番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北R16414 | 日本フォトコンテスト 別冊 秋山庄太郎写真集 私の仕事 | 秋山庄太郎 | 日本写真企画 | AB判・初版・軽装本・表紙の下角に折れ跡・背ワレ・角ヨレ・少汚・並下・署名 | ||
北R15881 | 「日々是好日」 秋山庄太郎近作集 日本フォトコンテスト 別冊 | 秋山庄太郎 | 日本写真企画 | 106P・A4判・初版・カバ・裏表紙の上角に薄く折れ跡・少汚・並下 | ||
北R35779 | ISLANDS 浅井慎平写真集 | 浅井慎平 | 角川書店 | B5判・再版・ビニールカバに痛・帯・少汚・並下 | ||
北R20543 | アンデルセン、京都巡礼 | 荒木経惟・出口裕弘 | メディアファクトリー | 96P・A4変判・初版第1刷・カバ・並下 | ||
北R32972 | UTAIME 唄女 うたいめ (注 :椎名林檎/松崎ナオ/松田マヨ (デイジー)/朝日美穂/ロリータ18号/Bonnie Pink/OLIVIA/Sugar Soul/坂本美雨/螢/azumi (wyolica)/MariMari/小日向しえ/小島麻由美/ME-ACO/岡北有由/中村蕗子 (CORE OF SOUL)/清家千晶) | 荒木経惟 | ヌーベルグー・発行/バウハウス・発売 | B5判・第1刷・カバ・帯・状態良好 | ||
北R11440 | 彼岸にて | 荒木経惟 | Aat Room・発行/Eyesencia・発売 | A4判・初版・カバ・裏表紙に薄く少折れ跡・少汚・並下・限定1000部 | ||
北R35433 | 東京日記 Tokyo Self Diary 1981-1989 | 荒木経惟 | 出窓社 | 753P/略年譜9P・A5判・第1刷・カバの表紙大汚と背大大ヤケ・帯に破れ痛挟込・三方にシミヤケ汚・並下 | ||
北R23655 | 死小説 | 荒木経惟 | 新潮社 | A5判・初版・カバの表紙下部に少ヨレ・帯・並下 | ||
北R23666 | 天才アラーキーの良き時代 荒木経惟とウィークエンド・スーパー 1976〜1981 | 荒木経惟/末井 昭・編 | バジリコ株式会社 | 319P・A5判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北R23667 | 文藝 2010 夏 (第49巻第2号) 特集 荒木経惟 『遺作 空2』 アラーキー、最後の写真家/新作グラビア 空花 | 河出書房新社 | 384P・A5判・初版・軽装本・角ヨレ・並下 | |||
北R10903 | SWITCH 2015年2月号 第33巻第2号 (通巻299号) 特集 荒木経惟のたのしい写真術 | (株) スイッチ・パブリッシング | 189P・A4変判・軽装本・並下 | |||
北R07673 | 入江泰吉写真集 法隆寺 | 入江泰吉 | 小学館 | 293P・39×29.6cm・初版第2刷・函・本体良好 | ||
北R31794 | 邂逅 入江泰吉仏像写真の世界 | 入江泰吉 | 近畿日本ツーリスト | 239P/英文10P・B4判・初版第1刷・輸送函に痛・函にシミ汚?・背にシミ汚?・並下・付録あり(写真3葉) | ||
北R26926 | APATANI STYLE The Apatani Tribe of Arunachal Pradesh,India (注 :インドと中国の国境紛争地帯に住むアパタニ族の生活をとらえた写真集) | 榎並悦子 | カルチュア・コンビニエンス・クラブ、光村推古書院 書籍編集部 発行/光村推古書院・発売 | 215P・A4変判・初版1刷・カバ・並 | ||
北R37763g | 大石芳野 写真集 福島 FUKUSHIMA 土と生きる | 大石芳野 | 藤原書店 | 263P・21.5×19p・初版第2刷・カバの背上部ヨレ痛・並下 | ||
北R28150 | 大石芳野写真集 戦争は終わっても終わらない | 大石芳野 | 藤原書店 | 227P・21.6×19p・初版第1刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
北R29389 | ぼくのアジア地図 (注 :写文集) | 岡 友幸 | 海鳥社 | 151P・A5判・第1刷・カバの背ヤケ・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
北R15962 | 日本カメラ別冊 木下陽一写真集 柳川詩情 | 木下陽一 | 日本カメラ社 | 139P・AB判・初版・軽装本・背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R28208 | 木村伊兵衛 写真全集 昭和時代 全4巻セット | 木村伊兵衛 | 筑摩書房 | 初版第2刷・函の背ヤケ・帯に少痛とヤケ汚・カバ・第4巻の小口に少汚ある以外は 本体良好 | ||
北R30892 | アサヒカメラ増刊 (第64巻第15号 通巻582号) 生き残る写真 「木村伊兵衛を読む」 | 朝日新聞社 | 325P・B5判・初版・軽装本・背と天と小口上部にヤケ汚・並下 | |||
北R08682 | 巴里の大道芸人 小瀧達郎写真集 | 小瀧達郎・写真/海野 弘・文 | 求龍堂 | A4変判・初版・カバ痛 背ヤケ・並下・使用感あり | ||
北R21732 | 美人写真館 4 背徳 ローレンスムック 26 | えり子/斉木弘吉・撮影 | KUKI・企画編集/綜合図書・発売 | 64P・A4判・第1刷・カバの背下部に破れ痛補修・少汚・並下 | ||
北R23255 | 美人写真館 8 愛する人 鴇ルリ子 KUKI ローレンスムック 38 | 鴇ルリ子/斉木弘吉・撮影 | KUKI・企画編集/綜合図書・発売 | 64P・A4判・第1刷・カバ・少汚・並下 | ||
北R09113 | 鎮魂・世界貿易センタービル (注 :写真集) | 佐藤秀明 | マガジンサポート株式会社 | AB判・新刊時の包装フィルム未開封のため 版表示不明・カバ・帯・状態良好 | ||
北R07182 | 東大寺 | 佐保山堯海 | 淡交社 | 161P・A4判・初版・函の背ヤケ 背上部ツブレ痛・並下 | ||
北R35254 | パリ 篠山紀信写真集 (注 :文=桑原武夫/瀧口修造/堀口大學/内藤 濯/中川一政/小島亮一) | 篠山紀信 | 新潮社 | B4変判・初版・函に少痛・少汚・並下・「地図と写真目録」付(少シミ汚) | ||
北R31474 | 魔界・天界・不思議界・バリ | 菅 洋志・写真/杉浦康平・構成/鈴木一誌・デザイン | 講談社 | 223P・A4判・横判・第1刷・函の背上部に壊れ痛・帯に破れ痛挟込・少汚・並下 | ||
北R07183 | 大和路 田中真知郎写真集 | 田中真知郎/犬養 孝・文 | 朝日新聞社 | カラー写真129点/解説67P・A4判・初版・函・ビニールカバ・カバ・少汚・並下 | ||
北R08675 | 写真展 生きる 生きる 4人のカメラマンが見つめた世界の子どもたち | 田沼武能・小林正典・長倉洋海・谷本美加 | 共同通信社 | 31P・A4判・初版・軽装本・並下 | ||
