北J08877 | 中世を読み解く 古文書入門 | 石井 進 | 東京大学出版会 | 215P・B5判・第3刷・カバの表紙下部にヨレ・天にシミ汚・並下 | ||
北J36514 | 文化財探訪クラブ 11 古文書に親しむ | 大友一雄・監修 | 山川出版社 | 142P/索引他16P・A5判・1版1刷・カバの背に大大ヤケ(題名読めず)・鉛筆書込み・並下 | ||
北J09079 | 入門 事例で見る江戸時代 広島修道大学テキストシリーズ (注 :帯コピー 「大学版 古文書購読の手引書」) | 落合 功 | すいれん舎 | 206P・A5判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北J09105 | 古文書くずし字 200選 覚えておきたい | 柏書房編集部・編 | 柏書房 | 209P/索引12P・A5判・第1刷・カバの背ヤケ・帯挟込・少汚・並下 | ||
北J36515 | 古文書くずし字 200選 覚えておきたい | 柏書房編集部・編 | 柏書房 | 209P/索引12P・A5判・第1刷・カバの背ヤケ・鉛筆書込み・少赤ペンと黄色マーカーの線・並下 | ||
北J36740 | 覚えておきたい 古文書くずし字500選 | 柏書房編集部・編 | 柏書房 | 272P/索引14P・A5判・第1刷・カバの背に大ヤケ・少マーカー線と少赤ペン線と少鉛筆書込み・並下 | ||
北J36516 | 独習 江戸時代の古文書 | 北原 進 | 雄山閣 | 239P・A5判・初版・カバの背ヤケ・並下 | ||
北J36194 | くずし字用例辞典 普及版 | 児玉幸多・編著 | 東京堂出版 | 1305P/索引63P・B6判・新装21版・函の背に帯ヤケ・帯・カバ・本体良好 | ||
北J23143 | 古文書学入門 | 佐藤進一 | 法政大学出版会 | 322P/索引20P・A5判・初版第13刷・カバと三方に汚・黒と赤のペンで少線少書込み・並下 | ||
北J09106 | 新版 古文書学入門 | 佐藤進一 | 法政大学出版局 | 316P/索引18P・A5判・初版第1刷・カバの背中心にヤケ 背上部に破れ痛補修・帯挟込・少汚・並下 | ||
北J36517 | 入門 古文書を楽しむ | 菅野則子・桜井由幾 | 竹内書店新社 | 239P・A5判・初版第1刷・カバの背ヤケ・鉛筆書込み・並下 | ||
北J09010 | 泣いて笑って三くだり半 女と男の縁切り作法 江戸東京ライブラリー 16 | 高木 侃 | 教育出版 | 190P・四六判・初版第1刷・カバの背中心に大ヤケ・少汚・並下 | ||
北J09092 | 高橋シン一著作集 別巻 古文書への招待 | 高橋シン一 | あゆみ出版 | 319P・四六判・第1刷・函汚・本体の背ヤケ・少汚・並下・月報 | ||
北J09136 | 古文書から江戸時代を眺める | 武井順一 | 日本文学館 | 198P・四六判・第1刷・カバの背中心に帯ヤケ・帯の背中心にヤケ・少汚・並下 | ||
北J36702 | 江戸時代の古文書を読む 元禄時代 | 財団法人 徳川黎明会 徳川林政史研究所・監修/竹内 誠・深井雅海・須田 肇・太田尚宏 | 東京堂出版 | 134P・B5判・初版・カバの表紙一部と背に大ヤケ(背文字読めず)・帯・巻末付録4頁分に赤鉛筆線・並下 | ||
北J27909 | 歴史の発見 古文書の魅力 | 中村直勝 | 人物往来社 | 334P・B6判・初版・函・見返しに大セロテープ跡・少汚・並下 | ||
北J36704 | 演習 古文書選 近世編 | 日本歴史学会・編 | 吉川弘文館 | 192P・B5横判・第24刷・軽装本・裏表紙の下角に大折れ跡・少ヤケ・並下 | ||
北J36705 | 演習 古文書選 続 近世編 | 日本歴史学会・編 | 吉川弘文館 | 111P・B5横判・第7刷・軽装本・少ヤケ・並下 | ||
北J36706 | 演習 古文書選 近代編 上 | 日本歴史学会・編 | 吉川弘文館 | 137P・B5横判・第5刷・軽装本・少ヤケ・並下 | ||
北J36518 | シリーズ 日本人の手習い 基礎 古文書のよみかた | 林 英夫・監修/鍾駿舎 (代表・天野清文)・編集 | 柏書房 | 267P/15P・A5判・第5刷・カバの背ヤケ・鉛筆書込み多し・少汚・並下 | ||
北J36703 | 必修 近世古文書演習 | 林 英夫・監修 | 柏書房 | 133P・B5横判・第1刷・軽装本・表紙と背の下部に大ヤケ・並下 | ||
北J08866 | おもしろ古文書館 不思議の村の子どもたち 江戸時代の間引きや捨子と社会 全2巻セット | 樋口政則 | 名著出版 | 1巻323P/2巻310P・B6判・第1刷・カバの背ヤケ・2巻に帯・天にシミ汚・並下 | ||
北J09241 | 古文書への招待 “調べる歴史” への入門シリーズ | 藤本 篤 | 柏書房 | 142P・A5判・第5刷・カバ痛・少汚・並下 | ||
北J09242 | 古文書への招待 2 応用編 “調べる歴史” への入門シリーズ | 藤本 篤 | 柏書房 | 158P・A5判・第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯の背にヤケ・天と小口にシミ汚・並下 | ||
北J36519 | シリーズ 日本人の手習い 古文書入門 判読から解読へ | 藤本 篤 | 柏書房 | 164P・A5判・第5刷8新装版)・カバの背ヤケ・鉛筆書込み多し・少汚・並下 | ||
北J09009 | セミナー 原典を読む 4 古文書が語る近世村人の一生 | 森 安彦/国文学研究資料館・編 | 平凡社 | 175P・四六判・初版第4刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北J09107 | 古文書からのメッセージ (注 :帯コピー 「NHK学園古文書講座監修者による古文書を読む楽しみ 『古文書通信』 17年間のエッセイと古文書解読の実践講座2編を収録」) | 森 安彦 | 三省堂 | 192P・四六判・第1刷・カバの背に大帯ヤケ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北J09020 | チャレンジ 江戸の古文書 大奥激震録 第1話 絵嶋・生嶋事件/第2話 和宮江戸入り | 吉田 豊・編 | 柏書房 | 143P・B5判・第1刷・カバの背に大帯ヤケ・帯・少汚・並下 | ||
北J08952 | 寺子屋式 古文書女筆入門 シリーズ 日本人の手習い | 吉田 豊 | 柏書房 | 215P・A5判・第1刷・カバの背帯ヤケ・帯・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 | |
北J07794 | 別冊歴史読本特別増刊・事典シリーズ 日本歴史 「古典籍」 総覧 第6号 (第15巻9号 通巻113号) 「古事記」 から 「大日本史」 まで 一〇〇人の学者が、一〇〇冊の歴史書の問題点を解明! | 新人物往来社 | 483P・A5判・初版・軽装本・背大ヤケ・並下・経年変化 | |||
北J13180 | 別冊歴史読本 (第6巻第2号) 伝記シリーズ 19 坂本龍馬と沖田総司 幕末に燃え尽きた二人の対照的な青春を探る | 新人物往来社 | 264P・B5判・第2刷・軽装本・少汚・並下 | |||
北J26959 | 別冊歴史読本88号 特別増刊 (第20巻第11号) 歴史を変えた24時間 その日なにが起こったか?周辺人物の動きからあぶりだす大事件の全貌! | 新人物往来社 | 395P・A5判・初版・軽装本・角ヨレ・少汚・並下 | |||
北J23985 | 別冊歴史読本 第10号 (第20巻32号) 戦国合戦図屏風 (注 :表紙コピー 「川中島合戦 姉川合戦 長篠合戦 耳川合戦 賤ヶ岳合戦 小牧長久手合戦 朝鮮軍陣 長谷堂合戦 関ヶ原合戦 大阪冬・夏の陣 島原合戦 全24点の屏風を一挙掲載」) | 新人物往来社 | 240P・B5判・初版・軽装本・角ヨレ・並下 | |||
北J18871 | 別冊歴史読本 45号 読本シリーズ 2 御家騒動読本 | 新人物往来社 | 462P・A5判・初版・軽装本・角ヨレ・並下 | |||
北J18865 | 別冊歴史読本 入門シリーズ (第16巻第7号 通巻141号) 日本の英雄 105人 | 新人物往来社 | 461P・A5判・初版・軽装本・並下 | |||
北J11241 | 別冊歴史読本 (第33巻第24号) No.805 太閤秀吉と豊臣一族 天下人と謎に包まれた一族の真相 | 新人物往来社 | 176P・B5判・初版・カバ・並下 | |||
北J19724 | 歴史読本 臨時増刊 (第18巻第14号) 歴史百科シリーズ 明治改暦100年記念特集 万有こよみ百科 日常生活に役立つ人類五〇〇〇年の知恵 暦の知識100/必携資料 新案・歴史年表 例解 旧暦・新暦対照表/他 盛り沢山 | 新人物往来社 | 444P/巻末付録他48P・A5判・初版・軽装本・外装と三方にシミ汚・並下・経年変化 | |||
北J18411 | 歴史読本 臨時増刊 (第36巻第12号 通巻548号) 特集 のぞきみ日本意外史 海外日本関連史料の素直な読み方/外国人が見た日本史のヒーローたち/テーマ別・日本論の変遷/著名外国人対日発言集/ロンドン・タイムズの幕末日本記事/海外日本論の名著 300/他 | 新人物往来社 | 326P・A5判・初版・軽装本・並下 | |||
北J22188 | 歴史読本特別増刊 事典シリーズ 11 (第36巻第14号 通巻550号) 日本姓氏家系総覧 日本歴史に現われた主要な家系の系図を通して 「姓氏家系」 の果たした役割を探る! | 新人物往来社 | 482P・A5判・初版・軽装本・並下 | |||
北J18864 | 歴史読本特別増刊 事典シリーズ 13 (第37巻第2号 通巻562号) 日本史 「戦国」 総覧 戦国時代を経済から眺めてみると現代が見えてくる | 新人物往来社 | 479P・A5判・初版・軽装本・並下 | |||
北J07793 | 別冊歴史読本臨時増刊・入門シリーズ 日本史年表の基礎知識 第38巻24号 (通巻608号) | 新人物往来社 | 513P・A5判・初版・軽装本・背少ヤケ・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J31330 | 全集 日本の歴史 第1巻 列島創世記 旧石器・縄文・弥生・古墳時代 | 松木武彦 | 小学館 | 366P・A5判・初版第1刷・カバ・帯・並下・月報 | ||
北J11478 | 歴博ブックレット 6 古墳の語る古代史 | 白石太一郎 | 財団法人 歴史民俗博物館振興会 | 105P・A5判・第4刷・軽装本・裏表紙にバーコードシール貼付・少汚・並下 | ||
北J25464 | 直木孝次郎 古代を語る 2 邪馬台国と卑弥呼 | 直木孝次郎 | 吉川弘文館 | 274P・四六判・第1刷・カバと帯の背に少汚・並下 | ||
北J27181 | 古代を考える 邪馬台国 | 平野邦雄・編 | 吉川弘文館 | 298P・四六判・第1刷・カバの折り目部分に破れ痛補修・天にシミ汚・巻末頁に印・並下 | ||
北J04119 | シンポジウム 邪馬台国 流動する東アジアの中で 角川選書 84 | 松本清張・藤間生大・上田正昭・田辺昭三・水谷慶一 | 角川書店 | 237P・四六判・初版・カバ・最終頁に蔵印・少汚・並下 | ||
北J02665 | 日本古代婚姻史の研究 上下2巻セット (注 :版元紹介文 「日本古代の家族およびその一属性である婚姻が 後世や現代の家族・婚姻とどう異なるのかを具体的に考察する。古代の単婚以前の対偶婚の存在を、姦通、強姦、買売春の不在、性愛の特徴等から、現水準の歴史学・文化人類学の成果をも取り入れながら、展開し実証する。従来の家父長制家族の成立を前提とする “日本の古代社会論” の再構築を迫る書下ろしの労作」) | 関口裕子 | 塙書房 | 上巻475P/下巻425Pと索引12P・A5判・第1版第1刷・函の背中心にヤケ・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北J21063 | 歴史教科書は古代をどう描いてきたか | 勅使河原 彰 | 新日本出版社 | 230P・四六判・初版・カバの背に大ヤケ・少汚・並下 | ||
北J24743 | つくられる古代史 邪馬台国論争から旧石器ねつ造事件まで 重大な発見でも、なぜ新聞・テレビは報道しないのか | 原田 実 | 新人物往来社 | 206P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北J33533 | 市民の古代 古田武彦とともに 第6集 「大化の改新と九州王朝」 古田武彦後援会録/他 | 「市民の古代」編集委員会・編集 | 市民の古代研究会・発行/(株)中谷書店・発行所 | 164P・A5判・軽装本・背にヤケ汚・天に大シミ汚・並下 | ||
北J33514 | なかった 真実の歴史学 第二号 | 古田武彦・直接編集 | ミネルヴァ書房 | 171P/巻末付録5P・A5判・初版第1刷・カバの背に大ヤケ・並下 | ||
北J02949 | 古代史の論点 3 都市と工業と流通 (注 :帯コピー 「吉野ヶ里、池上曽根、唐古・鍵遺跡、飛鳥京……、最新の発掘成果から古代人のダイナミックな活動に迫る!!」) | 田中 琢・金 関恕:編 | 小学館 | 334P・A5判・初版第1刷・カバの背ヤケ・帯・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
北J02950 | 古代史の論点 4 権力と国家と戦争 (注 :帯コピー 「黒塚古墳の三角縁神獣鏡と邪馬台国の関係は?国の成り立ちと戦争の起源をさぐる!!」) | 都出比呂志・田中 琢:編 | 小学館 | 318P・A5判・初版第1刷・カバの背ヤケ・帯・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
北J02951 | 古代史の論点 6 日本人の起源と地域性 (注 :帯コピー 「自然科学などの最新研究と、考古学の発掘成果をふまえ、日本人のルーツをさぐり、日本文化の多様性を考える!!」) | 佐原 真・田中 琢:編 | 小学館 | 238P・A5判・初版第1刷・カバの背ヤケ・帯・少汚・並下 | ||
北J35985 | 飛鳥 その古代史と風土 NHKブックス 127 | 門脇禎二 | 日本放送出版協会 | 218P・B6判・第12刷・ビニールカバに大痛・帯・見返しにセロテープ跡・奥付に印・少汚・並下 | ||
北J13968 | 日本の美と文化 第2巻 飛鳥と万葉 仏教伝来の波 聖徳太子と蘇我氏によって受容されたアジアの新文化。六・七世紀の古代国家成立期をつうじて、仏教は飛鳥から全国へと波及し、万葉の世界が開花する。 | 直木孝次郎・編著者代表/松岡正剛:エディトリアル・ディレクター | 講談社 | 167P・A4判・第1刷・函・カバ・帯挟込・並・月報 | ||
北J31346 | 全集 日本の歴史 第3巻 律令国家と万葉びと 飛鳥・奈良時代 | 鐘江宏之 | 小学館 | 366P・A5判・初版第1刷・カバ・並下・月報 | ||
北J04136 | 斑鳩の白い道のうえに 聖徳太子論 | 上原 和 | 朝日新聞社 | 303P・四六判・第18刷・カバ・見返しに関連新聞記事貼付・三方汚・並下 | ||
北J06678 | 聖徳太子信仰の成立 古代史研究選書 | 田中嗣人 | 吉川弘文館 | 288P/索引10P・四六判・初版・カバ痛 背ヤケ・カバ袖と見返しにテープ貼付跡・3頁分青ペンの線・少汚・並下 | ||
北J31351 | 人物叢書 聖徳太子 新装版 | 坂本太郎/日本歴史学会・編集 | 吉川弘文館 | 235P・四六判・新装版第7刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
北J31352 | 人物叢書 蘇我蝦夷・入鹿 新装版 | 門脇禎二/日本歴史学会・編集 | 吉川弘文館 | 167P・四六判・新装版第3刷・カバの背ヤケ・表紙の下角に少折れ跡・並下 | ||
北J24652 | 蘇った古代の木乃伊 藤原鎌足 | 小学館 | 229P・四六判・初版第1刷・カバにスレ汚と背ヤケ・三方にシミ汚・並下 | |||
北J13680 | 万葉流転 寧楽史私考 | 関根真隆 | 教育社 | 320P・四六判・第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北J16785 | 天平グレート・ジャーニー 遣唐使・平群広成の数奇な冒険 (注 :帯コピー 「気鋭の万葉学者が波瀾万丈の小説に挑む!オールスターキャストの学芸エンターテインメント」) | 上野 誠 | 講談社 | 381P・四六判・第4刷・カバ・帯挟込・並 | ||
北J29433 | 天孫降臨の夢 藤原不比等のプロジェクト NHKブックス 11456 | 大山誠一 | 日本放送出版協会 | 294P・B6判・第2刷・カバ・帯・並下 | ||
北J11968 | 別冊太陽 日本のこころ 165 平城京 平城遷都一三〇〇年記念 | 千田 稔・監修 | 平凡社 | 167P・A4変判・初版第1刷・軽装本・並 | ||
北J31326 | 奈良謎とき散歩 万葉人の息吹と古代のロマンを訪ねて | 吉田甦子 | 廣済堂出版 | 272P・四六判・初版・カバ・帯・並下 | ||
北J13344 | 平城宮跡資料館目録 | 奈良文化財研究所・編集発行 | 83P・B5判・版不明・軽装本・並下 | |||
北J28660 | 正倉院文書目録 一 正集 | 東京大学史料編纂所・編纂者 | 財団法人 東京大学出版会 | 810P・A5判・初版・函の背に大ヤケ・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北J28661 | 正倉院文書目録 二 続修 | 東京大学史料編纂所・編纂者 | 財団法人 東京大学出版会 | 918P・A5判・初版・函の背に大ヤケ・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北J21711 | 正倉院への道 | 松本清張・編 | 日本放送出版協会 | 263P・A5判・第1刷・カバの背に大ヤケ・少汚・並下 | ||
北J31347 | 全集 日本の歴史 第4巻 揺れ動く貴族社会 平安時代 | 川尻秋生 | 小学館 | 350P・A5判・初版第1刷・カバ・並下・月報 | ||
北J03380 | 平安京の仰天逸話 | 小林保治 | 小学館 | 236P・A5判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北J08685 | 三善清行 人物叢書 新装版 | 所 功/日本歴史学会・編集 | 吉川弘文館 | 247P・四六判・新装版第1刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北J20753 | 椒庭秘抄 待賢門院璋子の生涯 | 角田文衛 | 朝日新聞社 | 401P・四六判・第1刷・函の背中心にヤケ・少汚・並下 | ||
北J23993 | 待賢門院璋子の生涯 椒庭秘抄 朝日選書 281 | 角田文衞 | 朝日新聞社 | 350P・四六判・第10刷・カバ・帯・並下 | ||
北J25465 | 別冊歴史読本 03 (第30巻第01号) 源義経の生涯 戦乱に明け暮れた31年の生涯 いまなお、愛され語りつがれる悲劇の武将 義経の実像を探る | 新人物往来社 | 255P・A5判・初版・カバ・並下 | |||
北J09606 | 玉葉 全3巻セット | 藤原兼実 | 国書刊行会 | A5判・初版・函欠・裸本・背に大ヤケ・三方に汚・並下 | ||
北J34377 | 東北「海道」の古代史 | 平川 南 | 岩波書店 | 202P・A5判・第1刷・カバに少痛と背ヤケ・並下 | ||
北J07851 | 奥州平泉黄金の世紀 とんぼの本 | 荒木伸介・角田文衛・埴原和郎・大矢邦宣 | 新潮社 | 119P・21.6×16.5cm・12刷・カバ・上角に歪み・頁開きグセ・並下 | ||
北J08994 | 図説 奥州藤原氏と平泉 ふくろうの本 | 高橋富雄・三浦謙一・入間田宣夫:編 | 河出書房新社 | 121P・21.5×16.7cm・初版・カバの背に大ヤケ・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北J02591 | 古代地域史の研究 北陸の古代と中世 I 叢書・歴史学研究 | 浅香年木 | 法政大学出版局 | 420Pと索引11P・A5判・初版第2刷・函汚少痛・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北J02592 | 北陸古代の政治と社会 叢書・歴史学研究 | 米沢 康 | 法政大学出版局 | 418Pと索引16P・A5判・初版第1刷・函少ヤケ少汚 地に黒ペンで題名書込・帯挟込・見返しに値札等剥がし跡・並下 | ||
北J07929 | 吉備の古代史 王国の盛衰 NHKブックス 648 | 門脇禎二 | 日本放送出版協会 | 226P・B6判・第3刷・カバ・帯大破れ痛セロテープ補修跡挟込・天と小口に大シミ汚・並下 | ||
北J08244 | 出雲の古代史 NHKブックス 268 | 門脇禎二 | 日本放送出版協会 | 262P・B6判・第35刷・カバ・帯・天と小口にシミ汚・並下 | ||
北J11030 | 古代出雲文化展 神々の国 悠久の遺産 (注 :図録) | 島根県教育委員会・朝日新聞社:編集・発行 | 287P・A4判・軽装本・背に少ヤケ・並下 | |||
北J07930 | 古代日向の国 NHKブックス 665 | 日高正晴 | 日本放送出版協会 | 253P・B6判・第1刷・カバ・帯・天と小口に大シミ汚・並下 | ||
北J00874 | ビッグマンスペシャル 暴かれた古代日本 新事実を旅する | 世界文化社 | 184P・B5判・初版・カバ・少汚・並下 | |||
北J10286 | 太陽 1986年7月号 (No.293) 特集 太陽神話と古代史の旅 第23回太陽賞発表 創刊23周年記念増大号 | 平凡社 | 190P・A4変判・軽装本・表紙に読みグセ・角ヨレ・並下 | |||
北J20836 | 日本古代人名辞典 全7巻中 第7巻欠 6冊セット | 竹内理三・山田英雄・平野邦雄:編 | 吉川弘文館 | A5判・重刷・函に少痛と背中心にヤケ汚・第2、4巻の函きつし・少汚・並下 | ||
北J02666 | 日本古代人物伝 謎と生涯 (注 :大己貴命/卑弥呼/崇神天皇/武内宿禰/磐鹿六鴈/乎獲居臣/箭田珠勝大兄皇子/蘇我倉山田石川麻呂/阿倍比羅夫/天智天皇/藤原八束 (真楯)/巨勢朝臣広足/伊治公呰麻呂/氷上川継) | 前田晴人 | 新人物往来社 | 235P・A5判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北J25033 | 続々 日本史こぼれ話 古代・中世 | 笠原一男・児玉幸多:編 | 山川出版社 | 195P・小B6判・1版1刷・カバ・見返しに紙片剥がし跡・少汚・並下 | ||
北J31472 | 城と館を掘る・読む 古代から中世へ | 佐藤 信・五味文彦:編 | 山川出版社 | 242P・A5判・第1版3刷・カバの背に大ヤケ・並下 | ||
北J19842 | 日本古代中世人名辞典 (注 :帯コピー 「個性あふれる多彩な人物3372人を網羅!/信頼できる内容と調査 研究に役立つ画期的編集/本文理解を助ける肖像・花押・印章/詳細な索引と没年月日順項目一覧」) | 平野邦雄・瀬野精一郎:編 | 吉川弘文館 | 1069Pと索引144P・B5判・第1版第1刷・函の表紙と背に帯ヤケ・ビニールカバ・本体並 | ||
北J36912 | 古代氏族の研究 1 和珥氏 中国江南から来た海神族の流れ | 宝賀寿男 | 青垣出版・発行/星雲社・発売 | 145P・A5判・初版・カバ・並下 | ||
北J36913 | 古代氏族の研究 2 葛城氏 武内宿祢後裔の宗族 | 宝賀寿男 | 青垣出版・発行/星雲社・発売 | 138P・A5判・第2刷・カバ・並下 | ||
北J36914 | 古代氏族の研究 3 阿倍氏 四道将軍の後裔たち | 宝賀寿男 | 青垣出版・発行/星雲社・発売 | 170P・A5判・初版・カバ・並下 | ||
北J36915 | 古代氏族の研究 4 大伴氏 列島原住民の流れを汲む名流武門 | 宝賀寿男 | 青垣出版・発行/星雲社・発売 | 167P・A5判・第2刷・カバ・並下 | ||
北J36916 | 古代氏族の研究 5 中臣氏 卜占を担った古代占部の後裔 | 宝賀寿男 | 青垣出版・発行/星雲社・発売 | 177P・A5判・初版・カバ・並下 | ||
北J36917 | 古代氏族の研究 6 息長氏 大王を輩出した鍛冶氏族 | 宝賀寿男 | 青垣出版・発行/星雲社・発売 | 212P・A5判・第2刷・カバ・並下 | ||
北J36918 | 古代氏族の研究 7 三輪氏 大物主神の祭祀者 | 宝賀寿男 | 青垣出版・発行/星雲社・発売 | 206P・A5判・初版・カバ・並下 | ||
北J36919 | 古代氏族の研究 11 秦氏・漢氏 渡来系の二大雄族 | 宝賀寿男 | 青垣出版・発行/星雲社・発売 | 258P・A5判・初版・カバ・並下 | ||
北J36920 | 古代氏族の研究 12 尾張氏 后妃輩出の伝承をもつ東海の雄族 | 宝賀寿男 | 青垣出版・発行/星雲社・発売 | 250P・A5判・初版・カバ・並下 | ||
北J36921 | 古代氏族の研究 13 天皇氏族 天孫族の来た道 | 宝賀寿男 | 青垣出版・発行/星雲社・発売 | 295P・A5判・初版・カバ・並下 | ||
北J36922 | 古代氏族の研究 14 蘇我氏 権勢を誇った謎多き古代大族 | 宝賀寿男 | 青垣出版・発行/星雲社・発売 | 284P・A5判・初版・カバ・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J02836 | 中世の風景を読む 5 信仰と自由に生きる | 網野善彦・石井 進:編 | 新人物往来社 | 391P・A5変判・初版第1刷・カバ・帯挟込・少汚・並下 | ||
北J11285 | 中世の社会と経済 日本封建制研究 2 | 稲垣泰彦・永原慶二:編 | 東京大学出版会 | 624P・A5判・初版・函に大痛・地にキズ (函のホチキス原因)・三方に汚・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北J07112 | 中世国家成立過程の研究 | 奥野中彦 | 三一書房 | 542P・A5判・第1版第1刷・函の背ヤケ 地に黒ペンで題名記入・本体良好 | ||
北J16752 | 荘園の商業 日本歴史叢書 10 | 佐々木銀弥/日本歴史学会・編集 | 吉川弘文館 | 261P/索引10P・四六判・初版・函の背中心にヤケ汚・並下・月報 | ||
北J11312 | 荘園解体過程の研究 東大人文科学研究叢書 | 杉山 博 | 東京大学出版会 | 252P・A5判・第1刷・函の背に大ヤケ汚・見返しと奥付に印・少汚・並下 | ||
北J11292 | 日本封建制成立過程の研究 | 永原慶二 | 岩波書店 | 533P/索引9P・A5判・第13刷・函痛 背を中心に大ヤケ汚・鉛筆線書込・少汚・並下 | ||
北J11310 | 中世社会の基本構造 | 日本史研究会史料研究部会・編 | 御茶の水書房 | 461P・A5判・第1版第1刷・函少痛 背ヤケとツブレ跡・三方にヤケ汚・見返しと奥付に印・薄く赤鉛筆線・並下 | ||
北J31059 | 中世と中世人 | 秦 恒平 | 平凡社 | 438P・四六判・初版第1刷・カバの背中心に帯ヤケ汚・帯の背にヤケ汚・三方にシミ汚・並下 | ||
北J11294 | 太閤検地論 第I部 日本封建制確立史 | 宮川 満 | 御茶の水書房 | 389P/索引9P・A5判・第1版第2刷・函の背中心に大ヤケ汚 背にツブレ・少汚・並下 | ||
北J32354 | 日本中世への視座 風流・ばさら・かぶき NHKブックス 459 | 守屋 毅 | 日本放送出版協会 | 250P・B6判・第2刷・カバの背ヤケ・帯の背中心に大大ヤケ・三方にシミ汚・並下 | ||
北J11293 | 日本封建制成立の諸前提 | 安田元久・編 | 吉川弘文館 | 405P・A5判・初版・函の背中心にヤケ汚・三方にシミ汚・見返しに印・並下 | ||
北J27651 | 日本史リブレット 026 源頼朝 東国を選んだ武家の貴公子 | 高橋典幸 | 山川出版社 | 87P・A5変判・1版2刷・カバ・帯・三方にヤケ・並下 | ||
北J23287 | 敗者の日本史 5 治承・寿永の内乱と平氏 | 元木泰雄 | 吉川弘文館 | 207P/略年表4P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北J08921 | 都市鎌倉の武士たち | 石丸 煕 | 新人物往来社 | 227P・四六判・初版・カバの背ヤケ・三方にシミ汚・地に赤丸B印・並下 | ||
北J11318 | 御成敗式目研究 (注 :復刻版、元版は 昭和5年 岩波書店刊行) | 植木直一郎 | 名著刊行会 | 602P/索引17P・A5判・初版・函少痛 背にシミ汚・三方に少ヤケ・並下 | ||
北J12644 | 日本の歴史 11 太平記の時代 | 新田一郎 | 講談社 | 352P・四六判・第1刷・カバ・並下・月報 | ||
北J31975 | 南朝全史 大覚寺統から後南朝へ 講談社選書メチエ 334 | 森 茂暁 | 講談社 | 238P・四六判・第1刷・カバ・表紙に読みグセ・鉛筆書込み消し跡・少汚・並下 | ||
北J02800 | 関東中心 足利時代之研究 改訂版 | 渡辺世祐 | 新人物往来社 | 469P・A5判・初版・函少汚 背ヤケ・帯挟込・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北J25781 | ビッグマンスペシャル 歴史クローズアップ 毛利元就 混迷の時代を智略で生き抜いた英傑 | 世界文化社 | 162P・B5判・初版・カバ・並下 | |||
北J18399 | 信長とは何か 講談社選書メチエ 356 | 小島道裕 | 講談社 | 238P・四六判・第2刷・カバ・帯・並 | ||
北J27652 | 信長の戦国軍事学 新装版 | 藤本正行 | 洋泉社 | 302P・四六判・初版・カバ・並下 | ||
北J22630 | クアトロ・ラガッツィ 天正少年使節と世界帝国 | 若桑みどり | 集英社 | 550P・A5判・第5刷・カバに少痛と背ヤケ・並下 | ||
北J26526 | フロイス 日本史 1・2 豊臣秀吉篇 全2巻セット | ルイス・フロイス/松田毅一・川崎桃太:訳 | 中央公論社 | 1巻397P/2巻365P・四六判・普及版・カバ・帯・三方に汚・並下 | ||
北J03772 | NHK大河ドラマストーリー おんな太閤記 (注 :番組鑑賞の手引き) | NHKドラマ制作班・協力 | 日本放送出版協会 | 239P・B5判・第1刷・表紙に読みグセ・角ヨレ・少汚・並下・使用感あり | ||
北J36268 | 伊達政宗のすべて | 高橋富雄・編 | 新人物往来社 | 267P・四六判・第1刷・カバの背に大ヤケ・少汚・並下 | ||
北J27236 | 大日本古記録 後愚昧記 二 自 應安四年正月 至 永和四年十二月 | 東京大学史料編纂所・編纂 | 岩波書店 | 281P・A5判・第1刷・函に少痛汚とホチキス錆滲み・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北J03102 | 大乗院寺社雑事記 ある門閥僧侶の没落の記録 日記・記録による日本歴史叢書 古代・中世編 18 | 鈴木良一 | そしえて | 305P・A5判・第2刷・函の背中心にヤケ・本体良好 | ||
北J09272 | 實隆公記 全13巻 計19冊セット | 続群書類従完成会大洋社 | A5判・1-上巻から5-下巻まで再版/6-上巻から13巻まで初版・函汚・小印2ヶ所 (1-上下、7、8巻)/小印1ヶ所 (2-上下、3-上下、10、11巻)・三方にシミ汚・2-下巻の見返しに破れ痛・5-上巻と6-上巻のノド痛・並下・10巻に正誤表 | |||
北J33768 | 呪術と占星の戦国史 新潮選書 | 小和田哲男 | 新潮社 | 213P・四六判・4刷・カバの背少ヤケと背上部シワ・少汚・並下 | ||
北J19035 | 戦国史事典 | 桑田忠親・監修/戦国史事典編集委員会・編著 | 秋田書店 | 784P・B6判・初版・函の背に少凹み跡・帯に少痛・並 | ||
北J19725 | 武将感状記 (全) | 熊沢正興・編 | 人物往来社 | 461P・四六判・初版・函の地に赤丸B小印・帯・並下 | ||
北J31473 | 都市と商人・芸能民 中世から近世へ | 五味文彦・吉田伸之:編 | 山川出版社 | 289P・A5判・第1版3刷・カバの背に大ヤケ・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J35141 | 角倉素庵 朝日評伝選 19 | 林屋辰三郎 | 朝日新聞社 | 247P・四六判・第1刷・カバ・帯に痛・天に大シミ汚・少汚・並下 | ||