北R01904 | 求道の写真家 田村茂 (注 :人・仕事/記録 「故・田村茂さんを偲ぶ会」/思い出/田村茂遺稿選/父として、師として) | 田村茂追想集刊行委員会・編著 | 光陽出版社 | 179P・A5判・横判・第1刷・カバ・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
北R38008 | 渚のディテール 玄界灘の風光をみつめて 時 詩津男写真集 (注 :モノクロ、谷川健一と小沢健志の推薦文) | 時 詩津男:著者・発行者 | 白水社・発売元 | 102P・28.5×26.8cm・初版・カバの背上部に少欠損・帯に大破れ痛挟込・少汚・並下 | ||
北R01771 | 所幸則写真集 ディーバ (注 :ますむらひろし・序文、椹木野衣・解説) | 所 幸則 | リブロポート | A5変判・第1刷・カバ少汚少破れ痛補修・帯破れ一部欠損・並下 | ||
北R30895 | 写真作法 | 土門 拳 | ダヴィッド社 | 291P・A5判・初版・カバ・天と小口に大ヤケ汚・並下 | ||
北R35387 | 古寺巡礼 国際版 全5巻セット | 土門 拳 | 美術出版社 | 42×30p・国際版初版?・函・カバ・天金・少汚・並下・定価36万円 | ||
北R07620 | 日本の彫刻 1 飛鳥・奈良 | 土門 拳 | 美術出版社 | 203P・B4判・初版・函ヤケ痛・カバの背大ヤケ・少汚・並下 | ||
北R38009 | 土門拳の昭和 全5巻セット 1. 風貌/2. こどもたち/3. 日本の風景/4. ドキュメント日本 1935-1967/5. 日本の仏像 | 土門 拳 | 小学館 | 各巻159P・B5判・初版第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯の背に大ヤケ汚・1、4巻の扉に印・少汚・並下 | ||
北R38010 | シンプジャーナル別冊 大滝詠一のゴー!ゴー!ナイアガラ 日本ポップス史 | ナイアガラ:企画・編集 | 自由国民社 | 184P・B5変判・初版・軽装本・口絵と見返しと三方に大シミヤケ汚・角ヨレ・並下 | ||
北R28340 | 新版 土門拳の伝えたかった日本 | 土門拳記念館・編 | 毎日新聞社:編・発行 | 269P・A4判・初版・カバ・帯・並下 | ||
北R35726 | 土門拳の古寺巡礼 | 土門 拳/池田真魚・監修 | クレヴィス | 199P・B5判・第1刷・カバ・帯・天に少汚・並下 | ||
北R31559 | 土門拳 生涯とその時代 | 阿部博行 | 法政大学出版局 | 452P/索引11P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R34074 | 地を這うように 長倉洋海全写真 1980-95 フォト・ミュゼ | 長倉洋海 | 新潮社 | 495P・A5変判・初版・カバ・帯・大大綴じ不良・並下・署名・献呈先削り跡 | ||
北R33654 | コソボの少年 | 長倉洋海 | 偕成社 | 95P・18.6×20p・初版・カバ・ムレ・少汚・並下 | ||
北R32188 | 獅子よ瞑れ アフガン 1980-2002 | 長倉洋海 | 河出書房新社 | A4判・初版・カバ欠・裸本・背文字少剥げ・見返しに「長倉洋海写真展」の半券貼付と署名・並下 | ||
北R37067 | 微笑みの降る星 長倉洋海写真展 | 長倉洋海・北海道立釧路芸術館:図録編集 | 北海道立釧路芸術館 | 135P・21.9×25.7cm・横判・角ヨレ・並下 | ||
北R36342 | 長倉洋海 写真カレンダー 2025年版 壁掛けタイプ「彼方を想う」 (注 :新刊、売り上げは 経費を除いてすべて 「アフガニスタン山の学校支援の会」の活動費に充てられます、内容紹介は こちら) | 長倉洋海 | アフガニスタン山の学校支援の会 | カラー13枚・28×38.5cm・サインとメッセージ入り・美品 | ||
北R15153 | 日本フォトコンテスト別冊 中村正也・僕の仕事 スタアの顔/ヌード・華の季節/花暦/日本の芸人/THE DOLL/京都・きめこまやかな暮らし/TWINS/血の音/ポートレート | 日本写真企画 | 26×21.5cm・初版・軽装本・表紙に縦に薄く折れ跡・背ヤケ・下角にヨレ・並下 | |||
北R35256 | シルクロード | 並河萬里 | 新潮社 | 151P・B4判・4刷・函にスレ痛・並下・署名 | ||
北R23105 | 文士と小説のふるさと | 林 忠彦 | ピエ・ブックス | 143P・A5判・初版第1刷・カバに少汚・帯挟込・並下 | ||
北R04088 | 17歳の軌跡 | 橋口譲二 | 文藝春秋 | 511P・A5判・第1刷・カバ少痛・帯少破れ痛・少汚・並下 | ||
北R05786 | 肖像 ニューヨークの女たち (注 :作家・詩人・画家・彫刻家・映画監督・ジャズピアニスト・ミュージカル俳優など さまざまな仕事につくニューヨーク在住の65人の女性の写真集) | 松本路子 | 冬樹社 | A4変判・初版第1刷・カバ・地に凹み・三方少汚・並下 | ||
北R35311 | 京都雪月花 緑川洋一写真集 | 緑川洋一 | 矢来書院 | 199P・B4判・初版・二重函・外函に痛と背ヤケ」・本体良好 | ||
北R28621 | ルスカスの花 (注 :新刊、母が生まれ祖母が暮らした青森県弘前市を中心に 写真家が自身のルーツを辿るようにしてまとめた写真集、著者の公式サイトは こちら) | 宮本あずさ | GRAF Publishers | 74P・B5変判・横判・軽装本・美本 | ||
北R37831 | われら地球人 三輪晃久写真集 The Work of Kohkyu Miwa 1962-1992 | 三輪晃久 | クレオ | 189P・B4判・初版第1刷・二重函・外函に痛・少汚・並下 | ||
北R29671 | 老人と海 与那国島 本橋成一写真録 | 本橋成一/坂田 泉・文 | 朝日新聞社 | 126P・B5判・第1刷・カバの背上部に少痛・カバの背ヤケ?・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北R15113 | 火を吹く女 フォト・ミュゼ | 矢作俊彦・Story/横木安良夫・Photograph/高野みゆき・Fire | 新潮社 | A5変判・新刊時の包装フィルム未開封のため 版表示不明・カバの背に帯ヤケ?・帯・並 | ||
北R02772 | 南ア・アパルトヘイト共和国 | 吉田ルイ子:写真・文 | 大月書店 | 174P・A5判・第5刷・カバの背帯ヤケ・帯・並下 | ||
北R03473 | 若橋一三写真集 明日の主役たち 南アフリカ共和国 | 若橋一三 | 生活ジャーナル | 104P・AB判・第1刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
北R04706 | ニューヨーク 28年目の出会い (注 :写真集) | 渡辺澄晴・写真 | アートダイジェスト | 165P・A4判・初版・カバの背大ヤケ・並下 | ||
北R02779 | 写真集 にっぽん ミノルタフォトコンテスト '68 (注 :日本人のイメージ/日本のカラー/若い世代/日本のエネルギー/日本の現代生活/豊かな伝統/日本の四季 の各章からなる208作品を収録、「座談会 “フォトコンテストにっぽんを語る”」 木村伊兵衛・金丸重嶺・伊奈信男・渡辺 勉・重森弘淹・司会=玉田顕一郎、レイアウト=堀内誠一) | ミノルタファミリー | 初版・A4変判・函欠・カバ大破れ痛・少汚・並下・非売品 | |||
北R37429 | 全国盲人写真展写真集 見えないチカラ | 小学館 | A5横判・第1版第1刷・函に大ヤケとツブレ跡とスレ痛・並下 | |||
北R13908 | 炎のごとく 写真家ダイアン・アーバス | パトリシア・ボズワース/名谷一郎・訳 | 文藝春秋 | 563P・四六判・第1刷・カバ少痛 背ヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
北R09545 | The Work of Atget Volume I Old France Springs Industries Series on the Art of Photography (注 :英文ハードカバー) | Eugene Atget | The Museum of Modern Art | 177P・29.8×25.5cm・カバ・少汚・並下 | ||
北R07471 | L'ordre des tenebres (注 :仏文ハードカバー) | Claude Alexandre | Denoel | 120P・A4変判・カバ・頁開きグセ・少汚・並下 | ||
北R33457 | XXGIRLS リチャード・カーン写真集 | リチャード・カーン/大類 信+Fiction,inc. 編集デザイン | フィクション・インク 発行/河出書房新社・発売 | 48P・A4判・初版・ビニールカバに痛・見返しに3ヵ所折れ跡・並下 | ||
北R02382 | To Be a Man Visions of Self,View From Within (注 :76人のアメリカ人男性によるセルフポートレイトと 各自が考える 「男らしさ」 を綴った自筆の文章からなる写文集、英文ハードカバー) | Daniel S.Kaufman | Simon & Schuster | 192P・20.2×20.2cm・カバ・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
北R02058 | Ex Libris (注 :パリ国立図書館・大英博物館・ニューヨーク公共図書館・モルガン図書館・カイロ博物館が所蔵する本や文字のコレクションを題材にしたモノクロ写真集、英文ハードカバー) | Ralph Gibson | Power House Books | 142P・21.8×28cm・First edition・カバの背ヤケ・並下 | ||
北R25646 | In Hokkaido Landscapes and Memory (注 :ソフトカバーの写真集、扉に写真家自身による序文 「北海道―視覚的俳句」、森山大道の推薦文) | Michael Kenna | RAM | 64P・28×22cm・The first edition is limited to 1,200 copies・軽装本・並下・北海道立釧路芸術館学芸員 福地大輔氏のB5判4P解説文付 (解説文に折れ跡あり) | ||
北R26107 | Scavullo Photographs 50 Years (注 :英文ハードカバー、フランセスコ・スカヴロが撮影した有名人のファッション写真集) | Francesco Scavullo・撮影/Enid Nemy・序文 | Harry N. Abrams | 221P・33×25p・カバの背に大ヤケ・並下 | ||
北R30924 | マイク アンド ダグ スターン | アンディー・グランドバーグ/ロバート・ローゼンブラム 序/清水哲朗・訳 | リブロポート | 144P・25×26p・横判・初版・カバ表紙の背側縁にヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
北R35170 | There is Something in the Air in Prince Albert (注 :英文ハードカバー) | Cuny Jansen | Snoeck | 48P・B4横判・軽装本・並下 | ||
北R10255 | Roy Stuart Volume II (注 :写真集、英文ハードカバー) | Roy Stuart | Taschen | B5判・軽装本・状態良好 | ||
北R26723 | JAN SAUDEK Photographs 1987-1997 (注 :英文と独文ソフトカバー、オールカラーの写真集) | Jan Saudek | Taschen | 96P・22×18p・軽装本・並下 | ||
北R01435 | The Sound I Saw Improvisation on a Jazz Theme (注 :1950年代後半から60年代初頭のニューヨーク、ジャズ・ミュージシャンと市井の人々のモノクロ・ポートレート写真集、英文ハードカバー) | Roy Decarava | Phaidon Press | カバ・少ムレ・並下 | ||
北R09498 | Sleepless Nights (注 :英文ハードカバー) | Helmut Newton | Schirmer-Mosel | 160P・B5判・カバ・見返しと最終頁の角に折れ跡・見返しにセロテープ跡・三方にヤケ汚・並下・使用感あり | ||
北R18468 | メイプルソープ | パトリシア・モリズロー/田中樹里・訳 | 新潮社 | 393P・A5判・2刷・カバ少痛・帯に破れ痛挟込・並 | ||
北R02059 | Humanity and Inhumanity The Photographic Journey of George Rodger (注 :マグナムフォト共同設立者、第2次大戦下のヨーロッパ・中東・アジア・アフリカ/ドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所/戦後のアフリカ各国/他、アンリ・カルティエ=ブレッソンの序文、モノクロ、英文ソフトカバー) | George Rodger | Phaidon | 319P・29.1×25cm・First paperback edition・カバの背ヤケ 上部破れ痛補修 (前所有者のセロテープ裏打ち跡あり)・並下 | ||
北R01772 | The Artificial of the Real: Trcka - Weston - Newton (注 :英文ハードカバー、アントン・ヨーゼフ・トロッカ/エドワード・ウェストン/ヘルムート・ニュートンの3人の写真家の展覧会図録) | Carl Haenlein・編 | Scalo | 207P・22×27cm・first scalo edition・カバの背上部に破れ痛・小口に少汚・並下 | ||
北R37656 | ザ・ワイルドライフ・フォト Wildlife Photographer of the Year 10人の巨匠 傑作選 | ロザムンド・キッドマン・コックス 著者・編者 | 日経ナショナル ジオグラフィック社・発行/日経BPマーケティング・発売 | 223P・22.8×25.5p・第1版1刷・カバ・並下 | ||