北J18197 | 考証 春日局 | 高橋富雄・林 美一 | 福武書店 | 281P/索引3P・四六判・初版第1刷・カバ・帯に破れ痛・並 | ||
北J33769 | 宮本武蔵とは何者だったのか 新潮選書 | 久保三千雄 | 新潮社 | 292P・四六判・初版・カバの背に少帯ヤケ・帯・並下 | ||
北J16751 | 近世の新田村 日本歴史叢書 9 | 木村 礎/日本歴史学会・編集 | 吉川弘文館 | 255P/索引6P・四六判・初版・函にシミヤケ汚・帯に少痛と背ヤケ・少歪み・並下・月報 | ||
北J35058 | 佐竹氏物語 (注 :帯コピー「徳川家康によって、常陸から秋田へ左遷させられた佐竹氏の激動のドラマを日本史のなかに正確に位置づけた壮大な歴史ドキュメント」) | 渡部景一 | 無明舎出版 | 287P・四六判・4刷・函の背中心に帯ヤケ汚・帯の背ヤケ・並下 | ||
北J02960 | 資料 佐竹義隆公 附 光聚院様 三百年遠忌記念 | 原 武男・編 | 三浦書店 (秋田市) | 264P・A5判・初版・函少痛 背ヤケ汚・本体少汚・並下 | ||
北J04091 | 平戸オランダ商館の日記 全4巻セット (注 :版元紹介文 「1627年から41年まで商館員達が残した克明な日記の全文と関係書簡類を翻訳。朱印船貿易最盛期から鎖国に至る日蘭関係と日本の政情の推移を知る際に不可欠な史料」) | 永積洋子・訳 | 岩波書店 | A5判・第1刷・函大痛汚・1巻の地に函ホチキスによる引っかきキズ・三方シミ汚・並下 | ||
北J19164 | 人物叢書 新装版 由比正雪 | 進士慶幹/日本歴史学会・編集 | 吉川弘文館 | 252P・四六判・新装版第1刷・カバ・表紙を含む下角と裏表紙を含む上角に歪み跡・並下 | ||
北J36056 | 大日本古記録 新井白石日記 上下2巻セット 上巻 自 元禄六年 至 寶永二年/下巻 自 寶永三年 至 享保八年 | 東京大学史料編纂所・編纂 | 岩波書店 | 上巻269P/下巻255P・A5判・第3刷・函の背ヤケ・見返しに印塗り潰し跡・並下 | ||
北J17012 | 泉岳寺 赤穂義士記念館 収蔵品目録 | 小坂義尚・本多寛尚:監修/NHKプロモーション・編集 | 萬松山 泉岳寺 | 138P (内 英文25P)・A4判・初版・軽装本・少汚・並下 | ||
北J25796 | NHK大河ドラマ 『元禄繚乱』 の歴史・文化ガイド 忠臣蔵の時代 | 竹内 誠・監修 | 日本放送出版協会 | 158P・B5変判・第1刷・軽装本・小口と地に汚・並下 | ||
北J04636 | 木曽三川治水秘史 薩摩義士報恩記 | 伊藤光好 | 尚文社ジャパン | 220P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
北J07035 | 明和の大一揆 | 北沢文武 | 鳩の森書房 | 212P・四六判・3版・カバの背大ヤケ・最終頁に黒ペン記名と印・少汚・並下 | ||
北J25204 | 田沼意次の時代 | 大石慎三郎 | 岩波書店 | 236P・B6判・第7刷・カバ・帯の背にヤケ汚・三方にシミ汚・並下 | ||
北J35016 | 大名家の秘密 秘史『盛衰記』を読む | 氏家幹人 | 草思社 | 287P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北J26789 | 長谷川平蔵 その生涯と人足寄場 | 瀧川政次郎 | 朝日新聞社 | 265P・四六判・第1刷・カバに少痛と背ヤケ汚・奥付に蔵印・三方にシミ汚・並下 | ||
北J11457 | 初めて世界一周した日本人 新潮選書 (注 :帯コピー 「江戸時代の中頃、嵐に会って漂流し、ロシアの船に乗って世界周航した石巻の漁民たち。その見聞録に、外国人が見た彼らの様子を合わせて描く、その周航の全貌」) | 加藤九祚 | 新潮社 | 192P・四六判・初版・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北J13625 | 渡邊崋山 創元選書 73 | 森 銑三 | 創元社 | 320P・B6判・4版・カバ痛 背にヤケ汚・三方に大シミ汚・並下・経年変化 | ||
北J04786 | 幕藩制国家の政治史的研究 天保期の秩序・軍事・外交 歴史科学叢書 | 藤田 覚 | 校倉書房 | 412P・A5判・函の背ヤケ汚・見返しに少値札剥がし跡・並下 | ||
北J27235 | 守屋舎人日帳 第九巻 自 文久二年正月 至 慶応元年十二月 | 秀村選三・校註 | 文献出版 | 450P・A5判・初版・函の背中心に大ヤケ汚・見返しに値札剥がし跡・三方にシミ汚・並下 | ||
北J27640 | 小栗上野介忠順と幕末維新 『小栗日記』を読む | 高橋 敏 | 岩波書店 | 268P/年表9P・四六判・第1刷・カバ・帯・表紙と裏表紙の下角にツブレ跡・並下 | ||
北J35621 | 幻の宰相 小松帯刀伝 | 瀬野冨吉・著/原口 泉・監修 | 宮帯出版社(京都市) | 430P・A5判・改訂復刻版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北J01676 | 天璋院篤姫展 (注 :図録) | NHKプロモーション・編集 | NHK・NHKプロモーション | 225P・A4変判・初版・並下・「釈文一覧」 付 | ||
北J29098 | 資料 榎本武揚 | 加茂儀一:編集・解説 | 新人物往来社 | 418P・四六判・初版・函の背と天にヤケ汚・函の背に壊れ痛・背にシミ汚・見返しに蔵印・並下 | ||
北J02262 | 徳川慶喜 近代日本の演出者 NHKブックス 807 | 高野 澄 | 日本放送出版協会 | 289P・B6判・第1刷・カバ・少汚・並下 | ||
北J15106 | 山岡鉄舟を語る | 牛山栄治 | 井田書店 | 495P・B6判・初版・函に痛汚 (特に背の題簽に痛)・三方と頁にシミ汚・並下・経年変化 | ||
北J34307 | 山岡鉄舟 増補 | 大森曹玄 | 春秋社 | 285P・四六判・増補第8刷・函にシミ汚・並下 | ||
北J34308 | 山岡鉄舟 | 小島英煕 | 日本経済新聞社 | 335P・四六判・第3刷・カバの背上部に破れ痛補修・並下 | ||
北J02668 | 文久二年のヨーロッパ報告 新潮選書 | 宮永 孝 | 新潮社 | 278P・四六判・初版・カバ・帯少痛・並下 | ||
北J21692 | 土方歳三 新選組を組織した男 | 相川 司 | 扶桑社 | 287P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北J09533 | 古文書が語る維新秘史 | 廣津藤吉 | 下関梅光女学院出版部・発行/集文堂書店・発売 | 85P・A5変判・初版・軽装本・表紙の2ヶ所に少欠損・外装に大ヤケ汚・最初と最終頁のホチキス綴じ部分に破れ痛・並下・経年変化 | ||
北J29450 | 覚書 幕末の水戸藩 | 山川菊栄 | 岩波書店 | 417P・B6判・第9刷・函の背中心にヤケ汚・扉に印・見返しにパラフィン紙貼付剥がし跡・並下 | ||
北J33808 | 天狗党と民権 利根河畔の先行者たち | 石川猶興 | 三一書房 | 248P・四六判・第1版第1刷・カバ・三方にシミ汚・並下 | ||
北J08243 | 宮島家蔵 皇国形勢聞書 原著者 前田水穂 (注 :鳥取藩の重臣和田家に仕えた前田水穂の筆になり 鳥取藩を中心とした幕末史研究には恰好の図書、幕末維新動乱期の情報源とその伝達ルートがわかる) | 梶田明宏:監修・解題/柏村哲博・増田淑美:校註 | 新人物往来社 | 560P・A5判・第1刷・函ヤケ痛・背に大ヤケ・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北J33552 | 咸臨丸 栄光と悲劇の5000日 道新選書 37 | 合田一道 | 北海道新聞社 | 280P・四六判・1刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
北J19512 | 江戸時代 恋愛事情 若衆の恋、町娘の恋 朝日選書 960 | 板坂則子 | 朝日新聞出版 | 309P/注5P・四六判・第1刷・カバ・並 | ||
北J36951 | 江戸と東京 風俗野史 | 伊藤晴雨・著/宮尾與男・編注 | 国書刊行会 | 415P・B5判・初版第1刷・カバに少汚と縁ヨレ痛・三方にヤケ汚・並下 | ||
北J26442 | 江戸文化選書 5 考証 江戸情緒 | 稲垣史生 | 評論社 | 255P・四六判・第2刷・カバの背に大ヤケ・少汚・並下 | ||
北J15258 | 特別展図録 好奇心のおもちゃ箱 江戸の科学と美術 | 内山淳一・執筆 | 仙台市博物館:編集・発行 | 139P・A5判・初版・軽装本・見返しの下角切取 (文字の欠損なし)・並下 | ||
北J33086 | 江戸の奇跡 富と治世と活力と | 大石慎三郎 | ダイヤモンド社 | 218P・四六判・初版・カバ・帯・並下 | ||
北J07997 | 加太こうじ 江戸東京誌 物語 江戸の事件史 | 加太こうじ | 立風書房 | 220P・四六判・第1刷・カバの表紙上部にホチキス穴・帯挟込・少汚・並下 | ||
北J37074 | 江戸で部屋さがし | 菊地ひと美 | 講談社 | 127P・A5判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北J06762 | 日本猟奇史 江戸時代篇 1 (注 :帯コピー 「慶長〜享和 (1600頃―1803) 江戸期の資料による超科学的な奇現象、自然の奇異、狐狸譚、エロ・グロ、幽霊話 117」) | 富岡直方 | 国書刊行会 | 235P・四六判・初版第1刷・カバ少痛汚・帯の背ヤケ・並下 | ||
北J06392 | 時代考証うらおもて あなたも専門家になれる コア・ブックス | 林 美一 | 毎日新聞社 | 214P・四六判・初版・カバの背にセロテープの裏打ち (カバ表面にテープ跡滲み)・見返しに蔵印・天にシミ汚・並下 | ||
北J19012 | 江戸の女 | 三田村鳶魚 | 青蛙房 | 321P・B6判・初刊・函・並下 | ||
北J19013 | 江戸の人物 史実と芝居と | 三田村鳶魚 | 青蛙房 | 328P・B6判・初刊・函の口にツブレ跡・並下 | ||
北J33116 | 三田村鳶魚全集 第廿五巻〜第廿七巻 日記 上中下 3巻セット | 三田村鳶魚 | 中央公論社 | 四六判・初版・函・帯に痛と大背ヤケ・少汚・並下・月報 | ||
北J04809 | 江戸歳時記 歴史文化セレクション | 宮田 登 | 吉川弘文館 | 211P・四六判・第1刷・カバ・帯の背少ヤケ・並下 | ||
北J09879 | 江戸の情報屋 幕末庶民史の側面 NHKブックス 332 | 吉原健一郎 | 日本放送出版協会 | 228P・B6判・第5刷・カバの背少ヤケ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北J04810 | 江戸の町役人 歴史文化セレクション | 吉原健一郎 | 吉川弘文館 | 206P・四六判・第1刷・カバ・帯の背大ヤケ・並下 | ||
北J36875 | 太陽 1976年9月号(no.160) 特集 古地図を歩く | 平凡社 | 162P・A4変判・軽装本・並下 | |||
北J36878 | 太陽 1977年12月号(no.176) 特集 街道の旅籠 | 平凡社 | 180P・A4変判・軽装本・少汚・並下 | |||
北J10288 | 太陽 1993年6月号 (No.384) 特集 江戸のアンダーワールド 八百八町の犯罪人/色好みの極楽/闇の幽霊 辻の妖怪/「絵金 血の表現派」 横尾忠則・文 | 平凡社 | 180P・A4変判・軽装本・並下 | |||
北J12174 | 江戸城 (注 :展覧会図録、主催者より 「本展では江戸城そのものに焦点を定め、成り立ちや登城、儀礼、大奥など、多方面から検証し、その全貌を紹介します」) | 東京都江戸東京博物館・編集 | 東京都江戸東京博物館・読売新聞東京本社 | 189P・A4判・初版・軽装本・背ヤケ 下部に少ツブレ・並下・正誤表 | ||
北J23267 | 日本史研究叢書 2 江戸時代の地図に関する研究 | 木村東一郎 | 隣人社 | 193P・A5判・第1刷・函にヤケ汚と少痛・帯の背ヤケ挟込・見返しに他店ラベル貼付と蔵印・三方にシミ汚・並下 | ||
北J02808 | 地図で読む江戸時代 (注 :版元紹介文 「江戸時代の多色刷地図は世界の先端を走っていた!世界図から都市図、道中図、名所図、温泉図まで、爛熟した庶民文化の華としてのさまざまな地図の成立とその背景を読む。カラー/モノクロ地図 約250点を収録。テキストは和英併記のバイリンガル表記」) | 山下和正 | 柏書房 | 270P・A4変判・第2刷・カバ大破れ痛ヨレ 表紙少ヤケ・天に汚・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北J24550 | ペリーは、なぜ日本に来たか 新潮選書 | 曽村保信 | 新潮社 | 268P・四六判・5刷・カバ・三方に少汚・並下 | ||
北J32708 | 北から来た黒船 (注 :小説、帯コピー 「“夜明け前”の日本を、ソ連の中堅作家が雄大に描いた長編」) | ニコライ・ザドルノフ/西本昭治・訳 | 朝日新聞社 | 461P・四六判・第1刷・カバの表紙上角に大ヌレ染み汚・帯の背ヤケ・三方に大汚・並下 | ||
北J21937 | ハリス再発見 ハリスの実像と謎 サガミヤ選書 9 (注 :初代駐日アメリカ領事タウンゼント・ハリス) | 菊地文人 | サガミヤ (伊東市) | 199P・B6判・再版・カバの背上部に破れ痛・少汚・並下 | ||
北J24931 | 大江戸異人往来 丸善ブックス 036 | タイモン・スクリーチ/高山 宏・訳/田中優子・解題 | 丸善株式会社 | 223P・四六判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
北J33111 | 徳川吉宗のすべて | 安藤精一・大石慎三郎:他 | 新人物往来社 | 252P・四六判・第2刷・カバの背に大ヤケ・並下 | ||
北J33112 | AOKI LIBRARY 日本の歴史 近世 近世の都市社会史 大坂を中心に | 塚田 孝 | 青木書店 | 228P・四六判・第1版第1刷・カバの背ヤケ・帯にシミ汚挟込・天に大シミ汚・並下 | ||
北J02832 | 新しい近世史 全5巻セット (注 :1巻 国家と秩序 山本博文・編/2巻 国家と対外関係 曽根勇二・木村直也:編/3巻 市場と民間社会 斎藤善之・編/4巻 村落の変容と地域社会 渡辺尚志・編/5巻 民衆世界と正統 岩田悦太郎・編) | 新人物往来社 | A5判・初版第1刷・1、3、5巻の帯破れ痛・2巻の帯背ヤケ・1、5巻に縛り跡・天汚・小口と地に少汚・並下 | |||
北J27418 | 日本の近世 2 天皇と将軍 | 辻 達也・編 | 中央公論社 | 370P・A5変判・初版・カバ・帯に少痛と背ヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
北J24725 | 日本の近世 3 支配のしくみ | 藤井讓治・編 | 中央公論社 | 372P・A5変判・初版・カバ・帯の背ヤケ・地に飛沫痕・少汚・並下・月報 | ||
北J24726 | 日本の近世 4 生産の技術 | 葉山禎作・編 | 中央公論社 | 334P・A5変判・初版・カバ・帯に破れ痛・少汚・並下・月報 | ||
北J26317 | 日本近世の歴史 1 天下人の時代 | 藤井讓治 | 吉川弘文館 | 266P・四六判・第1刷・カバ・少汚・並下 | ||
北J33112 | AOKI LIBRARY 日本の歴史 近世 近世の都市社会史 大坂を中心に | 塚田 孝 | 青木書店 | 228P・四六判・第1版第1刷・カバの背ヤケ・帯にシミ汚挟込・天に大シミ汚・並下 | ||
北J26822 | 日本の近代 1 開国・維新 1853〜1871 | 松本健一 | 中央公論社 | 378P・四六判・初版・カバの背中心に帯ヤケ・帯・並下・付録 | ||