北R28419 | ナショナル ジオグラフィック アーカイブブックス 函共6冊セット 日本の100年/シルクロード/世界の文化遺産/世界の自然遺産/大自然の脅威/冒険・探検の世界 | 日経ナショナル ジオグラフィック社・発行/日経BP出版セター・発売 | A4変判・1刷(「シルクロード」と「世界の文化遺産」と「世界の自然遺産」は2刷)・外函・軽装本・背ヤケ・並下 | |||
北R00352 | マグナム 20世紀の顔 ヒーロー&アンチヒーロー | ジョン・アップダイク 序文/若島 正・訳 | 同朋舎出版 | 231P・24×30cm・第1版第1刷・カバ少破れ補修 裏表紙に引掻キズ・並下・別冊附録 「本書収録の人物・事項リスト」 付 | ||
北R26706 | C international photo magazine インターナショナルフォトマガジン 02 日本語版 (注 :本体外装は赤色、表紙に「創刊号」とある、ペップ・ポネット/ロバート&シェイナ・パークハリソン/グレゴリー・クリュードソン/AES+F/サイムリン・ギル/フィリップ・ブレンキンソップ/クー・ポンチャン/ロンロン+インリ/ジュリア・フラートン=バッテン/植田正治/ブライアン・イーノ/クリス・ピヒラー/他) | Ivory Press | 276P・A4変判・輸送函に痛・少汚・並下 | |||
北R33091 | 世界写真全集 第1巻 ファインアート | 集英社 | 221P・29×24.5p・第1刷・函に少汚・カバ・並下・月報 | |||
北R33092 | 世界写真全集 第2巻 ポートレート | 集英社 | 223P・29×24.5p・第1刷・函に少汚・カバ・並下・月報 | |||
北R33094 | 世界写真全集 第5巻 ドキュメンタリー | 集英社 | 207P・29×24.5p・第1刷・函の背ヤケと少汚・カバ・並下・月報 | |||
北R33095 | 世界写真全集 第7巻 シティ&ライフ | 集英社 | 207P・29×24.5p・第1刷・函に少汚・カバ・並下・月報 | |||
北R33096 | 世界写真全集 第8巻 ネイチャー&カントリー | 集英社 | 223P・29×24.5p・第1刷・函に少汚・カバ・並下・月報 | |||
北R33097 | 世界写真全集 第9巻 ファッション・フォトグラフィ | 集英社 | 223P・29×24.5p・第1刷・函に少汚・カバ・並下・月報 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北R31373 | 現代カメラ新書 No.2 NOWな写真術12章 | 小島昭雄 | 朝日ソノラマ | 170P・初版・カバの背ヤケ・三方にヤケ汚・小口にムレ・並下 | ||
北R30906 | 現代カメラ新書 No.11 写真を楽しむミニ講座 | 佐藤正治 | 朝日ソノラマ | 170P・初版・カバの背ヤケ・三方にヤケ汚・巻頭カラー頁下部にヌレ汚・並下 | ||
北R30907 | 現代カメラ新書 No.13 写真への旅 | 荒木経惟 | 朝日ソノラマ | 170P・初版・カバの背ヤケ・三方にヤケ汚・並下 | ||
北R30908 | 現代カメラ新書 No.14 最新ストロボ技術 | 保積英次 | 朝日ソノラマ | 166P・初版・カバの背ヤケ・三方にヤケ汚・並下 | ||
北R30909 | 現代カメラ新書 No.15 楽しいカメラ学 | 織間 勇 | 朝日ソノラマ | 156P・初版・カバの背ヤケ・三方にヤケ汚・並下 | ||
北R31375 | 現代カメラ新書 No.18 ヒコーキを撮ろう | 青木 勝 | 朝日ソノラマ | 168P・初版・カバの背ヤケ・三方にヤケ汚・巻頭カラー口絵頁4枚分の下角に少ヌレ跡・並下 | ||
北R31376 | 現代カメラ新書 No.19 接写テクニック | 竹村嘉夫 | 朝日ソノラマ | 168P・2版・カバの背ヤケ・三方にヤケ汚・巻頭カラー口絵頁3枚分の下角に少ヌレ跡・並下 | ||
北R30911 | 現代カメラ新書 No.21 女性写真に強くなろう | 井上清司 | 朝日ソノラマ | 168P・初版・カバの背ヤケ・三方にヤケ汚・並下 | ||
北R30913 | 現代カメラ新書 No.28 スナップショットへの道 | 中谷吉隆 | 朝日ソノラマ | 168P・初版・カバの背ヤケ・三方にヤケ汚・並下 | ||
北R31381 | 現代カメラ新書 No.39 カラー写真全科 基礎編 | 脇 リギオ | 朝日ソノラマ | 170P・初版・カバの背ヤケ・三方にヤケ汚・並下 | ||
北R30914 | 現代カメラ新書別冊 35ミリ一眼レフシリーズ No.1 ニコンのすべて ニコンF2フォトミック ニコマートEL ニコマートFT2 | 朝日ソノラマ:編・発行 | 226P・初版・カバの背ヤケ・三方にヤケ汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北R15989 | ニコンサロンブックス 8 偉大なる写真家 ジョン・ミリ | ジョン・ミリ | ニッコールクラブ | 120P・A4判・初版・カバの背中心にヤケ汚・並下・非売品 | ||
北R15990 | ニコンサロンブックス 9 カール・マイダンス 激動日本の目撃者 1941-1951 | カール・マイダンス/三木 淳・監修 | ニッコールクラブ | 127P・A4判・初版・カバの背に大ヤケ・地に汚・並下・非売品 | ||
北R15917 | ニコンサロンブックス 10 塩谷定好写真集 海鳴りの風景 | 塩谷定好/三木 淳・監修 | ニッコールクラブ | 128P・A4横判・初版・カバの背にヤケと折れ跡・本体の背を中心にヤケ・裏表紙に薄く折れ跡・三方に少シミ汚・並下・非売品 | ||
北R15991 | ニコンサロンブックス 11 写真集 「坂本万七 遺篇」 新劇 草創期 大正13年〜昭和21年/琉球の民芸 昭和15年/琉球残影 現代沖縄との比較/古美術 佛像・壺・埴輪/他 座談会や回想記など) | 坂本万七/三木 淳・監修 | ニッコールクラブ | 128P・A4横判・初版・カバ・背に歪み・少汚・並下・非売品 | ||
北R15933 | ニコンサロンブックス 12 日本の写真史 幕末の伝播から明治期まで | 小沢健志/三木 淳・総責任監修 | ニッコールクラブ | 176P・AB変判・初版・カバ・三方にシミヤケ汚・並下・非売品 | ||
北R15880 | ニコンサロンブックス 14 伊藤明徳 原風景 | 伊藤明徳/三木 淳・監修 | ニッコールクラブ | 128P・A4横判・初版・カバの背ヤケ・少汚・並下・非売品 | ||
北R15993 | ニコンサロンブックス 17 燦めく華花 稲村隆正写真集 | 稲村隆正/三木 淳・監修 | ニッコールクラブ | 120P・28.2×28.2cm・初版・カバの背に大ヤケ・少汚・並下・非売品 | ||
北R15671 | ニコンサロンブックス 18 齋藤亮一写真集 新しい地図 Hasta la Vista | 齋藤亮一/三木 淳・監修 | ニッコールクラブ | 108P・25.2×28cm・横判・初版・カバ・少汚・並下・非売品 | ||
北R15712 | ニコンサロンブックス 20 蘭嶼 | 三木 淳/三木啓光:企画・構成・編集 | ニッコールクラブ | 127P・A4判・初版・カバに少汚・並下・非売品 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北R22062 | キーワード事典 写真とフィクション 写真を読む 「快楽」 のために | 鈴村和成:編・著 | 洋泉社 | 267P・A5判・初版・軽装本・表紙上部と角にヨレ・背に縦に線 (背割れではない)・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北R20491 | GR DIGITAL III パーフェクトガイド 新GR LENS F1.9によってさらに研ぎ澄まされた描写力 森山大道×飯沢耕太郎 「フィルムは光と影、デジタルは状態」 SOFTBANK MOOK | ソフトバンク クリエイティブ | 106P・A4変判・初版・軽装本・並下 | |||
北R25993 | 写真が絶対うまくなる! デジタル一眼 露出 & WB 早わかり Q&A 150 玄光社MOOK | 河野鉄平 | 玄光社 | 159P・B5判・初版・カバ・並下 | ||
北R29172 | もっと美しく、もっと素敵な写真になる 夕景・夜景の正しい撮り方 GAKKEN CAMERA MOOK | 学研パブリッシング・発行/学研マーケティング・発売 | 144P・B5判・第2刷・カバ・帯・並下 | |||
北R36045 | ブック・オブ・フォトグラフィ― プロカメラマンの秘訣を盗む | ジョン・ヘッジコー | マール社 | 256P・A4変判・第2刷・カバの背上部に大破れ痛・並下 | ||
北RU11493 | カメラジャーナル 117 特集 公然OEMの時代 | 田中長徳・主筆 | アルファベータ | 96P・A5判・第1刷・軽装本・背ヤケ・並下 | ||
北RU11503 | カメラジャーナル 122 (第11巻第6号) 特集 オスカー・バルナックによろしく! | 田中長徳・主筆 | アルファベータ | 96P・A5判・第1刷・軽装本・背ヤケ・並下 | ||
北RU11509 | カメラジャーナル 123 (第11巻第7号) 特集 永久保存版 田中長徳カメラ本全リスト | 田中長徳・主筆 | アルファベータ | 96P・A5判・第1刷・軽装本・背ヤケ・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北R17506 | シリーズ日本カメラ No.19 (季刊 通巻第19号) 海と山・撮影読本 | 日本カメラ社 | 196P・B5判・初版・軽装本・表紙の上角に折れ跡・裏表紙と巻末頁5枚分の上角に折れ跡・少汚・並下 | |||
北R01951 | フォトコンテスト 1972年8月号 (通巻第99号) (注 :表紙の被写体・柳沢 信/撮影・荒木経惟、特集 「NUDE写真をハダカにする!」、異色連載 「桑原甲子雄の当世写真家列伝 8 柳沢信の巻」、ローカル線シリーズ 「最後の簡易軌道 浜中町営茶内簡易軌道 (北海道厚岸郡秩父内にて)」 2P、「フォトコンギャラリー合評」 桑原甲子雄・吉村伸哉・伊藤美一、「裏から見たメカニズム 8 絞り穴の大小」、他) | 写真評論社 | 178P・B5判・汚・並下 | |||
北R32727 | 月刊カメラマン 1980年1月 新年特別増大号(第3巻第1号) 鬼才・池田満寿夫の迫写!紺野美沙子/フルーティ・ギャル くればやし美子 中村正也/新連載 スターに激迫!CONTAXポートレート教室/THE MAN 岩宮武二/総合特集 80年代の主流 ワイド28o VS 200o/新・にっぽんフォトブラリ―「鉄路・その街」 真紅の路面電車に少女を追えば…岐阜県・名古屋鉄道美濃町線/表紙=大場久美子 | モーターマガジン社 | 184P・B5判・軽装本・表紙に少痛と上角折れ跡・ツカレ・並下 | |||
北R00476 | 日本フォトコンテスト別冊 日本列島写真劇場 第3号 西日本編 <:中国・四国・近畿・中部地方>: (注 :「京と芸北に見る 「折々の景」」 秋山庄太郎、「山陰旅情」 植田正治、「対談1 旅はドラマだ」 薗部 澄・須田一政、「対談2 古都写真術」 山本建三・高田誠三、「対談3 祭りだ!祭りだ!」 芳賀日出男・中村真理、他) | 日本写真企画 | 266P・A4変判・初版・上下角歪み・背ヤケ・少汚・並下 | |||
北R00477 | 日本フォトコンテスト別冊 日本列島写真劇場 第4号 東日本編 (注 :「出羽三山」 内藤正敏、「銚子電鉄旅情」 高橋扶臣男、「奥信濃・冬の分校」 畠山俊彦、「東北の農村」 飛塚英寿、「対談 写真・旅・酒」 林 忠彦・佐々木久子、「私の撮影面白ばなし・私の撮影指定席」 41人の写真家、他) | 日本写真企画 | 225P・A4変判・初版・背ヤケ・少汚・並下 | |||
北R10781 | 写楽 10月1日号 第3巻第10号 (通巻第29号) (注 :「写楽館 沢田和美」 篠山紀信・撮影、「写楽屋 (戦場) シリコン・バレー」 森山 徹・撮影、「続 「悪魔の飽食」 の結末」 森村誠一・中村悟郎・下里正樹、「RCサクセション 清志郎って誰だ」 翁長 裕・撮影、他) | 小学館 | A4変判・軽装本・表紙の下部に折れ跡・背に大ヤケ・少汚・並下 | |||
北R07982 | 写楽 6月1日号 第5巻第6号 (通巻第49号) (注 :「写楽館 市川香子」 篠山紀信・撮影、「PEPLE シンディ・シャーマン」、「人間は小さかった 1890〜1925 アメリカ北西部の旅」 D・キンゼイ 撮影/中上健次・文、他) | 小学館 | 170P・A4変判・軽装本・表紙の小口側に少破れ痛 上角に少折れ跡・少汚・並下 | |||
北R07986 | 写楽 12月1日号 第5巻第12号 (通巻第55号) (注 :「核=その日の前に 話題の反核小説 「最後の子どもたち」 を広島・長崎の記録写真で再認する」、「山本奈津子」 川人忠幸・撮影、「デヴィッド “ホックニー” シルヴィアン」、他) | 小学館 | 162P・A4変判・軽装本・少汚・並下 | |||
北R11132 | 写楽 3月1日号 第6巻第3号 (通巻第58号) (注 :「写楽館 中野舞子&田中ルカ」 中西哲也・撮影、「特撮 流氷の下の宇宙」 西沢邦昭:撮影・文、「2001年 はじめてのカメラ」、「愛染恭子のナマ写楽 特大・中村京子」、他) | 小学館 | 158P・A4変判・軽装本・少汚・並下 | |||
北R11133 | 写楽 4月1日号 第6巻第4号 (通巻第59号) (注 :「SFX新世紀」 (『2010年』 『砂の惑星』 『ネバーエンディング・ストーリー』 の特撮)、「独占会見 アーサー・C・クラーク スリランカの海は宇宙である」、「中西哲也 競艶シリーズ 沢木れい&小川真実」、他) | 小学館 | 162P・A4変判・軽装本・巻末クロスワードパズルに鉛筆書込・少汚・並下 | |||