北J03103 | 日本近世史料学研究 史料空間論への旅立ち (注 :「江戸幕府勘定所と代官所の史料空間――勘定所系 「伺書」 のライフサイクルをめぐって」、「松江藩郡奉行所 「民事訴訟文書」 の史料学的研究」、「幕府寺社奉行と文書管理」、「商品流通機構の情報蓄積――肴万問屋と問屋場をめぐって」、「明治初年竹沢寛三郎支配期の文書引継・保管問題」、「近世前期の広域村落支配と史料の作成・授受・管理――北遠幕領を事例として」、「甲斐国の神社組織と番帳――文書の売買・改竄・管理」、他) | 高木俊輔・渡辺浩一:編著 | 北海道大学図書刊行会 | 528P・A5判・第1刷・カバの背帯ヤケ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北J17072 | 江戸時代265年ニュース事典 | 山本博文・監修/蒲生眞紗雄・後藤寿一・一坂太郎:著者 | 柏書房 | 554P/索引他19P・B5判・第1刷・カバ・並下 | ||
北J25043 | 日本史こぼれ話 近世・近代 | 笠原一男・児玉幸多:編 | 山川出版社 | 203P・1版3刷・カバの背ヤケ・表紙に読みグセ・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J25467 | 明治維新と外圧 | 石井 孝 | 吉川弘文館 | 217P/索引9P・四六判・第1刷・カバの表紙と背に大シミ汚・帯に少汚と背ヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
北J29511 | 明治維新と天皇制 | 田中 彰 | 吉川弘文館 | 312P・四六判・第1刷・カバにシミ汚と背ヤケ・少汚・並下 | ||
北J04038 | 歴史に学ぶ 明治維新入門 | 奈良本辰也 | 潮出版社 | 253P・四六判・初版・カバ・帯の背ヤケ・頁下角3枚ほど折れ跡・少汚・並下 | ||
北J24202 | 平太の戊辰戦争 少年兵が見た会津藩の落日 角川選書 291 | 星 亮一 | 角川書店 | 266P・四六判・初版・カバと帯の背ヤケ・並下 | ||
北J03582 | 箱館戦争のすべて | 須藤隆仙・編 | 新人物往来社 | 310P・四六判・第1刷・カバ・帯少痛 背ヤケ・並下 | ||
北J06966 | 犢を逐いて青山に入る 会津藩士・広沢安任 | 松本健一 | ベネッセコーポレーション | 290P・四六判・第1刷・カバ汚・2頁分少マーカー線・少汚・並下 | ||
北J26962 | 「脱亜」の明治維新 岩倉使節団を追う旅から NHKブックス 452 | 田中 彰 | 日本放送出版協会 | 232P・B6判・第1刷・カバ・帯の背ヤケ・三方に汚・並下 | ||
北J19006 | 明治民衆史を歩く | 井出孫六 | 新人物往来社 | 253P・四六判・第1刷・カバに破れ痛補修・帯に少痛・並下 | ||
北J24467 | 近代日本の軌跡 2 自由民権と明治憲法 | 江村栄一・編 | 吉川弘文館 | 267P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・帯・三方に少汚・並下 | ||
北J33806 | 論集 日本歴史 10 自由民権 | 坂根義久・編 | 有精堂 | 365P・A5判・初版・函にヤケ汚と少痛・三方にシミ汚・並下 | ||
北J33807 | シンポジウム 日本歴史 16 自由民権 | 永井秀夫・司会者 | 學生社 | 244P・B6判・初刷・函の背ツブレ跡と背中心大ヤケ・少汚・並下 | ||
北J26790 | 史伝 板垣退助 | 絲屋寿雄 | 清水書院 | 506P/索引12P・A5判・第1刷・函に少痛と背中心ヤケ汚・扉にシミ汚・奥付に蔵印・並下 | ||
北J26922 | 自由民権の先駆者 奥宮健之の数奇な生涯 | 絲屋寿雄 | 大月書店 | 233P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・天に少汚・並下 | ||
北J28335 | ドキュメント 群馬事件 昔し思へば亜米利加の… | 藤林伸治・編/家永三郎・清水吉二・石原征明・岩根承成・福田 薫:執筆 | 現代史出版会・発行/徳間書店・発売 | 245P・四六判・第1刷・カバにシミ汚・帯に大破れ痛挟込・天にシミ汚・並下 | ||
北J33825 | 自由自治元年 秩父事件資料・論文と解説 | 井出孫六・編著 | 現代史出版会 | 287P・四六判・第1刷・カバの背ヤケと背上部破れ痛・三方に大シミ汚・並下 | ||
北J16743 | 秩父困民党 (注 :著者年譜付、装丁=滝平二郎) | 西野辰吉 | 東邦出版社 | 222P・B6判・初版・カバ・三方にヤケ汚・巻末に蔵印・並下 | ||
北J02381 | 日本文化の歴史 13 自我と国家 (注 :大日本帝国憲法の体制のもとで 帝国議会をはじめ天皇制国家権力の全体制的な活動がはじまる1890年代から 第一次大戦が開始される1914年まで、図版多数) | 小西四郎・宮川寅雄:責任編集 | 学習研究社 | 215P・18.5×21cm・初版・カバの背下部少痛・少汚・並下 | ||
北J31348 | 全集 日本の歴史 第14巻 「いのち」と帝国日本 明治時代中期から一九二〇年代 | 小松 裕 | 小学館 | 366P・A5判・初版第1刷・カバ・並下・月報 | ||
北J23414 | 日本歴史叢書 新装版 帝国議会改革 | 村瀬信一/日本歴史学会・編集 | 吉川弘文館 | 257P/索引5P・四六判・第1版第1刷・カバ・帯・三方に少シミ汚・並下 | ||
北J20058 | 平成28年度 特別展 内国博で地域振興!? 明治の夢、大大阪を拓く (注 :明治36年 (1903年) 大阪の天王寺で開催された第五回 内国勧業博覧会) | 池田市立歴史民俗資料館・編集発行 | 36P・A4判・初版・軽装本・上角に歪み跡・並下 | |||
北J36593 | 千歳紀念 日露戦史 全2巻セット | 丸山正彦・赤堀又二郎:監修/都築高紹・編輯兼発行者 | 帝国史学会 | 前編718P 5版/後編923P 3版・菊判・裸本・前編に少ムレ・汚・並下・経年変化 | ||
北J33278 | 戦略・日露戦争 全2巻セット | 島貫重節 | 原書房 | 計560P・四六判・初版・カバの背ヤケ・上下巻とも鉛筆線・少汚・並下 | ||
北J12465 | 乃木将軍日記 (注 :函の宣伝文 「門外不出之珍寶!! 乃木将軍眞蹟日記公刊 原文其マゝ寫出!!」) | 乃木将軍遺徳顕彰会 | 226P・四六判・4版・函背の題箋を中心に痛汚・三方にシミ汚・並下・経年変化 | |||
北J28857 | 乃木院長記念録 | 学習院輔仁会・編纂 | 三光堂 | 1239P・菊判・再版・函に大痛汚・外装に変色・三方にシミ汚・巻末頁に正誤表貼付・並下・経年変化 | ||
北J10690 | 人物叢書 新装版 乃木希典 | 松下芳男/日本歴史学会・編集 | 吉川弘文館 | 225P・四六判・新装版第4刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
北J15630 | 戦場の人間学 旅団長に見る失敗と成功の研究 (注 :帯コピー 「日露戦争戦略と戦術、勝利と敗北の構図。実戦で力を発揮するには何が必要なのか。またどうしたら成果をあげられるのか。三人の指揮官に見る指揮統率の要諦。勝敗の分岐点に学ぶ」) | 篠原昌人 | 光人社 | 258P・四六判・初版・カバ・帯・並 | ||
北J36793 | 幸徳秋水と小泉三申 叛骨の友情譜 | 鍋島高明 | 高知新聞社 | 285P・四六判・初版・カバ・帯・並下 | ||
北J24468 | 凩の時 (注 :第12回 大佛次郎賞受賞、帯コピー 「「冬の時代」 を告げる凩が吹きすさぶ。大逆事件が迫る。明治の群像を軍隊の内外から描く歴史長篇」) | 大江志乃夫 | 筑摩書房 | 514P・四六判・初版第11刷・カバに少痛と背帯ヤケ・帯に少痛と背ヤケ汚・天と小口にヤケ汚・並下 | ||
北J08152 | 天馬の如く 近代ジャーナリスト物語 全2巻セット (注 :上巻――岸田吟香/福地桜痴/成島柳北/末広鉄腸/中江兆民/池辺三山/他 明治の言論人たち、下巻――幸徳秋水/堺 枯川/杉村楚人冠/徳富蘇峰/緒方竹虎/桐生悠々/他 大正・昭和の新聞人たち) | 三好 徹 | 中央公論社 | 上巻352P/下巻371P・四六判・初版・カバの背大帯ヤケ・帯の背大ヤケ・少汚・並下 | ||
北J11894 | 過激にして愛嬌あり 「滑稽新聞」 と宮武外骨 ちくまぶっくす 50 | 吉野孝雄 | 筑摩書房 | 251P・四六判・初版第1刷・カバ・少汚・並下 | ||
北J33814 | 平民社時代 正続 全2巻セット | 荒畑寒村 | 中央公論社 | 正編393P/続編256P・菊判・初版・函に少壊れ痛とシミ汚・並下 | ||
北J29109 | 石光真清の手記 豪華愛蔵版 | 石光真人・編 | 中央公論社 | 1183P/巻末写真頁32P・四六判・函の天少汚と背中心大帯ヤケ・帯の背に大大ヤケ・ビニールカバ・三方に大シミ汚・見返しに黒ペンで日付と記名・並下 | ||
北J31838 | 大倉喜八郎の豪快なる生涯 (注 :著者は釧路市出身) | 砂川幸雄 | 草思社 | 286P・四六判・4刷・カバカバの背ヤケ汚・並下 | ||
北J13244 | 祖父・小金井良精の記 | 星 新一 | 河出書房新社 | 451P・四六判・初版・カバに少破れ痛補修・三方に汚・並下 | ||
北J32709 | <決定版> 正伝 後藤新平 2 衛生局長時代 一八九二〜九八年 | 鶴見祐輔/一海知義・校訂 | 藤原書店 | 667P・四六判・初版第1刷・カバに少汚・帯・三方に少汚・並下 | ||
北J33904 | 澁澤榮一と人倫思想 | 小野健知 | 大明堂 | 486P・A5判・初版・函の背ヤケ・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北J26644 | 新渡戸稲造 物語と史蹟をたずねて | 井口朝生 | 成美堂出版 | 222P・四六判・3刷・カバの背に帯ヤケ・帯に破れ痛(欠損あり)・並下 | ||
北J37012 | 明治文化資料叢書 第拾弐巻 新聞篇 (注 :元老院会議筆記(抄)/本邦新聞紙の歴史/東京新聞の内景/地方新聞総まくり/新聞記者列伝 初・二編/当今の新聞記者/図書局目録 新聞雑誌之部/第二図書課書目 新聞雑誌之部) | 明治文化資料叢書刊行会・編 | 風間書房 | 388P・A5判・初版・函に大壊れ痛・函の背中心に大シミヤケ汚・見返しに蔵印と墨記名・三方にシミ汚・並下・月報欠 | ||
北J04358 | 富豪の時代 実業エリートと近代日本 | 永谷 健 | 新曜社 | 294P・A5判・初版第1刷・カバ少痛・帯・少汚・並下 | ||
北J08383 | 明治女性史 中巻後篇 女の職業 | 村上信彦 | 理論社 | 373P・A5変判・第3刷・カバ少帯ヤケ・帯の背大ヤケ・少汚・並下 | ||
北J27298 | 飾らず、偽らず、欺かず 管野須賀子と伊藤野枝 | 田中伸尚 | 岩波書店 | 237P/主な参照資料他5P・四六判・第1刷・カバ・並下 | ||
北J04265 | 近代史を拓いた女性たち 日本女子大学に学んだ人たち (注 :山川登美子/上代たの・平塚らいてう/丹下うめ・大村嘉代子/高村智恵子/宮沢トシ/網野 菊/原口鶴子・高良とみ/茅野雅子) | 青木生子 | 講談社 | 332P・四六判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北J26614 | 哀しい目つきの漂流者 (注 :帯コピー 「はじめて明らかになるカナダ日本人娼婦の足跡」) | 工藤美代子 | 集英社 | 237P・四六判・第1刷・カバ・帯・三方にシミヤケ汚・並下 | ||
北J06971 | クロウ 日本内陸紀行 新異国叢書 第 II輯 10 | 岡田章雄・武田万里子:訳 | 雄松堂出版 | 336P/索引12P・A5変判・初版・函の背中心にヤケ汚 背の上角ツブレ・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北J13289 | 乱流 オランダ水理工師デケーレ (注 :木曽川・長良川・揖斐川の分流工事を計画・設計したヨハネス・デレーケの明治6年から約30年にわたる歩みをたどった伝記小説) | 三宅雅子 | 東都書房・発行/講談社・発売 | 541P・四六判・第1刷・カバの背に大ヤケ・三方に汚・並下 | ||
北J28879 | 明治滞在日記 (注 :「蝦夷への道中日記」 37P) | アンドレ・ベルソール/大久保昭男・訳 | 新人物往来社 | 198P・四六判・初版・カバ・天に大シミ汚・地に赤丸B印・並下 | ||
北J07765 | 共同研究 モースと日本 (注 :日本におけるモースの足跡/モースとその日本研究/モースの時代 <明治初期の日本と日本人>/モースの見た日本の住環境/モースと日本民俗学/日本近代考古学の始まるころ <モース、シーボルト、佐々木忠二郎資料に寄せて>/進化論の日本への導入/モース研究の民具学的視点/モース・コレクションの形成/モースの陶器収集と蜷川式胤/モースの日本民具コレクシヨンの意義/ニューイングランドにおけるモースの知的環境) | 守屋 毅・編 | 小学館 | 518P・A5変判・初版第1刷・函痛汚・帯大破れ痛挟込・本体背ヤケ・少汚・並下 | ||
北J08889 | 古地図ライブラリー 4 江戸から東京へ 明治の東京 古地図で見る黎明期の東京 | 人文社第一編集部:解説・編者 | 人文社 | 88P・A4判・初版・軽装本・背を中心にヤケ・少汚・並下 | ||
北J25067 | 帝国日本の交通網 つながらなかった大東亜共栄圏 | 若林 宣 | 青弓社 | 241P・A5判・第1刷・カバの裏表紙にキズ・少汚・並下 | ||
北J10222 | 写真記録 日本の侵略:中国朝鮮 | 黒羽清隆・梶村秀樹:解説 | ほるぷ出版 | 250P・B5判・第1版第6刷・カバ・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J16753 | 派兵 第1部 シベリア出兵/第2部 シベリアの虹 函共2巻セット (全4部の内) | 高橋 治 | 朝日新聞社 | 第1部437P/第2部453P・四六判・第1刷・函の背ヤケ 天に大シミ汚・カバ・帯に少汚・三方にシミ汚・見返しと巻末頁に蔵印・並下 | ||
北J22046 | 海の果ての祖国 (注 :南洋の島サイパン開拓民の30年史を生存者の証言で綴る) | 野村 進 | 時事通信社 | 412P・四六判・初版・カバの背にヤケ汚・三方に大シミ汚・並下 | ||
北J03845 | 大正デモクラシーと民衆運動 広島県域を中心として | 天野卓郎 | 雄山閣出版 | 304P・A5判・初版・函汚少痛・並下 | ||
北J23225 | 近代日本の軌跡 4 大正デモクラシー | 金原左門・編 | 吉川弘文館 | 259P・四六判・第1刷・カバ・帯・三方に少シミ汚・並下 | ||
北J21659 | 大正デモクラシーの政治経済学 | 望月和彦 | 芦書房 | 278P・A5判・初版第1刷・カバ・帯にスレ痛・天にシミ汚・並下 | ||
北J08384 | 大正女性史 上巻 市民生活 (注 :下巻は 未刊行) | 村上信彦 | 理論社 | 229P・A5変判・第1刷・カバ・帯破れ痛 背大ヤケ挟込・少汚・並下 | ||
北J08385 | 大正期の職業婦人 | 村上信彦 | ドメス出版 | 333P・A5判・第1刷・カバの背大ヤケ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北J18918 | 新聞記録集成 大正大事件史 | 石田文四郎・編 | 錦正社 | 658P・B6判・初版・函と三方にシミ汚・並下 | ||
北J36870 | 太陽 1974年5月号(no.132) 特集 大正時代 活動写真・憲政擁護・尾上松之助・飛行機・松井須磨子・蓄音機・大正博覧会・宝塚少女歌劇・成金・カフェ・浅草オペラ・米騒動・沢田正二郎・第一回メーデー・関東大震災・大杉栄・船頭小唄・銀座八丁・こちらはJOAK・モダンガール | 平凡社 | 160P・A4変判・軽装本・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J27182 | 昭和史の原点 (注 :カバー袖紹介文「動乱の昭和史の発火点「三月事件」の真相を、あますところなく正確に描き出した労作」) | 中野雅夫 | 講談社 | 293P・四六判・第1刷・カバにヤケ・見返しに赤ペンで日付記入・少汚・並下 | ||
北J08089 | 検察秘録 五・一五事件 1 匂坂資料 1 | 原 秀男・澤地久枝・匂坂哲郎:編著 | 角川書店 | 685P・A5変判・初版・函汚少痛 背ヤケ・少汚・並下 | ||
北J31582 | 上海実戦記 火線に散る | 伊地知 進 | 欽英閣 | 242P・四六判・11版・軽装本・背角に大大スレ・巻頭口絵頁の綴じ弱し・シミ汚・並下・経年変化 | ||
北J31706 | 陸地測量部写真帖 複製版 (注 :初刊は 昭和7年、参謀本部陸地測量部の業務とその技術の全貌を紹介したモノクロ写真集) | 財団法人 日本地図センター:編集・発行 | 58P・A5横判・初版・軽装本・裏表紙を含む下角に歪み跡・奥付に蔵印・少汚・並下 | |||
北J26109 | 最新 常識精典 (注 :初版は 昭和8年、法律/警察/裁判/選挙/政治/外交/財政/金融/産業/労働/社会/思想/学芸/科学/機械/陸軍/海軍/スポーツ/ダンス/映画/旅行/温泉/園芸) | 三輪田元道・監修/小島徳彌・編纂 | 歴山堂 | 1379P・B6判・29版・函に大大痛汚と黒ペン記名・背に大大痛・三方に大シミ汚・頁上角に歪み跡・並下・経年変化 | ||
北J33691 | 1★9★3★7 イクミナ | 辺見 庸 | 金曜日 | 381P・四六判・初版・カバ・帯挟込・並下 | ||
北J33400 | 支那事変と無敵皇軍 | 宇都宮 謙・編纂/保科貞次・成澤美水:監修 | 釧路新聞社 | 本文202P/写真94P・A4判・横判・函に大ヤケ汚・初版・三方にヤケ汚・並下・経年変化 | ||
北J10603 | 南京の氷雨 虐殺の構造を追って | 阿部輝郎 | 教育書籍株式会社 | 236P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
北J36833 | 「南京事件」を調査せよ | 清水 潔 | 文藝春秋 | 278P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北J10335 | 決定版 南京大虐殺 | 洞 富雄 | 現代史出版会・発行/徳間書店・発売 | 302P`・四六判・初版・カバの背にヤケシミ汚・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
北J19653 | 南京大虐殺の現場へ | 洞 富雄・藤原 彰・本多勝一:編 | 朝日新聞社 | 254P・四六判・第2刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
北J14204 | 南京大虐殺の研究 | 洞 富雄・藤原 彰・本多勝一:編 | 晩聲社 | 331P・四六判・初版第1刷・カバ少痛 背に帯ヤケ・帯に破れ痛・背ワレ・少汚・並下 | ||
北J16590 | 外国人の見た日本軍の暴行 実録・南京大虐殺 | ティンバーリイ・原著/訳者不詳 | 評伝社 | 243P・B6判・初版・カバ・地に朱丸B印・少汚・並下 | ||
北J34227 | 戦争文化 6月号(第1巻第4号) 特集 ソ連・ヨーロッパ問題/世界の都市 | 戦争文化研究所・発行/世界創造社・発売 | 324P・菊判・軽装本・外装に大汚・背角にスレ痛・角大ヨレ・頁下角に大折れ跡・ホチキス大劣化・少赤鉛筆線・並下・経年変化 | |||
北J27303 | 紀元二千六百年 消費と観光のナショナリズム 朝日選書 872 | ケネス・ルオフ/木村剛久・訳 | 朝日新聞出版 | 303P/索引8P/注49P・四六判・第2刷・カバの表紙縁と背にヤケ・小口に汚・並下 | ||
北J08763 | 隣組と常会 常会運営の基礎知識 | 企画院調査官 鈴木嘉一 | 誠文堂新光社 | 278P・B6判・第7刷・背を中心に大痛・大汚・並下・経年変化 | ||
北J22402 | 産業戦士の教養 (注 :装幀=恩地孝四郎) | 牧野栄三 | 桑文社 | 302P・B6判・初版・軽装本・外装と三方に大汚・裏表紙に折れ跡・背の上下に大痛・扉と見返しに印・並下・経年変化 | ||
北J29147 | モスクワで粛清された日本人 30年代共産党と国崎定洞・山本懸蔵の悲劇 | 加藤哲郎 | 青木書店 | 358P/索引と年表15P・四六判・第1版第1刷・カバの背に少ヤケ・並下 | ||
北J26347 | ゾルゲ事件 戦争と日本人 三つの記録 (注 :小説、ゾルゲ事件/ヒロシマの影/基地ヨコスカ) | 牧野吉晴/尾崎秀樹・解説 | 新人物往来社 | 332P・四六判・初版・カバ・帯・扉に蔵印・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北J26346 | 横浜事件 妻と妹の手記 | 小野 貞・気賀すみ子 | 高文研 | 219P・B6判・第1刷・カバの背に大ヤケ・帯の背ヤケ・天に少汚・並下 | ||
北J34279 | 日本ファシズムの言論弾圧 抄史 横浜事件・冬の時代の出版弾圧 | 畑中繁雄/梅田正己・編 | 高文研 | 291P・四六判・第1刷・カバ・表紙と裏表紙に読みグセ・少汚・並下 | ||
北J25945 | 新聞は戦争を美化せよ! 戦時国家情報機構史 | 山中 恒 | 小学館 | 956P・四六判・初版第1刷・カバの表紙小口側と背にヤケ・三方に少汚・頁にうっすらとヤケによる黄ばみ・並下 | ||
北J06485 | 一銭五厘たちの横丁 (注 :帯コピー 「天皇から一番遠くに住んだ人びとのもうひとつの昭和史 一銭五厘のハガキに召されし 「氏名不詳」 の兵士とその留守家族たちの戦中・戦後の記録」) | 児玉隆也/桑原甲子雄・写真 | 晶文社 | 166P・四六判・初版・カバの背と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち・カバ少破れ痛補修 裏側汚・帯挟込・見返しに蔵印・天にシミ汚・並下 | ||
北J27183 | 暗黒日記 II 昭和19年1月1日――19年12月31日 復初文庫 | 清沢 冽/橋川文三:編集・解説 | 評論社 | 301P・四六判・初版・カバの背ヤケと袖折れ跡・三方にヤケ汚・並下 | ||
北S30088j | 蕩尽王、パリをゆく 薩摩治郎八伝 新潮選書 | 鹿島 茂 | 新潮社 | 345P/著作リスト4P・四六判・初版・カバ・帯挟込・並下 | ||
北J29584 | ミネルヴァ日本評伝選 薩摩治郎八 パリ日本館こそわがいのち | 小林 茂 | ミネルヴァ書房 | 432P/索引7P・四六判・初版第1刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
北J23456 | 「バロン・サツマ」 と呼ばれた男 薩摩治郎八とその時代 | 村上紀史郎 | 藤原書店 | 401P・四六判・初版第4刷・カバ・帯・並下 | ||
北J26069 | 諜報の天才 杉原千畝 新潮選書 | 白石仁章 | 新潮社 | 213P/関連年表他10P・四六判・6刷・カバ・帯挟込・頁にうっすらとヤケによる黄ばみ・並下 | ||
北J37113 | 小林多喜二を売った男 スパイ三舩留吉と特高警察 | くらせ・みきお 編著 | 白順社 | 384P・四六判・第1刷・カバの背に少ヤケ・帯・並下 | ||
北J37121 | 日本の暗黒 実録・特高警察 第一部 五色の雲 | 下里正樹・宮原一雄:著/森村誠一・パネリスト | 新日本出版社 | 299P・四六判・第2刷・カバの背ヤケ・帯・天にシミ汚・少汚・並下・下里氏による献呈署名 | ||
北J37122 | 日本の暗黒 実録・特高警察 第二部 シリウス墜つ | 下里正樹・宮原一雄:著/森村誠一・パネリスト | 新日本出版社 | 342P・四六判・第2刷・カバの背に大ヤケ・帯・天にシミ汚・少汚・並下・下里氏による献呈署名 | ||
北J20988 | 昭和受難者列伝 風雪の碑 | 森 正蔵 | 鱒書房 | 246P・B6判・初版・軽装本・背に痛・角に大ヨレ・蔵印・綴じ紐による補強あり・大ヤケ汚・並下・経年変化 | ||
北J26070 | 非業の生者たち 集団自決 サイパンから満洲へ | 下嶋哲朗 | 岩波書店 | 438P・四六判・第1刷・カバの表紙小口側にヤケ・帯挟込・並下 | ||
北J19817 | 大揚子江 (注 :大戦時の中国を舞台にした自伝的小説、著者略歴 「昭和10年 上海に渡り経済界に遊び、後に陸軍特務部、上海特務機関に所属。数万の中国武装隊の協力を得て人民自衛隊を結成。うち1万5千は日本海軍の占領に先行して舟山列島に配備した」) | 井上八蔵 | 叢文社 | 679P・B6判・初版・カバに少痛とシミ汚・三方にシミヤケ汚・並下 | ||
北J14826 | 翼賛政治の研究 | 小野賢一 | 新日本出版社 | 221P・四六判・初版・カバ・帯破れ痛 背ヤケ挟込・天にヤケ・並下 | ||
北J21401 | 朝日新聞100年の記事にみる 2 探検と冒険 | 朝日新聞社:編・発行 | 312P・A5判・初版・カバ・帯に大破れ痛挟込・少汚・並下 | |||
北J21403 | 朝日新聞100年の記事にみる 4 外国人の足跡 | 朝日新聞社:編・発行 | 328P・A5判・初版・カバ・少汚・並下 | |||
北J21404 | 朝日新聞100年の記事にみる 5 奇談珍談巷談 上 明治 | 朝日新聞社:編・発行 | 310P・A5判・初版・カバ・少汚・並下 | |||
北J21405 | 朝日新聞100年の記事にみる 8 特ダネ名記事 | 朝日新聞社:編・発行 | 310P・A5判・初版・カバ・帯痛・少汚・並下 | |||
北J22061 | 激写 昭和 写真は歴史の証言者! | 毎日新聞東京本社写真部OB会・編集 | 平河出版社 | 635P・25.2×15.24p・第1刷・筒函に痛汚・カバに少痛・背に汚・並下 | ||
北J22460 | 戦争と平和 <報道写真> が伝えたかった日本 コロナ・ブックス (注 :帯コピー 「伝統文化、近代国家、外客誘致、五輪招致、対敵宣伝、戦意発揚、世界融和 1930‐50年代、日本のイメージはどのように表わされたのか」) | 白山眞理・小原真史 | 平凡社 | 199P・A5変判・初版第1刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
北J31674 | シリーズ 戦争の証言 12 南京・広島・アウシュビッツ 戦争と殺戮 | 黒田秀俊 | 太平出版社 | 229P・四六判・第5刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北J19848 | 戦争文学全集 『漢口攻略従軍記 戦争の足』 陸軍画報主筆 中山正男・著/『火を吐く張鼓峰』 従軍記者 中村敏・著/『映画化されラジオで放送された名作 斥候』 新進作家○○部隊伍長 高田修・著/『続野戦郵便局 戦塵のかげ』 現地野戦局員 木村秋生/『世界四ヶ国語に訳された名著 赤い夕陽」 フランシスマクラガー・原著 陸軍大尉 土岐松也・訳 | 潮文閣 | 730P・四六判・146版・函に痛ヤケ汚・三方にヤケ汚・見返し他3ヶ所に蔵印・ノドに大痛・並下・経年変化 | |||
北J19353 | 戦争文学傑作集 『督戦隊』 陳 登元・供校 文藝春秋特派員 別院一郎・著/『殉国記』 セミョロフ・原著 高須梅溪・訳/『敗戦』 ウエレッショー・原著 大場茂雄・訳 | 別院一郎・高須梅溪・大場茂雄 | 潮文閣 | 709P・四六判・初版・函に汚と大壊れ痛・三方にシミ汚・見返しに蔵印・並下・経年変化 | ||
北J19354 | 戦争文学傑作集 『敗走千里』 陳 登元著 別院一郎・訳/『鉄血』 陸軍中尉 猪熊敬一郎/『海戦日録』 海軍中将子爵 小笠原長生/『野戦郵便局』 現地局員 木村秋生/『南京空爆』 海軍大佐 千田貞敏 | 別院一郎・猪熊敬一郎・小笠原長生・木村秋生・千田貞敏 | 潮文閣 | 707P・四六判・初版・函に少痛汚・ノドに大壊れ痛2ヵ所・頁1枚分破れ切取 (欠損なし)・三方にシミ汚・並下・経年変化 | ||
北J26148ss | 略奪した文化 戦争と図書 | 松本 剛 | 岩波書店 | 303P・四六判・第1刷・カバの背に大帯ヤケ・帯の背に大ヤケ・天と小口にシミ汚・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北R26020j | 戦争と映画 戦時中と占領下の日本映画史 | 清水 晶 | 社会思想社 | 217P・四六判・初版第1刷・カバの背に大ヤケ・帯・並下 | ||
北J29540 | 1億人の昭和史 10 (第3巻第1号 通巻第11号) 不許可写真史 | 毎日新聞社 | 258P・A4変判・第14刷・軽装本・背にヤケ・並下 | |||
北J21321 | 国破レテ 失われた昭和史 | 村上兵衛 | 二玄社 | 422P・四六判・初版・カバ・帯・並下 | ||
北J18817 | 日本交響楽 全10巻セット (注 :小説、帯コピー 「激動の昭和史と日本人の運命を描く書下ろし大河ロマン」 | 豊田 穣 | 講談社 | 四六判・第1刷・カバ・10巻中5冊に帯・6、9、10巻の三方にシミ汚・並下 | ||
北J27362 | 重臣たちの昭和史 全2巻セット (注 :元老西園寺・木戸・近衛と原田熊雄) | 勝田龍夫 | 文藝春秋 | 上巻425P 第7刷/下巻445P 第6刷・四六判・カバの背に帯ヤケ・帯の背ヤケ・奥付に蔵印・少汚・並下 | ||
北J19193 | 昭和の横顔 あの時この時・思い出の40年 安田信託銀行 創立40周年記念出版 (注 :「特別付録 回想の昭和七十人 鼎談」 大宅壮一・池島信平・野田一夫 30P) | 知性アイデアセンター・編集 | 安田信託銀行 | 220P・B6判・再版・軽装本・少汚・並下 | ||
北J09769 | ことば昭和史 WORD & WORDS 昭和世相流行語辞典 | 鷹橋信夫 | 旺文社 | 367P・A5判・初版・カバの背ヤケ・少汚・並下・署名 | ||
北J29756 | うわさの遠近法 | 松山 巖 | 青土社 | 448P・四六判・第3刷・カバに少痛と背大大帯ヤケ汚・帯に痛と背ヤケ・並下 | ||
北J14646 | 昭和のくらし研究 第15号 特集 メディアと教育 「占領期における遭遇と記録 アメリカ国立公文書館所蔵の映像群をどう捉えるか」 原田健一/「総力戦体制下における新聞共販制度 日本新聞聯盟業務委員会の役割を中心に」 西澤梨花/「日本イタリア文化交流のかけ橋として ジュリアナ・ストラミジョーリの事蹟」 渡邉一弘/「学校教練における教育方針の変遷 一九三〇年代以降における教授要目改正を中心に」 吉葉 愛/「昭和館所蔵 学童疎開関係資料 (手記・体験談) 目録 (二) 東京以外」 佐藤綾子 | 昭和館:編集・発行 | 108P・A4判・初版・軽装本・並下 | |||
北J34625 | 開館20周年記念 昭和のくらし研究 第17号 特集 昭和館二十年の歩み 「聖火リレーへの思いとは 沖縄を中心に、聖火をめぐる話」 佐野慎輔/「オリンピックの「芸術競技」」 大野益弘/「資料紹介 長春市第四十六団第九十一中隊遺送関係資料」 吉葉 愛/「平成29年度 昭和館図書室のレファレンス事例紹介」 新城 敦 | 昭和館:編集・発行 | 101P・A4判・初版・軽装本・並下 | |||
北J36874 | 太陽 1975年7月号(no.146) 特集 昭和時代 日用品が語る五十年/第十二回太陽賞発表 | 平凡社 | 184P・A4変判・軽装本・表紙に読みグセ・地に少ムレ痛汚・角ヨレ・少汚・並下 | |||
北J34959 | 先代顕彰録 (注 :明治以降の政治・経済・産業界を中心にした人物事典) | 鈴木喜代松・編纂兼発行印刷者 | 人事通信社 | 768P・B5判・初版・函に大痛汚・三方と見返しに大シミヤケ汚・並下・経年変化 | ||
北J34629 | ノーサイド 1994年8月号(第4巻第8号) 総特集 明治大正昭和 異色の「父と子」100組。 それぞれが独創的な生き方をした魅力あふれる「日本人の家族の肖像」 | 文藝春秋 | 148P・B5判・背に大ヤケ・並下 | |||
北J26680 | 太平洋・アジア圏の国際経済紛争史 一九二二-一九四五 (注 :「日・印(英)綿業紛争(一九三三-三四年)」 山本 満/「日本とインドシナの貿易摩擦」 海野芳郎/中国における排日ボイコット 一九三一-三三年福州の場合」 臼井勝美/「移民問題をめぐる日・米・加関係」 飯野正子・馬場伸也/「一九二〇年代後半における日ソ協調の模索 後藤新平の沿海州植民構想を中心に」 吉村道男/「一九二四年排日移民法の成立と米貨ボイコット 神戸市の場合を中心として」 三輪公忠/「北サハリンの石油資源をめぐる日・米・英の経済紛争」 細谷千博/「鉄鉱石禁輸問題をめぐる日豪紛争(一九三八-三九年)」 渡辺昭夫/「日ソ漁業問題における資本主義と社会主義の相剋 「国益擁護」論と出稼漁夫の階級的覚醒をめぐって」 小林幸男/「「満州国」をめぐる日ソ関係 満州事変へのソ連の対応と東支鉄道売却問題」 中西 治) | 細谷千博・編 | 財団法人 東京大学出版会 | 286P・A5判・初版・カバの背に大大ヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