北R11134 | 写楽 5月1日号 第6巻第5号 (通巻第60号) (注 :「中西哲也・必撮シリーズ オナッターズ競艶 小川菜摘/深野晴美/南麻衣子」、「A Fantastic Odyssey 科学博・映像オディッセー」 岩藤 誠・撮影、「すぎやまこういち珍品ためいき写真館」、他) | 小学館 | 162P・A4変判・軽装本・少汚・並下 | |||
北R11135 | 写楽 6月1日号 第6巻第6号 (通巻第61号) (注 :「大特集 SFXを超えたFANTASTIC」、「直写・高部知子」 長友健二・撮影、「発掘ドキュメント 昭和相撲絵巻 相撲協会公認 「工藤写真館」 3代・60年間の記録」、「ALFEE FOR SALE」 杉山芳明・撮影/前田正司・文、他) | 小学館 | 162P・A4変判・軽装本・少汚・並下 | |||
北R11136 | 写楽 7月1日号 第6巻第7号 (通巻第62号) (注 :「中西哲也・必撮 松本小雪」、「クルマは進化する」、「天界氷結 やっほー」 岡田 昇・撮影、「お気軽コンプリート バードウォッチング大全 鳥楽園に愉快します」、他) | 小学館 | 158P・A4変判・軽装本・少汚・並下 | |||
北R37536 | Super Tenmei Vol.1 月刊ザ・テンメイ10月2日臨時増刊号(第2巻第11号 通巻20号) 加納典明/荒木経惟/北野 武/伊集院 静 | 竹書房 | A4判・表紙を含む頁4枚分に強めのシワ・背ヤケ・角ヨレ・少汚・並下 | |||
北R36206 | Photo GRAPHICA フォトグラフィカ vol.11 2008 Summer 特集 1 佐内正史「対照」 2008/特集 2 PHOTO GALLERIES 写真ギャラリー・ギャラリストの肖像 | MdNコーポレーション・発行/インプレスコミュニケーションズ・発売 | 176P・A4変判・軽装本・少汚・並下・別冊小冊子欠 | |||
北R00486 | 東京人 1996年4月号 No.103 特集 東京モード・ファイル (注 :「対談 当世お洋服診断」 リリー・フランキー 古田浩彦、「座談会 関西から眺めてみれば」 松井利夫・森村泰昌・鷲田清一、「70年3月3日 「アンアン」 創刊 モード雑誌の革命」 鹿島 茂、他) | (財) 東京都歴史文化財団・発行/都市出版・発売 | 166P・B5判・表紙上端2ヶ所ホチキス跡・表紙読みグセ・裏表紙上下角折れ跡・並下 | |||
北R04965 | 現代商業美術全集 第11巻 出品陳列装飾集 (注 :モノクロ写真多数収録) | 濱田増治・秋山于四三・大宮秀次・廣瀬尋常・古田立次・田邊孝次:解説執筆 | アルス | 原色版2枚/オフセット写真版72P/講話及解説38P・B5変判・初版・函大痛ヤケ汚・本体背痛ヤケ汚・汚・並下・経年変化・非売品 | ||
北R07155 | 現代商業美術全集 第14巻 写真及漫画応用広告集 (注 :モノクロ広告多数収録) | 濱田増治・仲田定之助・金丸重嶺・森田政雄・他:解説執筆 | アルス | 原色版2枚/写真版40P/原色オフセット版56P/講話及解説58P・B5変判・初版・函大痛ヤケ汚印 (背に欠損あり)・本体背大痛ヤケ汚 セロテープ補修・見返しに印・汚・並下・経年変化・非売品 | ||
北R04963 | 現代商業美術全集 第22巻 日本趣味広告物集 (注 :カラー頁多数収録、刷物類/看板/染物類/店前広告/絵ビラ/他) | 藤澤衛彦・松川弘太郎・伊藤静雨・久保田金僊・鳥居清忠:解説執筆 | アルス | 写真12P/原色オフセット72P/講話及解説39P・B5変判・初版・函大痛ヤケ汚印・本体背痛ヤケ汚・見返しに印・汚・並下・経年変化・非売品 | ||
北R04966 | 現代商業美術全集 第24巻 商業美術総論 | 濱田増治:解説執筆 | アルス | 原色版2枚/写真版24P/その他図版24P/解説92P・B5変判・初版・函大痛ヤケ汚印・本体背痛ヤケ汚・見返しに印・汚・並下・経年変化・非売品 | ||
北R35167 | 繁昌図案 エコノグラフィー 北原照久コレクション | 北原照久/荒俣 宏・責任編集 | マガジンハウス | 141P・AB判・第1刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
北R13512 | プラネタリー・ブックス 19 アート・ディレクター | 浅葉克己・真壁智治 | 工作舎 | 145P・A5変判・第1刷・軽装本・並下 | ||
北R23561 | FUKUI CREATORS GUIDE 06-07 CR (注 :福井県で活動するデザイン・広告方面のクリエイター139組のカラー作品ガイド) | FUCA 福井クリエイターズ・アソシエーション | 327P・A5判・初版?・カバの縁にスレ痛・表紙の下角に折れ跡・三方にヤケ・並下 | |||
北R32220 | 現代広告の心理技術 101 お客が買わずにいられなくなる心のカラクリとは 説得と影響力の科学 | ドルー・エリック・ホイットマン | ダイレクト出版 | 343P・A5判・第1版第16刷・カバ・帯・並下 | ||
北R36052 | 考えの整頓 ベンチの足 | 佐藤雅彦 | 暮しの手帖社 | 269P・四六判・初版」第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北R26487 | 天野祐吉 経済大国に、野次を。 | 河出書房新社編集部・編者 | 河出書房新社 | 191P・A5判・初版・カバの背中心に大ヤケ・少汚・並下 | ||
北R36736 | 広告批評 1990年10月号(133号) 大至急アンケート 国連平和協力法案 /特集 欲望主義 | マドラ出版 | 128P・A5判・軽装本・圧迫痕による波打ち・並下 | |||
北R23404 | 広告批評 No.269 2002年9月号 特集 海洋堂おまけ図鑑 | マドラ出版 | 152P・A5判・軽装本・背ヤケ・並下 | |||
北R37339 | 図説 広告変遷史 | 北海タイムス社 | 印刷頁と写真頁202P/本文頁141P・A4判・初版・函に大大痛ヤケ汚・扉と三方にシミ汚・並下 | |||
北R20085 | サイン・コミュニケーション CI/環境 | サイン・コミュニケーション刊行会・編著 | 柏書房 | 327P・第2刷・A4判・カバの背上部に大破れ痛 (少欠損あり)・少汚・並下 | ||
北R20087 | Designing Sign Vol.2 企業空間のサイン | 伊東寿太郎・田口敦子:編著 | 六耀社 | 229P・A4判・初版・カバの背に大ヤケ・少汚・並下 | ||
北R20086 | アニマル・シンボル・コレクション 2 (注 :英文ハードカバー) | ポール・イボウ | シグマユニオン・輸入総代理店/オーク出版サービス・発売 | 265P・B4変判・初版・カバに大破れ痛 (2ヵ所欠損あり)・裏表紙の上部にツブレ跡・並下 | ||
北R19174 | 世界のトレードマークとロゴタイプ III | 五十嵐威暢・編 | グラフィック社 | 403P・A4判・初版第1刷・カバの背上部に破れ痛・天と小口に少汚・並下 | ||
北R19170 | 世界の絵文字 1 Graphic Elements of The World 3 | 桑山弥三郎・編 | 柏美術出版 | 429P・A4判・初版第1刷・カバに少痛と背ヤケ・三方に少汚・並下 | ||
北R19219 | カラー版 世界のロゴタイプ+CI/絵文字 | 桑山弥三郎・編 | 柏美術出版 | 341P・A4変判・初版第1刷・カバの背に大ヤケと袖折れ跡・並下 | ||
北R20089 | カラー版 世界のロゴタイプ・マークシンボル 企業編 | ディビット E.カーター 編著 | 柏書房 | 156P・A4変判・第1刷・カバに破れ痛 (背上部と裏表紙下部に欠損あり)・天にシミ汚・並下 | ||
北R05350 | ヨーロッパの看板 2 | 向田直幹 | 美術出版社 | 164P・A4判・初版・カバの背ヤケ・カバの背上下と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち・天にシミ汚・見返しに蔵印・並下 | ||
北R10281 | パブの看板 イン・サインに英国史を読む (注 :帯コピー 「パブの看板のデザイン、屋号などの由来を探索しながら、英国史の知られざる一面を紹介する歴史エッセイ」) | 森 護 | 河出書房新社 | 378P・四六判・初版・カバの背に帯ヤケ・帯・並下 | ||
北R19147 | アメリカの環境サイン | 六耀社 | 186P・A4変判・初版・カバの表紙にシワ・カバの背に大ヤケ・並 | |||
北R19172 | ニューヨークのグラフィック・デザイン | DK ホランド マイケル・バイアラット ウィリアム・ドレンテル 監修 | 柏書房 | 336P・A4判・第1刷・カバの背ヤケと背の上下に破れ痛・頁上角に歪み跡・並下 | ||
北R27812 | The Best in Exhibition Stand Design:2 (注 :オールカラー、英文ハードカバー) | Stafford Cliff | RotoVision | 224P・A4判・カバに少ヤケ・並下 | ||
北R07912 | ファッションの意味を読む ドレス <服飾> の起源と変遷を歴史的に読み解く | 千村典生 | グリーンアロー出版社 | 235P・A5判・第1刷・カバ少ヤケ・並下 | ||
北R37808 | パピエ・ア・ラ・モード展 図録 | 産経新聞社:編集・発行 | 106P・21×20p・カバ・並下 | |||
北R01257 | 帽子の不思議 (注 :帽子の写真集) | 西部房子/藤井英男・写真 | モン・シャポー研究所 | 24.9×26cm・横判・初版・カバの背上部破れ補修・本体の背上部と地に落下痛・下角に汚・並下・西部房子氏の署名 | ||
北R37759 | 「ワダエミの衣装」 展 Emi Wada Costumes (注 :図録) | 中日新聞社文化事業部:企画・構成 | 中日新聞社 | 64P・28×22.5cm・軽装本・・並下 | ||
北R20736 | Rock and Royalty (注 :英文ハードカバー、ヴェルサーチの服を身に着けた各界著名人たちの写真集) | Gianni Versace | Abbeville Press | 272P・A4変判・カバの背少ヤケ・並下 | ||
北R07479 | Karl Lagerfeld (注 :写真集、独文・仏文・英文、ハードカバー) | Taschen | 158P・A4変判・裸本 (原装?)・見返しに薄くセロテープ跡・並下 | |||
北R17684 | 祝祭 | ソニア・リキエル/吉田加南子 | 青土社 | 77P・A5判・第1刷・カバ・帯・並 | ||
北R20735 | the white T (注 :英文ハードカバー、1930年代に24セントで販売された最初のヘインズ版からトップデザイナーによって作られた現代のものまで 白Tシャツの進化と文化史をたどる写真集) | Alice Harris/Giorgio Armani 序文 | HarperCollins | 146P・B4変判・カバ・後ろ見返しに大シワ折れ跡・並下 |
番号 | 書名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 | |
北R01729 | アサヒカメラ 1954年1月号 新年増大号 第39巻第1号 通巻245号 (注 :「セルジュ・リドのバレエ写真」 光吉夏彌・解説、「イジスの 「春の舞踏会」 より (2)」、「「家族の写真」 撮影指導会」 木村伊兵衛:指導・解説、「座談会 作家と作風を語る」 伊奈信男・金丸重嶺・浦松佐美太郎・田中敏男・宮本三郎) | 朝日新聞社 | 242P・B5判・背と裏表紙にヤケ汚・背大痛・表紙に読みグセ・裏表紙に大折れ跡・並下・経年変化 | |||
北R01746 | アサヒカメラ 1954年3月号 第39巻第3号 通巻247号 (注 :「エドワード・スタイケン作品集」、「長崎撮影会入選作品」、「国際写真サロン入選作品より」、「座談会 最近の35ミリ用レンズを語る」 木村伊兵衛・小穴 純・小秋元隆輝・鈴川 溥、他) | 朝日新聞社 | 200P・B5判・表紙上角に折れ跡・表紙に薄くコップ底の円形跡・背と裏表紙にヤケ汚・背大痛・並下・経年変化 | |||
北R01747 | アサヒカメラ 1954年4月増大号 第39巻第4号 通巻248号 (注 :「イジスの 「春の大舞踏会」 より (4)」、「スカンノの村の降誕祭」 アンリ・カルティエ=ブレッソン/浦松佐美太郎・解説、「座談会 わが写真界の潮流 (1)」 伊奈信男・金丸重嶺・木村伊兵衛・名取洋之助、「アサヒカメラ新写真講座 春の表現と撮影」 真継不二夫、「対談 構図とはどういうものか (1)」 木村伊兵衛・宮本三郎、他) | 朝日新聞社 | 226P・B5判・表紙下角に折れ跡・表紙に読みグセ・背と裏表紙にヤケ汚・背大痛・目次頁に折れ跡・並下・経年変化 | |||
北R01748 | アサヒカメラ 1954年5月号 第39巻第5号 通巻249号 (注 :「レオナード・マッコーム作品集」、「朝鮮戦線 (U・S・カメラ年鑑一九五四年版より)」 浦松佐美太郎・解説、「広告写真入選作品」 金丸重嶺・木村伊兵衛:選評、「座談会 欧米写真芸術の展望 USカメラ年鑑を見て」 伊奈信男・金丸重嶺・今泉篤男・木村伊兵衛・富永惣一、他) | 朝日新聞社 | 216P・B5判・表紙下部痛・背と裏表紙にヤケ汚・背大痛・並下・経年変化 | |||
北R01742 | アサヒカメラ 1954年9月号 第39巻第9号 通巻253号 (注 :「奈良の古建築 (興福寺)」 渡辺義雄、「セルジュ・リドのバレエ写真」 光吉夏彌・鑑賞、「特集・おんな」 木村伊兵衛・福田勝治・稲村隆正・杉山吉夏、「涼風座談会 海外撮影旅行よもやま話」 石橋幹一郎・佐藤武夫・五所平之助・山口敏郎・熊崎玉樹、他) | 朝日新聞社 | 211P・B5判・表紙に破れ痛・背と裏表紙にヤケ汚・目次頁に破れ痛・並下・経年変化 | |||
北R01749 | アサヒカメラ 1955年2月号 第40巻第2号 通巻258号 (注 :「フィリップ・ハルスマン作品集」 伊奈信男・解説、「木村伊兵衛外遊作品集 (3)」、「犬山撮影会入選作品」、「庭園の撮影指導会」 渡辺義雄:指導・解説、「座談会 アサヒカメラ賞受賞者の作風を検討する」 金丸重嶺・伊藤則美・武田利三・他、他) | 朝日新聞社 | 207P・B5判・背と裏表紙にヤケ汚・並下・経年変化 | |||