北J23226 | 戦前史のダイナミズム 放送大学叢書 034 | 御厨 貴 | 左右社 | 237P・B6判・第1刷・カバの表紙上部に少痛・帯・並下・正誤表 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J37117 | 現代史資料 (15) 社会主義運動 (二) | 山辺健太郎・解説者 | みすず書房 | 979P・A5判・第1刷・函に大大ヤケ飛沫痕汚・三方にシミ汚・並下・月報にヤケ汚 | ||
北J34553e | 現代史資料 (31) 満鉄 (一) | 伊藤武雄・荻原 極・藤井満洲男:編者 | みすず書房 | 796P・A5判・第1刷・函に大汚・外装と三方にシミ汚・見返しにヤケ汚・並下 | ||
北J37118 | 続・現代史資料 (1) 社会主義沿革(一) | 松尾尊・解説 | みすず書房 | 729P・A5判・初版・函欠・裸本・外装と三方に汚・背に「平凡社」のラベル・地と扉に「平凡社図書室」印・見返しに月報貼付・並下 | ||
北J17830 | 続・現代史資料 (7) 特高と思想検事 (注 :大本教 (大正9年)/出口王仁三郎精神鑑定記録 1・2 (昭和2年)/丸山総監時代ノ高等警察 (昭和6年)/日共二月事件の概要 (昭和6年)/内務省警保局保安課転向関係綴 (昭和8年)/転向の第二次日本共産党首脳部に対する検事論告 (昭和9年)/最近に於けるプロレタリアエスペラント運動の状況 (昭和12年)/エスペラント、シュルレアリスム治安維持法違反事件判決および予審終結決定 (昭和17年)/日蓮宗各派の思想傾向と本門法華宗鬼畜問題の経緯 (昭和16年)/中共諜報団李徳生訊問調書 (昭和17年)/横浜事件被告相川博手記 (昭和18年)/労農派公判における向坂逸郎、南原繁証人訊問調書 (昭和19年)) | 加藤敬事・解説 | みすず書房 | 740P・A5判・初版・函の背中心にヤケ汚・帯汚挟込・本体良好・月報 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J00066 | 家永三郎集 第三巻 道徳思想史論 | 家永三郎/松本三之介・鹿野政直・松永昌三・岩本 努・編 | 岩波書店 | 326P・A5判・第1刷・函・少汚・並下・月報欠 | ||
北J00067 | 家永三郎集 第五巻 思想家論 1 (注 :「数奇なる思想家の生涯 ―田岡嶺雲の人と思想―」 「正木ひろし」 「日本憲法学の創始者 合川正道」 「忘れられた在野史学者 加藤泰造」) | 家永三郎/松本三之介・鹿野政直・松永昌三・岩本 努・編 | 岩波書店 | 405P・A5判・第1刷・函・少汚・並下・月報欠 | ||
北J00068 | 家永三郎集 第六巻 思想家論 2 (注 :「美濃部達吉の思想史的研究」) | 家永三郎/松本三之介・鹿野政直・松永昌三・岩本 努・編 | 岩波書店 | 390P・A5判・第1刷・函・少汚・並下・月報欠 | ||
北J00069 | 家永三郎集 第七巻 思想家論 3 (注 :「田辺元の思想史的研究 ―戦争と哲学者―」) | 家永三郎/松本三之介・鹿野政直・松永昌三・岩本 努・編 | 岩波書店 | 482P・A5判・第1刷・函・少汚・並下・月報欠 | ||
北J00070 | 家永三郎集 第八巻 裁判批判 教科書検定論 | 家永三郎/松本三之介・鹿野政直・松永昌三・岩本 努・編 | 岩波書店 | 392P・A5判・第1刷・函・少汚・並下・月報欠 | ||
北J00071 | 家永三郎集 第九巻 法史論 | 家永三郎/松本三之介・鹿野政直・松永昌三・岩本 努・編 | 岩波書店 | 343P・A5判・第1刷・函・少汚・並下・月報欠 | ||
北J00072 | 家永三郎集 第十巻 学問の自由 大学自治論 | 家永三郎/松本三之介・鹿野政直・松永昌三・岩本 努・編 | 岩波書店 | 395P・A5判・第1刷・函・少汚・並下・月報欠 | ||
北J00073 | 家永三郎集 第十一巻 芸術思想史論 | 家永三郎/松本三之介・鹿野政直・松永昌三・岩本 努・編 | 岩波書店 | 335P・A5判・第1刷・函・少汚・並下・月報欠 | ||
北J00074 | 家永三郎集 第十二巻 評論 1 十五年戦争 | 家永三郎/松本三之介・鹿野政直・松永昌三・岩本 努・編 | 岩波書店 | 357P・A5判・第1刷・函・少汚・並下・月報欠 | ||
北J00075 | 家永三郎集 第十三巻 評論 2 裁判問題 | 家永三郎/松本三之介・鹿野政直・松永昌三・岩本 努・編 | 岩波書店 | 386P・A5判・第1刷・函・少汚・並下・月報欠 | ||
北J00076 | 家永三郎集 第十四巻 評論 3 歴史教育・教科書裁判 | 家永三郎/松本三之介・鹿野政直・松永昌三・岩本 努・編 | 岩波書店 | 402P・A5判・第1刷・函・少汚・並下・月報欠 | ||
北J00077 | 家永三郎集 第十五巻 評論 4 大学問題・時評 | 家永三郎/松本三之介・鹿野政直・松永昌三・岩本 努・編 | 岩波書店 | 392P・A5判・第1刷・函・少汚・並下・月報欠 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J24815 | 満州近現代史 PQブックス | 王 魁・常 城・李 鴻文・朱 建華/志賀 勝・訳 | 現代企画室 | 326P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北J25636 | FOR BEGINNERS シリーズ (日本オリジナル版) 106 満洲国 (Manchuria Studies) | 川村 湊・文/辻下浩二・イラスト | 現代書館 | 174P・A5判・第1版第1刷・カバ・並下 | ||
北J02384 | 近代民衆の記録 6 満州移民 (注 :「農村更正日記」、「報国農場日誌」、「大日向村分村計画の解説」、「大日向村開拓団 農家経済調査」、「大日向村満州移民聞き書き」、「満州農業移民方策」、「満州国開拓地犯罪概要」、他) | 山田昭次・編 | 新人物往来社 | 587P・A5判・初版・函汚 背帯ヤケ・帯少破れ痛 背帯ヤケ挟込・見返しに値札剥がし跡・並下・月報 | ||
北J29449 | 熱河探検記 (注 :藤木九三が朝日新聞社特派員として参加した満蒙学術調査研究団の同行記録、巻頭にモノクロ口絵写真16P) | 藤木九三 | 東京朝日新聞 | 181P・四六判・初版・函の天に大汚・三方大シミ汚・見返しに値札剥がし跡・並下・経年変化 | ||
北J12981 | 満洲国皇帝陛下 御来訪記念写真帖 | 軍事教育研究会・編 | 聚文館 | 写真67P/本文64P・B5判・横判・函に痛汚・三方と見返しに少汚・並下・経年変化 | ||
北J23259 | 満蒙開拓の名の下に 第一次万順義勇隊開拓団 元中山中隊の記録 | 徳永良行/真貝四郎・協力 | ふだん記さいはてグループ (北見市) | 123P・A5判・初版・カバに少痛・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北J34939 | 満州引揚者が語り継ぐ労苦体験 | 小野塚芳一・編集者 | 彌榮会北海道支部 | 48P・A5判軽装本・背にヤケと題名シール貼付・並下 | ||
北J29515 | 満州弥栄村引揚者が語り継ぐ労苦体験 | 副会長・北海道支部長 小野塚芳一・編集 | 彌榮会 | 436P・A5判・初版・カバの背にヤケ・巻末頁に蔵印・並下 | ||
北J14785 | 彌榮会友好訪中の旅 旧満洲彌榮村、佳木斯、綏化、大連引揚の道を辿って | 弥栄会北海道支部 (標茶町)・編集 | 小野塚芳一・発行責任者 | 76P・B5判・再版・軽装本・天にシミ汚・並下 | ||
北J23127 | 回想 満洲弥栄開拓 | 小野塚芳一 | 私刊? | 90P・A5判・初版・軽装本・並下 | ||
北J16968 | 証言 満州開拓団死の逃避行 | 合田一道 | 冨士書苑 | 305P・四六判・初版・カバの背にヤケとシミ汚・三方に大ヤケ・巻末に蔵印2ヵ所・並下 | ||
北J16811 | 追跡 満州開拓団・幻のノート | 合田一道 | 富士書苑 | 348P・四六判・初版・カバにシミ汚・三方に大ヤケ汚・巻末に蔵印2ヵ所・並下 | ||
北J17107 | あゝ満洲 国つくり産業開発者の手記 (注 :建国/鉱工業/農業/農地造成/畜産/林業/水産/合作社/開拓/研究と教育/自然と生活/終戦処理/他) | 満洲回顧集刊行会・編集発行 | 農林出版株式会社・発売 | 928P・B5判・初版・函に痛ヤケ汚・背にシミ汚・並下・付図に折れ跡 | ||
北J34553e | 現代史資料 (31) 満鉄 (一) | 伊藤武雄・荻原 極・藤井満洲男:編者 | みすず書房 | 796P・A5判・第1刷・函に大汚・外装と三方にシミ汚・見返しにヤケ汚・並下 | ||
北J34554e | 満鉄調査部 綜合調査報告集 | 野間 清・下條英男・三輪 武・宮西義雄:編者 | 亜紀書房 | 1571P・A5判・第1版第1刷・函に少痛と大汚・三方に少汚・並下 | ||
北J34555e | 旧植民地関係機関刊行物総合目録 南満州鉄道株式会社編 | アジア経済研究所 図書資料部:編纂 | アジア経済研究所・発行/アジア経済出版会・発売 | 657P/附表7P・B5判・初版・函欠・裸本・外装に剥げ痛・三方にシミ汚・並下・「満鉄北京会会員名簿」付 | ||
北J18741 | 「神話」 の崩壊 関東軍の野望と破綻 | 五味川純平 | 文藝春秋 | 267P・四六判・第1刷・カバ・帯・並 | ||
北J18915 | 関東軍特殊部隊 闇に屠られた対ソ精鋭部隊 | 元機動第一旅団司令部付 鈴木敏夫 | 光人社 | 252P・四六判・初版・カバ・帯・三方に少汚・並下 | ||
北J10368 | 石原莞爾独走す 昭和維新とは何だったのか | 花輪莞爾 | 新潮社 | 762P・四六判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
北J23182 | 馬路湾会々誌 慟哭の証言 (注 :元奉天陸軍病院衛生兵の会) | 馬路湾会会長 津本利夫 (札幌市) | 390P・A5判・初版・函・見返しに蔵印と黒ペン記名入手記録・並下・正誤表 | |||
北J18927 | 馬賊無頼 徳光武久と満州 | 島村 喬 | 番町書房 | 273P・四六判・初版・軽装本・背ワレ・歪み・三方に大シミ汚・並下 | ||
北J19602 | 生きて祖国へ 1・2 満洲篇 全2巻セット 1. 流亡の民/2. 満洲さ・よ・な・ら | 引揚体験集編集刊行会 (国書刊行会)・編者 | 国書刊行会 | 計800P・四六判・初版・函にシミ汚・並下 | ||
北J16319 | 約束の夏 (注 :満州引き揚げを題材にした小説、第1回 ふるさと自費出版大賞受賞作、帯に 李 恢成の評、著者は 江別市在住) | 若松みき江 | 北海道新聞社 | 385P・四六判・第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯の背ヤケ・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J36733 | 右翼事典 民族派の全貌 | 社会問題研究会・編 | 双葉社 | 492P・四六判・初版・カバの背にヤケ汚・三方と見返しに大シミヤケ汚・並下 | ||
北J34310 | 頭山満翁 正伝 未定稿 | 頭山満翁正伝編纂委員会・編者/西尾陽太郎・解説 | 葦書房 | 445P・A5判・初版・函に少痛とシミ汚・見返しに印と日付印・黒ペンで2字分訂正書込み・並下 | ||
北J34312 | 頭山満翁生誕百五十年祭 記念誌 近現代 戦闘精神の継承 西郷隆盛・頭山満・葦津珍彦の思想と行動 (注 :「頭山満生誕百五十年祭記念冊子」 63P付(こちらの記念冊子は 赤ペンと青ペンの書込み多数)) | 頭山満翁生誕百五十年祭実行委員会・編集発行 | A5判・軽装本・並下 | |||
北J13245 | 橘孝三郎 日本ファシズム原始回帰論派 | 松沢哲成 | 三一書房 | 334P・四六判・第1版第1刷・函に少痛 大汚 背ヤケ・帯挟込・三方にシミ汚・並下 | ||
北J25899 | 昭和史を陰で動かした男 忘れられたアジテーター・五百木飄亭 新潮選書 | 松本健一 | 新潮社 | 367P・四六判・初版・カバ・頁にうっすらとヤケによる黄ばみ・並下 | ||
北J08044 | 検察秘録 二・二六事件 匂坂資料 5〜8 全4巻セット | 原 秀男・澤地久枝・匂坂哲郎:編著 | 角川書店 | A5変判・初版・函の背ヤケ・I、II巻に帯・本体良好 | ||
北J08059 | 二・二六事件=研究資料 全3巻セット | 松本清張・藤井康栄:編 | 文藝春秋 | 四六判・第1刷・函汚 背に薄く帯ヤケ・III巻のみ帯挟込 (帯の背に大ヤケ)・並下・IとII巻の正誤表 | ||
北J21169 | 二・二六事件=研究資料 I (注 :戒厳司令部と東京陸軍軍法会議に関する資料をおさめる) | 松本清張・編 | 文藝春秋 | 467P・四六判・第1刷・函・並下 | ||
北J20864 | 二・二六事件=研究資料 II (注 :帯コピー 「叛乱将校・下士官兵そして関係将官をも直接取り調べた憲兵隊の生々しい極秘文書」) | 松本清張・藤井康栄:編 | 文藝春秋 | 482P・四六判・第1刷・函に少ヤケ汚・帯・並下 | ||
北J12374 | 二・二六事件 全3巻セット | 松本清張 | 文藝春秋 | 四六判・第1刷・函少痛汚 背を中心にヤケ・2巻の函と本体の地に飛沫痕・帯破れ痛 背にヤケ挟込・少汚・並下 | ||
北J25468 | 図説 2・26事件 ふくろうの本 | 太平洋戦争研究会・編/平塚柾緒・著 | 河出書房新社 | 167P・21.5×16.7p・初版・カバ・帯に汚と破れ痛挟込・並下 | ||
北J36360 | FOR BEGINNERS シリーズ (日本オリジナル版) 42 右翼 | 猪野健治・文/宮谷一彦・イラスト | 現代書館 | 175P・A5判・第1版第11刷・カバ・小口に少汚・並下 | ||
北J17481 | 行動右翼入門 | 衛藤豊久・野村秋介・猪野健治 | 二十一世紀書院 | 203P・四六判・初版・カバの背に大ヤケ・帯・天にシミ汚・並下 | ||
北J28351 | 児玉誉士夫随想・対談 われ かく戦えり | 児玉誉士夫 | 広済堂出版 | 349P・四六判・3刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北J19026 | さらば群青 回想は逆光の中にあり | 野村秋介 | 二十一世紀書院 | 581P・四六判・第2刷・カバの背に帯ヤケ・帯の背ヤケ挟込・天に汚・並下 | ||
北J29637 | 天皇制の論じ方 タブーなき言論、テロルなき討論を | 鈴木邦男 | アイピーシー | 357P・四六判・初版第1刷・カバの背上部大破れ痛と背大帯ヤケ汚・帯の背にヤケ汚・三方に大シミ汚・並下 | ||
北J29638 | これが新しい日本の右翼だ 「恐い右翼」 から 「理解される右翼」 へ | 鈴木邦男 | 日新報道 | 239P・B6判・初版・カバの背上部に破れ痛補修・小口に汚・並下 | ||
北J29639 | 突破者の本音 残滓の思想 | 宮崎 学・鈴木邦男 | 青谷舎 | 2545P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北J29655 | がんばれ!!新左翼 Part2 激闘篇 | 鈴木邦男 | エスエル出版会・発行/鹿砦社・発売 | 323P・B6判・初版第1刷・カバ・三方にヤケ汚・並下 | ||
北J29640 | 売国奴よ! 魂を売るべからず | 鈴木邦男 | 廣済堂出版 | 214P・四六判・第1版第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北J29641 | 言論の覚悟 鈴木邦男主義 | 鈴木邦男 | 創出版 | 317P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・三方にヤケ・並下 | ||
北J29642 | 愛国者の座標軸 | 鈴木邦男 | 作品社 | 340P・A5判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北J29643 | 愛国の昭和 戦争と死の七十年 | 鈴木邦男 | 講談社 | 246P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北K14052 | 右翼・公安用語の基礎知識 | 鈴木邦男 | アートブック本の森・発行/コアラブックス・発売 | 193P・B6判・初版・カバ・帯・三方にヤケ・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J15101 | 日評選書 統帥権 | 大江志乃夫 | 日本評論社 | 308P・四六判・第1版第3刷・カバ・三方に汚・並下 | ||
北J15102 | 日本の非運四十年 統帥権における軍部の苦悩 (注 :瀬島龍三の推薦文) | 舩木 繁 | 文京出版・発行/建帛社・発売 | 192P・A5判・初版・カバの背に大ヤケ・少汚・並下 | ||
北J21662 | 日本軍のインテリジェンス なぜ情報が活かされないのか 講談社選書メチエ 386 | 小谷 賢 | 講談社 | 248P・四六判・第1刷・カバ・少汚・並下 | ||
北J03742 | 太平洋海戦 全3巻セット (注 :1 侵攻篇/2 激闘篇/3 決戦篇) | 佐藤和正 | 講談社 | 四六判・第1刷・カバの背少帯ヤケ・帯の背ヤケ・天にシミ汚・少汚・並下 | ||
北J15478 | 光と影 奇骨の参謀黒島亀人の生涯 | 小林久三 | 光人社 | 341P・四六判・初版・カバの背に折れ跡と帯ヤケ・帯・三方にシミ汚・並下 | ||
北J18351 | 死に往く長官 山本五十六と宇垣纒 全2巻セット | 蝦名賢造 | 西田書店 | 上巻273P/下巻222P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・上巻帯 (ヤケ痛)・少汚・並下 | ||
北J29818 | 山本五十六と米内光政 | 高木惣吉 | 文藝春秋 | 251P・四六判・新訂第2刷・カバの背ヤケと縁スレ痛・見返しと三方にヤケ汚・並下 | ||
北J29775 | 一軍人の生涯 回想の米内光政 | 緒方竹虎 | 文藝春秋新社 | 277P・四六判・初版・カバに大破れ痛とツカレ・後ろ見返しの上角に欠損・外装と三方にシミヤケ汚・並下 | ||
北J29817 | 米内光政 山本五十六が最も尊敬した一軍人の生涯 | 実松 譲 | 光人社 | 493P・四六判・新装版第2刷・カバの背にヤケ・見返しに大大シミ汚・三方にシミヤケ汚・並下 | ||
北J29819 | 海軍の昭和史 提督と新聞記者 | 杉本 健 | 文藝春秋 | 339P/索引10P・四六判・第2刷・カバにヤケ・三方にシミ汚・並下 | ||
北J19727 | 天皇・伏見宮と日本海軍 | 野村 實 | 文藝春秋 | 294P・四六判・第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯に少痛・並下 | ||
北J15465 | 情報戦争と参謀本部 日露戦争と辛亥革命 (注 :帯コピー 「日露開戦前と辛亥革命時の陸軍参謀本部の対応を 「情報戦争」 の視点で政治・軍事史的に再検証する」) | 佐藤守男 | (株) 芙蓉書房出版 | 373P・A5判・第1刷・カバの背上部に破れ痛補修・帯に破れ痛挟込・並 | ||
北J33549 | 想 陸測第五十期生徒之記録 | 事務局 むさしの地図株式会社 | 441P・A5判・初版・函に少痛ヤケ汚・見返しに蔵印と入手記録・並下・非売品 | |||
北J29032 | 主戦か講和か 帝国陸軍の秘密終戦工作 新潮選書 | 山本智之 | 新潮社 | 249P/索引4P・四六判・初版・カバ・帯挟込・並下 | ||
北J19705 | 裁かれた陸軍大将 (注 :東条英機/真崎甚三郎/林 銑十郎/阿南惟幾/山下奉文/石原莞爾) | 田々宮英太郎 | 山手書房 | 237P・四六判・第1刷・カバに少痛・見返しに紙片剥がし跡・少汚・並下 | ||
北J19600 | ビルマの名将 桜井省三 泥まみれの将帥 その生きざまの記録 (注 :監修=元第二十八軍 作戦主任参謀 福島 繁/同 後方主任参謀 山口 立) | 上條 彰 | 戦誌刊行会・発行/星雲社・発売 | 389P・A5判・初版・カバに痛・少汚・並下 | ||
北J18706 | 洪思翊中将の処刑 (注 :帯コピー 「韓国人の帝国陸軍中将 比島戦犯裁判で南方総軍兵站監の将軍はなぜ死刑とされたか?米国側公判記録をもとに真実を追究し、日・米・韓の国民性を比較考察する」 | 山本七平 | 文藝春秋 | 545P・四六判・第2刷・カバの背に少ヤケ・帯の背ヤケ・表紙と裏表紙の上角にツブレ跡・並下 | ||
北J22135 | 「衣兵団」 の日中戦争 (注 :帯コピー 「日中戦争史上、もっとも辛酸をなめ、多様な戦いを強いられた衣兵団第五十九師団の苦闘の記録。戦記文学の重鎮が描く実録戦記」) | 伊藤桂一 | 光人社 | 287P・四六判・初版・カバの背に帯ヤケ・帯・天に少汚・並下 | ||
北J31220 | 我らが軌跡 前川部隊々員の記録 (注 :写真集、第7師団、昭和12〜13年 馬廠・滄州・徳県・済南・漢口・他の攻略戦に参加) | 前川部隊戦友会 | 158P・25.7×25.7p・函の背中心に飛沫痕汚・外装にシミ汚・背ヤケ・並下・「第13回 戦友会」パンフレット付 | |||
北J16083 | 若松聯隊写真集 栄光の五十年 聯隊写真集シリーズ 1 | 若松聯隊写真集編纂委員会・若松聯隊写真集編纂協力会:編 | 国書刊行会 | 259P・A4変判・初版・函に痛・本体の背にスレと大ヤケ・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
北J33057 | 自分史 八十余年の回顧 (注 :旭川聯隊に入隊し 北支那津捕沿線警備など、河北省の大注口礦業所勤務、復員後は故郷の浦幌町で農業など) | 高坂繁治 | 私刊 | 70P・四六判・初版・カバ・並下 | ||
北J19601 | 戦友思い出集 邯鄲の夢 | 森 与三 | 邯鄲山吹会 (大阪市) | 287P・A5判・初版・函に痛と大汚・カバに破れ痛 (少欠損あり)・少汚・並下・別冊 「戦友名簿」 付 | ||
北J31525 | 自決命令 インパール兵隊戦記 | 黒岩正幸 | 光人社 | 254P・四六判・第2刷・カバ・帯・三方にヤケ汚・並下 | ||
北J18916 | 私は魔境に生きた 終戦も知らずニューギニアの山奥で原始生活十年 | 島田覚夫 | ヒューマンドキュメント社・発行/星雲社・発売 | 540P・四六判・初版・カバ・三方に少汚・並下 | ||
北J18998 | 知られざる地獄の戦場 痛恨の東部ニューギニア戦 絆と縁と奇蹟に生かされて | 福家 隆 | 戦誌刊行会・発行/星雲社・発売 | 460P・四六判・初版・カバ・並 | ||
北J31526 | 丸別冊 太平洋戦争証言シリーズ 10 悲劇の戦場 ビルマ戦記 | 潮書房 | 506P・A5判・初版・軽装本・三方にヤケ汚・並下 | |||
北J35102 | 菊と龍 祖国への栄光の戦い | 相良俊輔 | 光人社 | 279P・四六判・第17刷・カバ・三方に大シミ汚・並下 | ||
北J19882 | かもがわブックレット 195 軍医殿!腹をやられました インパール作戦ビルマ敗走記 | 中野信夫 | かもがわ出版 | 61P・A5判・初版第1刷・軽装本・表紙の上角に少折れ跡・並下 | ||
北J18994 | ルソン戦記 ベンゲット道 | 高木俊朗 | 文藝春秋 | 723P・四六判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北J16707 | 戦争とたたかう 一憲法学者のルソン島戦場体験 | 久田栄正・水島朝穂 | 日本評論社 | 457P・四六判・第1版第1刷・カバ・見返しに黒ペン日付と小印・少汚・並下 | ||
北J32579 | 死闘900日 比・パナイ島の対ゲリラ戦 | 本咲利邦 | ヒューマン・ドキュメント社 発行/星雲社・発売 | 266P・四六判・初版・カバ・並下 | ||
北J15479 | 帰らなかった日本兵 (注 :帯コピー 「敗戦のその日から彼らはもう一つの戦争を赤熱のインドネシアで戦わねばならなかった 望郷を胸に秘めた半世紀 なぜ、彼らは帰らなかったのか」) | 長 洋弘 | 朝日新聞社 | 265P・四六判・第1刷・カバ・少汚・並下 | ||
北J29827 | サイパン島作戦 玉砕せる鎮魂に捧げるドキュメント | 陸上自衛隊幹部学校修親会・編 | 東宣出版 | 303P・B6判・第3刷・カバに少痛と背ヤケ・三方にシミ汚・見返しに蔵印2ヶ所・赤鉛筆線と黄蛍光ペン線 (蛍光ペンは褪色)・並下・付図8枚揃 | ||
北J17701 | 肉弾!!サイパン・テニアン戦 玉砕戦から生還した参謀の証言 大東亜戦争秘録 | 当時第43師団参謀 元陸軍中佐 平櫛 孝 | 共栄書房 | 390P/巻末資料14P・四六判・第1刷・函の背中心に大汚・シミ汚・並下 | ||
北J23373 | タラワ環礁 (注 :昭和18年11月 キリバス共和国タラワ島での米軍との戦闘で夫を亡くした歌人が 40数年後同地を訪ねた際の歌入りの写真集、「新凍土」 所属、帯の推薦文=小檜山 博/序文=栗林徳五郎・兼高かおる/跋文=八巻春悟・飯田安子) | 下里梅子/北海道新聞社出版局・製作協力 | 私刊 | 107P・22×24p・横判・初版・カバの裏表紙側に大破れ痛補修 (カバと本体は同装幀)・カバの背ヤケ・帯に痛挟込・見返しと地図頁余白の無地部分に印・並下 | ||
北J18997 | 戦争と人間の記録 中国戦線の反戦兵士 | 秋山良照 | 現代史出版会・発行/徳間書店・発売 | 287P・四六判・第2刷・カバの背ヤケ・小口に少汚・並下 | ||
北J19000 | 中国縦貫戦記 | 元陸軍軍医大尉 町田正司 | 図書出版社 | 257P・四六判・初版・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北J18993 | モリトシの兵隊物語 一兵士の哀歓 | 森 利 | 青村出版社 | 480P・A5判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
北J19849 | 悪兵 日中戦争最前線 | 森金千秋 | 叢文社 | 453P・B6判・第4刷・カバの背に帯ヤケ・帯に少痛・三方にシミヤケ汚・並下 | ||
北J19002 | 攻城 日中戦争最前線 | 森金千秋 | 叢文社 | 445P・B6判・初版・カバにシミ汚と破れ痛補修・帯・少汚・並下 | ||
北J03849 | 陸軍郷土歩兵聯隊/写真集 わが聯隊 | ノーベル書房編集部・編集 | ノーベル書房 | 291P/B4変判・初版・函の背ヤケ・扉と奥付と三方にシミ汚・並下・定価 19,800円 | ||
北J15605 | 連合艦隊 サイパン・レイテ海戦記 | 福田幸弘 | 時事通信社 | 432P・四六判・4刷・カバ・三方に少汚・並下 | ||
北J19192 | 先任将校 軍艦名取短艇隊帰投せり | 松永市郎 | 光人社 | 277P・第8刷・四六判・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北J29672 | 日本海軍護衛艦艇史 世界の艦船 1996年2月増刊 増刊第45集 第507号 | 海人社 | 171P・B5判・初版・少汚・並下 | |||
北J26198 | 超ワイド&精密図解 日本海軍艦艇図鑑 学研ムック | 歴史群像編集部・編 | 学研プラス | 225P・B5判・第11刷・カバ・並下 | ||
北J32253 | 丸スペシャル 日本海軍艦艇シリーズ No.4 重巡鳥海・摩耶 | 潮書房 | 66P・B5判・初版・軽装本・背のホチキス部分に痛・見返しに値札剥がし跡・並下 | |||
北J27134 | 歴史群像 太平洋戦史シリーズ Vol.65 決定版 金剛型戦艦 日本戦艦史に燦然と輝く功多き歴戦艦の全軌跡 | 学習研究社 | 189P・B5判・第1刷・カバの背ヤケ・並下 | |||
北J34255 | 海軍の翼 戦闘機篇/艦攻・艦爆・陸攻篇/偵察・練習・特攻篇 函共全3巻セット | 国書刊行会:編・発行 | A4判・初版・函・背の金文字剥げかけ・少汚・並下 | |||
北J21157 | 零戦 搭乗員たちが見つめた太平洋戦争 | 神立尚紀・大島隆之 | 講談社 | 369P・四六判・第1刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
北J33693 | 零戦 7人のサムライ | 森 史朗 | 文藝春秋 | 311P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・帯・並下 | ||
北J11885 | 零戦、かく戦えり! | 零戦搭乗員会・編 | 文春ネスコ・発行/文藝春秋・発売 | 583P・四六判・第1刷・カバ・帯痛 背ヤケ挟込・少汚・並下 | ||
北J23695 | 知覧特攻基地 | 知覧高女なでしこ会・編 | 文和書房 | 281P・四六判・3刷・カバに少痛と背ヤケ・帯に大破れ痛挟込・天と小口にシミ汚・並下 | ||
北J16602 | 知覧特別攻撃隊 写真・遺書・日記・手紙・記録・名簿 ジャプランブックス | 村永 薫・編 | 有限会社ジャプラン (鹿児島市) | 143P・A5判・改訂版第2刷・軽装本・並 | ||
北J13033 | 昭和十一年 特別大演習写真帖 (注 :北海道) | 陸地測量部・撮影 | 昭和十一年特別大演習統監部 | 71P・B4判・横判・裸本・見返しに折れ跡・頁にシミ汚・少痛・並下・経年変化 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J09109 | 日本帝国の悲劇 | トーマス・M・コッフィ/佐藤 剛・木下秀夫・訳 | 時事通信社 | 754P/参考資料4P・A5判・初版・函少痛ヤケ・背文字消え・三方に大シミ汚・並下・使用感あり | ||
北J14673 | 真珠湾への道 現代史大系 7 第二次世界大戦 (II) | ハーバート・ファイス/大窪愿二・訳 | みすず書房 | 322P・A5判・第1刷・函に大ヤケ汚痛・軽装本・外装に大ヤケ汚・少痛・並下・月報 | ||
北J16842 | 星港攻略記 (注 :題名の 「星港」 にシンガポールのルビ) | 陸軍少佐 筑紫二郎 | 時代社 | 304P・B6判・初版・裸本・表紙と裏表紙に薄く折れ跡・背を中心にヤケ汚・痛・ページにヤケ汚・並下・経年変化 | ||
北J30943 | ミッドウェー海戦 第二部 運命の日 新潮選書 | 森 史朗 | 新潮社 | 436P・四六判・初版・カバ・帯挟込・頁にうっすらとヤケによる黄ばみ・並下 | ||
北J27394 | 玉砕の島々 サイパン・グアム・ペリリュー・硫黄島 | 平塚征緒 | 洋泉社 | 287P・四六判・初版・カバの背ヤケ・巻頭の戦場地図に赤ペン線と書込・並下 | ||
北J26923 | ビルマの花 戦場の父からの手紙 | 福田恵子 | みすず書房 | 270P・四六判・初版・カバの表紙他一部にヤケ・頁にうっすらとヤケによる黄ばみ・並下 | ||
北J17787 | ある従軍カメラマンの証言 (注 :桂林・柳州/横浜空襲) | 別所弥八郎:写真・文/コープさっぽろ平和と環境グループ・編集 | 生活協同組合市民生協コープさっぽろ | 56P・AB判・初版・軽装本・外装にヤケとシミ汚・並下 | ||
北J24411 | 戦争責任 | 家永三郎 | 岩波書店 | 408P・B6判・第5刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北J15480 | 石油人たちの太平洋戦争 戦争は石油に始まり石油に終わった | 石井正紀 | 光人社 | 269P・四六判・初版・カバ少痛 背ヤケ・帯挟込・少汚・並下 | ||
北J16297 | 図説 秘話でよむ太平洋戦争 「真珠湾奇襲からミッドウェー海戦へ」 篇 ふくろうの本 | 太平洋戦争研究会・編/森山康平・著 | 河出書房新社 | 159P・21.5×16.7cm・初版・カバの背ヤケ・帯に破れ痛 (少欠損あり)・帯の背ヤケ挟込・裏表紙の上角に薄く折れ跡・少汚・並下 | ||
北J31515 | いまこそ読みとく太平洋戦争史 やさしい!くわしい!新しい! | 諏訪正頼 | アーク出版 | 331P・四六判・初版・カバ・並下 | ||
北J15355 | 敗北の理由 日本軍エリートはなぜ迷走したのか | 谷光太郎 | ダイヤモンド社 | 241P・四六判・第1刷・カバ・三方にシミ汚・並下 | ||
北J15631 | 米海軍から見た太平洋戦争情報戦 ハワイ無線暗号解読機関長と太平洋艦隊情報参謀の活躍 | 谷光太郎 | 芙蓉書房出版 | 253P・四六判・第1刷・カバ・帯・並 | ||
北J31516 | 新昭和史論 どうして戦争をしたのか ウェッジ選書 (注 :筒井清忠/戸部良一/五百旗頭 真/北岡伸一/山崎正和/川本三郎/日暮吉延) | 筒井清忠・編 | ウェッジ | 249P・B6判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北J31524 | 戦争犠牲者と日本の戦争責任 | 三浦永光 | 明石書店 | 226P・四六判・第1刷・カバの背に大ヤケ・少汚・並下 | ||
北J18965 | 戦争 血と涙で綴った証言 全2巻セット | 朝日新聞テーマ談話室・編 | 朝日ソノラマ | 上巻522P/下巻589P・四六判・初版・カバの背に少帯ヤケ・帯・三方にシミ汚・並下 | ||
北J29162 | 戦争の時代 50年目の記憶 全2巻セット | 朝日新聞名古屋社会部 | 朝日新聞社 | 上巻299P/下巻258P・四六判・第1刷・カバ・帯の背少ヤケ・少汚・並下 | ||
北J36025 | 現代民話考 第二期 I 銃後 思想弾圧・空襲・原爆・沖縄戦・引揚げ | 松谷みよ子 | 立風書房 | 437P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・帯・少汚・並下 | ||
北J29479a | 未来への遺言 (戦中、戦後体験記録) 北海道高齢・退職者団体連合 創立10周年記念事業誌 (注 :33名の体験記、東京大空襲/戦火の北海道/軍隊の実態/人々のくらし/抑留生活/戦火を逃れて/海に逝く) | 北海道高齢・退職者団体連合 | 102P・B5判・カバ・並下・正誤表・非売品 | |||
北J24701 | 教師の戦争体験の記録 | 岩手県一関国民教育研究会・編者 | 労働旬報社 | 270P・B6判・第6版・カバの背ヤケ・三方に大ヤケ汚・並下 | ||
北J00359 | 戦争体験を語る 太平洋戦争終結50周年記念 | 海交会全国連合会・編 | 海交会全国連合会 | 543P・B5判・初版・函・並下・非売品 | ||
北J35018 | 明日に語りつぐ 私の戦争体験記 | 生活協同組合市民生協消費者運動委員会・編者 | みずうみ書房 | 361P・A5判・第1刷・カバ・三方に大シミ汚・並下 | ||
北J30072 | 母と子でみる A47 戦争体験 刻む 新しい語り部をめざして | 編集委員会 | 草の根出版会 | 142P・菊判・初版・カバの裏表紙に引っかきキズ・並下 | ||
北J27395 | 千の証言 あの戦争を人々はどう生きたのか | 毎日新聞「千の証言」取材班 | 毎日新聞出版 | 239P・四六判・初版・カバの背ヤケ・並下 | ||
北J29690 | 戦争と罪責 | 野田正彰 | 岩波書店 | 359P・四六判・第4刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
北J21644 | 近代日本政軍関係の研究 | 纐纈 厚 | 岩波書店 | 438P/索引9P・A5判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北J02530 | 歌集 慟哭 (注 :自民党の政治家、グアム/ラバウル/フィリピンなどの戦跡を巡遊して 戦没将兵の霊に供えた弔歌集、各頁に巡遊時のカラー写真を付す、犬養 孝・斎藤 勇・東郷久義の序文) | 山中貞則 | 徳間書店 | 209P・四六判・初版・函の背ヤケ テープ剥がし跡・函の角スレ・天金・本体良好 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J18975 | 日本列島空襲戦災誌 | 水谷鋼一・織田三乗 | 東京新聞出版局 | 465P・菊判・初版第1刷・カバ欠・裸本・背ヤケ・三方に汚・並下 | ||
北J01006 | 東京大空襲 救護隊長の記録 | 久保田重則 | 潮出版社 | 258P・四六判・初版・カバ・見返しの印 インクで消し跡・地の印 油性マジックで消し跡・見返しの値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
北J31316 | 戦略・東京大空爆 一九四五年三月十日の真実 | E・バートレット・カー/大谷 勲・訳 | 光人社 | 211P・四六判・初版・カバの背に大大ヤケ・並下 | ||
北J20552 | 平塚の空襲と戦災を記録する会・編集 | 平塚市博物館 | 64P・A4判・軽装本・並下 | |||
北J36948 | 空が、赤く、焼けて 原爆で死にゆく子たちとの8日間 (注 :広島、重松 清の寄稿あり) | 奥田貞子 | 小学館 | 144P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北R36867j | 新版 原爆の図 | 共同制作 丸木位里・丸木 俊 | 財団法人 原爆の図丸木美術館・発行/小峰書店・発売 | 200P・24×24p・改訂新版・函の背に少ヤケ汚・カバ・並下・丸木俊さんの署名と絵 | ||
北R36868j | ひろしまのピカ 記録のえほん 1 | 丸木 俊:え・文 | 小峰書店 | 48P・23×24p・第60刷・カバの背にヤケ・並下 | ||
北R36869j | 原爆を見つめて 井上健次/原爆の図 丸木位里・丸木俊 函共2組セット | 井上健次・丸木位里・丸木俊 | 労働大学 | 「原爆を見つめて」267P・四六判・第1刷・カバ・並下/「原爆の図」B6判カード14枚・少汚・並下/函にヤケ汚 | ||
北J33723 | 原爆で死んだ米兵秘史 | 森 重昭 | 潮書房光人社 | 251P・四六判・改訂版初版・カバ・帯・表紙と裏表紙の角にツブレ跡・並下 | ||
北J24308 | ながさき原爆の記録 | 長崎市・発行/ピース・ウイング長崎 販売元 | 48P・A4判・第6刷・軽装本・少汚・並下 | |||
北J16632 | NHKスペシャル 盗まれた最高機密 原爆・スパイ戦の真実 | 山崎啓明 | NHK出版 | 239P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・帯挟込・並 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J35183 | 対馬丸 | 大城立裕・嘉陽安男・船越義彰 | 理論社 | 269P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・帯に汚・三方に大シミ汚・並下 | ||
北J27664 | 沖縄戦記録写真集 日本最後の戦い | 米国防総省・写真提供 | 月刊沖縄社・発行/新日本教育図書株式会社・発売 | 208P・A4判・初版・軽装本・背ヤケ・角ヨレ・少汚・並下 | ||
北J22537 | 沖縄戦の全女子学徒隊 次世代に遺すもの それは平和 | 青春を語る会 (代表 中山きく)・編著者 | 有限会社 フォレスト (那覇市) | 326P・A5判・第2刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
北J19001 | 海軍気象士官の手記 八月十五日の天気図 死闘沖縄ことぶき山 | 矢崎好男 | 戦誌刊行会・発行/星雲社・発売 | 326P・四六判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
北J22189 | ひめゆりの塔 明治図書中学生文庫 MEIJI BOOKS 12 | 石野径一郎 | 明治図書出版株式会社 | 255P・新書判・第23刷・カバの背に大ヤケ・天と小口にシミ汚・並下 | ||
北J31212 | 私のひめゆり戦記 | 宮良ルリ | ニライ社・発行/新日本教育図書・発売 | 189P・A5判・第17刷・カバ・並下 | ||
北J27548 | 絵本 ひめゆり | ひめゆり平和祈念資料館・文/三田圭介・絵 | フォレスト・発売/公益財団法人 沖縄県女師・一高女ひめゆり祈念財団 発行 | 40P・A4横判・初版・カバ・並下 | ||
北J32811 | あれから35年 鉄の暴風・沖縄戦の全容 「ひめゆりの乙女たち」展 | 朝日新聞東京本社企画部:編集・発行 | 93P・24×22p・軽装本・外装に大大シミ汚・目次と奥付に蔵印・角ヨレ・並下 | |||
北J16492 | 天王山 沖縄戦と原子爆弾 全2巻セット | ジョージ・ファイファー/小城 正・編 | 早川書房 | 上巻430P/下巻482P・四六判・初版・カバの背に大帯ヤケ・帯に破れ痛とヤケ汚・三方に大シミ汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J25884 | 消えたヤルタ密約緊急電 情報士官・小野寺信の孤独な戦い 新潮選書 | 岡部 伸 | 新潮社 | 473P・四六判・初版・カバ・帯挟込・頁にうっすらとヤケによる黄ばみ・並下 | ||
北J21508 | 日本降伏 迷走する戦争指導の果てに | 纐纈 厚 | 日本評論社 | 352P・四六判・第1版第1刷・カバ・帯挟込・並 | ||
北J19627 | 生きて祖国へ 5 死の三十八度線 朝鮮篇 | 引揚体験集編集刊行会 (国書刊行会)・編者 | 国書刊行会 | 395P/付録6P・四六判・初版・函にシミ汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J19183 | アルバム・シベリアの日本人捕虜収容所 | 朝日新聞社:編・発行 | 151P・A5判・第1刷・カバ・帯・並 | |||
北J10692 | ピーカリ物語 わたしのシベリヤ捕虜日誌より | 阿部又右衛門 | 私刊 | 182P・B6判・初版・軽装本・天と地にシミ汚・並下 | ||
北J29187 | 天皇の踏絵 (注 :シベリア抑留) | 小川三雄 | サンケイ新聞社出版局 | 318P・B6判・初版・カバに少痛・三方に少汚・並下 | ||
北J19826 | 男装の捕虜 シベリア抑留叢書 3 | 加倉井文子/山下 武・責任編集 | 国書刊行会 | 253P・四六判・初版・函に少シミ汚・並 | ||
北J29188 | シベリア・エレジー 捕虜と 「日本新聞」 の日々 | 片岡 薫 | 龍溪書舎 | 268P・B6判・第1刷・カバ・帯挟込・天にシミ汚・扉に蔵印・第100頁に僅桃色マーカーのチェック跡・並下 | ||
北J19915 | シベリアに生きる 十年間の戦争体験記 | 川 友勝 | 私刊 (札幌市) | 223P・B6判・初版・裸本 (原装?)・背に大ヤケ・三方にシミ汚・並下 | ||
北J17155 | 銃殺から生還の軌跡 シベリヤ抑留十一年の体験 | 工藤新造 (元北海道新聞樺太支社長) | 十勝毎日新聞社出版部 | 232P・B6判・再2版 (ママ)・カバに少ヤケ痛・並下 | ||
北J03136 | 画文集 シベリア虜囚記 | 佐藤 清 | 未来社 | 245P・A4判・横判・第1刷・函・カバ・見返し少痛・扉に蔵印・並下 | ||
北J30675 | 浜っ子の昭和史 気がつけば耳順の年 (注 :小樽に生まれ小樽の地で新聞記者や雑誌編集をしてきた著者の半生記、満洲での軍隊生活やシベリア抑留を中心に) | 里舘 昇 | 私刊 | 202P・B6判・軽装本・下角に歪み跡・シミ汚・並下 | ||
北J08535 | 私のシベリア物語 | 澤地久枝 | 新潮社 | 333P・四六判・初版・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北J29189 | 俘虜追想記 | 清水豊吉 | 北見文化連盟 | 322P・四六判・初版・カバの背中心大ヤケと袖シミ汚・天に少汚・並下 | ||
北J14976 | 囚人護送車 ストルイピン シベリア流刑の黙示録 | 関口弘治 | 日本編集センター・発行/星雲社・発売 | 274P・B6判・第1刷・カバの背に帯ヤケ・扉に蔵印・帯・少汚・並下 | ||
北J19603 | 生きて祖国へ 3・4 シベリア篇 全2巻セット 3. シベリアの悪夢/4. 望郷の叫び | 引揚体験集編集刊行会 (国書刊行会)・編者 | 国書刊行会 | 計611P・四六判・初版・函にシミ汚・並下 | ||
北J33347 | はるかなシベリア 戦後50年の証言 | 北海道新聞社:編・発行 | 251P・四六判・1刷・カバの背ヤケ・帯挟込・天に大汚・少汚・並下 | |||
北J32700 | 続 はるかなシベリア 戦後50年の証言 | 北海道新聞社:編・発行 | 230P・四六判・1刷・カバ・帯・並下 | |||
北J17156 | 粉雪舞う日に ヤッサンのシベリヤ物語 | 安河内 崇 | 私刊 (福岡市) | 170P・四六判・初版・軽装本・見返しに墨で入手記録と記名・見返しにセロテープで刊行の辞他貼付・並下 | ||
北J29191 | 二十一世紀の天皇 付 共産圏での捕虜生活 | 山内一正 | 共栄書房 | 178P・四六判・第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯に破れ痛と背ヤケ汚挟込・見返しに黒ペンで日付・天にシミ汚・並下 | ||
北J24377 | 灰色の時 子どもを再び戦場に送らないために (注 :満州野砲一二六連隊第三中隊、シベリアでの抑留体験) | 山本栄蔵 | 楡書房 | 261P・B6判・第2刷・カバの背ヤケ・三方にシミ汚・並下 | ||
北J06352 | シベリア抑留 スターリンの捕虜たち ソ連機密資料が語る全容 | ヴィクトル・カルポフ/長勢了治・訳 | 北海道新聞社 | 373P・A5判・1刷・カバ少痛・帯の背少ヤケ・並下 | ||
北J26312 | 完訳 シベリアの日本人捕虜たち | セルゲイ・I・クズネツォーフ/長勢了治・訳 | 私刊 | 307P・A5判・初版・カバの背に少ヤケ・少汚・並下・正誤表 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J32747 | 授業「従軍慰安婦」 歴史教育と性教育からのアプローチ | 川田文子・編著 | 教育史料出版会 | 261P・B6判・第1刷・カバの背ヤケと袖折れ跡・少汚・並下 | ||
北J24597 | 支那派遣軍慰安係長の手記 武漢兵站 | 元兵站副官 山田清吉 | 図書出版社 | 302P・四六判・初版・カバの背中心にヤケ・カバの折り目部分に少痛・三方にヤケ・並下 | ||
北J30819 | 太陽がほしい 「慰安婦」とよばれた中国女性たちの人生の記録 | 班 忠義 | 合同出版 | 111P・A5判・第1刷・カバの背に少ヤケ・並下 | ||
北J26535 | 折られた花 日本軍「慰安婦」とされたオランダ人女性たちの声 | マルゲリート・ハーマー/村岡崇光・訳 | 新教出版社 | 212P・四六判・第1版第1刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
北J16553 | 日の丸は紅い泪に 第七三一部隊員告白記 | 越 定男 (元関東軍第七三一部隊第三部本部付運輸班員) | 教育資料出版会 | 190P・四六判・第6刷・カバにヤケ・帯にシミヤケ汚・三方にヤケ汚・本文に蔵印2ヶ所・並下 | ||
北J30520 | 「悪魔」と「人」の間 「731部隊」取材紀行 | 下里正樹 | (株)日本機関紙出版センター | 244P・四六判・第3刷・カバの背に帯ヤケ・帯・三方に少汚・並下 | ||
北J29182 | 記録小説 細菌戦軍事裁判 | 山田清三郎 | 東邦出版 | 261P・B6判・初版・カバ・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J06449 | 高見順日記 第五巻 敗戦の表情 (注 :昭和20年8月〜10月、附録は 昭和20年8月15日の朝日・東京・毎日・読売報知の4紙の復刻紙面) | 高見 順 | 勁草書房 | 439P・四六判・第1刷・函の背中心にヤケ汚・ビニールカバ・少汚・並下・附録 | ||
北J31675 | シリーズ 戦争の証言 13 神と愛と戦争 あるキリスト者の戦中日記 | 森下二郎・記/西尾 実・編 | 太平出版社 | 259P・四六判・第3刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北J24598 | 失われぬ季節 ある学童疎開児童の記録 | 谷 真介・赤坂三好 | 冬樹社 | 77P・18.3×17.3cm・初版・カバの背ヤケ・少痛汚・並下 |