北R01750 | アサヒカメラ 1955年3月号 第40巻第3号 通巻259号 (注 :「ヴォルフ・シュトラッへ作品集」、「木村伊兵衛外遊作品集 (4)」、「「若い世代」 入選作品集」 編集部・選評、「“かもめ” 舞台写真集」 船山 克・田沼武能、「座談会 欧州撮影旅行から帰って」 木村伊兵衛・伊奈信男・金丸重嶺・名取洋之助、「カメラ狂四十年 (随筆)」 砂田 茂、他) | 朝日新聞社 | 215P・B5判・表紙に僅破れ痛・裏表紙他上下角に折れ跡・背と裏表紙にヤケ汚・背上部に痛・並下・経年変化 | |||
北R01709 | アサヒカメラ 1955年4月特大号 第40巻第4号 通巻260号 (注 :「ジゼール・フルンド作品集」 伊奈信男・鑑賞、「木村伊兵衛外遊作品集」、「国立公園写真コンクール入選作品集」、「焼津港をスナップする」 渡辺義雄:指導・解説、「一九五五年版 U・S・カメラ年鑑を話題にする」 伊奈信男・渡辺義雄・木村伊兵衛、他) | 朝日新聞社 | 233P・B5判・表紙に僅欠損・背と裏表紙にヤケ汚・並下・経年変化 | |||
北R01752 | アサヒカメラ 1955年8月号 第40巻第8号 通巻264号 (注 :「ブレッソンのモスクワ報道 (1)」、「木村伊兵衛外遊作品集 (9) パリの市場」、「ヌードを研究する (アマチュア撮影指導会)」 中村立行:指導・解説、「座談会 カメラ・ブーム放談」 中島健蔵・徳川夢声・高峰秀子・金丸重嶺、「座談会 アマチュアと報道写真」 浦松佐美太郎・堀 太一・西橋真太郎、他) | 朝日新聞社 | 208P・B5判・背と裏表紙にヤケ汚・並下・経年変化 | |||
北R01754 | アサヒカメラ 1955年9月号 第40巻第9号 通巻265号 (注 :「ブレッソンのモスクワ報道 (2)」 浦松佐美太郎、「銀座おしゃれ横丁 (現代風俗の研究)」 中村忠三・撮影 花森安治・解説、「北海道の農場を写す 札幌市外月寒学園にて (アマチュア撮影指導会)」 木村伊兵衛:指導・解説 6P、「座談会 風景写真の前進のために」 益田義信・渡辺義雄・浦松佐美太郎・大束 元、他) | 朝日新聞社 | 210P・B5判・背と裏表紙にヤケ汚・並下・経年変化 | |||
北R01755 | アサヒカメラ 1955年10月増大号 第40巻第10号 通巻266号 (注 :「木村伊兵衛外遊作品集 (11) イタリアの僧侶」、「ウージェーヌ・リュバン・ド・レイ作品集」 金丸重嶺・鑑賞、「馬の写真コンクール入選作品」、「座談会 色彩写真の現段階」 笹井 明・金丸重嶺・阿部展也・渡辺義雄、「座談会 北海道の新撮影地を語る」 楡金幸三・舘脇 操・岡田正夫・針生 巌 4P、他) | 朝日新聞社 | 234P・B5判・背痛・背と裏表紙にヤケ汚・並下・経年変化 | |||
北R01756 | アサヒカメラ 1955年11月号 第40巻第11号 通巻267号 (注 :「ニコ・ジェス作品集 “パリの女” より」 大沢寛三・解説、「木村伊兵衛外遊作品集 (12) パリで会った人」、「組写真 佐久間ダム (撮影指導会)」 名取洋之助:指導・解説、「新島の人々」 伊藤則美、「勇ましき天狗の撮った写真 (ニッコール・クラブ展より)」 近藤日出造・古橋広之進・竹田恒徳、「座談会 スタイケン氏を囲んで」 エドワード・スタイケン 金丸重嶺・渡辺義雄・伊奈信男・三木 淳、他) | 朝日新聞社 | 2P・B5判・表紙下角に折れ跡・背大痛・背と裏表紙にヤケ汚・並下・経年変化 | |||
北R13208 | アサヒカメラ 1978年7月号 第63巻第9号 通巻561号 特集 東京 '78 林 忠彦・秋山亮二・平地 勲・富山治夫・佐藤 明・桑原甲子雄・他/メカ特集 ニコンFEなど最新35ミリ一眼レフ徹底分析/新連載 木村伊兵衛未発表シリーズ | 朝日新聞社 | 370P・B5判・軽装本・裏表紙に薄く折れ跡・背ヤケ・天と地にヤケ汚・背にシミ汚・並下 |
番号 | 書名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 | |
北R01927 | アマチュア写真雑誌 フォトアート 1966年6月号 第18巻第6号 (通巻246号) (注 : 「ラオス解放区を訪ねて」 小西久弥、本文特集 「特別企画 作家と作品 現代写真作家15人の作品とその技法」 田中雅夫・桑原甲子雄・伊藤逸平・渡辺 勉、「最良の印画を作るためのフィルム現像と引伸し12項」、「6×6判カメラの新メカニズム」、「来日の中国写真家たち」、他) | 研光社 | 206P・B5判・表紙読みグセ・背大痛・裏表紙に破れ大痛・汚・並下 | |||
北R01928 | アマチュア写真雑誌 フォトアート 1966年8月号 第18巻第8号 (通巻248号) (注 :口絵写真 「民族文化を伝える人々 在日朝鮮東京文宣団の生活」 目島計一、特集 「ソビエトの写真」 田中雅夫・解説、本文特集 「黒白フィルムの上手な選び方と使い方」、「夏の撮影・現像 チェック・ポイントとアイデア」 佐藤正治、他) | 研光社 | 206P・B5判・表紙と裏表紙の角折れ跡・裏表紙破れ痛・劣化頁あり・汚・並下 | |||
北R01929 | アマチュア写真雑誌 フォトアート 1966年9月号 第18巻第9号 (通巻249号) (注 :「地域開発」 英 伸三、本文特集 「一眼レフ・TTLの基礎メカニズムと各社の一眼レフ」、「私の望遠レンズ撮影研究」、「家庭でのカラー写真のすすめ」、インタビュー 「曲がり角に立つアマチュア写真」 木村伊兵衛/「アマチュア写真の新しい状況」 伊藤知巳、他) | 研光社 | 206P・B5判・表紙に読みグセ・裏表紙の下角欠損・劣化頁あり・汚・並下 | |||
北R01874 | アマチュア写真雑誌 フォトアート 1970年6月号 第22巻第6号 (通巻294号) (注 :連載スナップショット 「見えたユートピア」 川田喜久治、特別ルポ 「沖縄からの集団就職」 英 伸三、「「ラザロよ 起ちて歩め」 森田一朗、連載・明治の顔 「海音寺潮五郎氏」 林 忠彦、本文特集 「ワイドレンズはなんのためにあるか」、他) | 研光社 | 192P・B5判・表紙下角に少折れ跡・汚・並下 | |||
北R01930 | アマチュア写真雑誌 フォトアート 1970年9月号 第22巻第9号 (通巻297号) (注 :カラー特写 「松江雨日」 堀内初太郎、特写 「東京江東区」 丹野清志、特別寄稿 「ヌード」 荒木経惟、フォトアート選抜写真展 「高山ダム建設現場」 溶定憲治、本文特集 「写真の上達はまず暗室から」、メカニズムレポート 「フジカST701」、他) | 研光社 | 192P・B5判・表紙の下角と裏表紙の上下角に折れ跡・下角に歪み・汚・並下 | |||
北R01914 | アマチュア写真雑誌 フォトアート 1970年10月号 第22巻第10号 (通巻298号) (注 :特別ルポ 「8・16新宿」 田村浩一郎、特別寄稿 「きねんしゃしん ―隠岐の人々―」 島内英佑、特別ルポ 「ガード下」 山下寅彦、写真風物誌 「アリと巨象の戦い ―解放軍女性輸送隊―」 日本電波ニュース提供、本文特集 「風景写真のねらいはどこにおくべきか」、メカニズムレポート 「コンバーチブル ホースマン」、他) | 研光社 | 192P・B5判・表紙の下角と裏表紙の上角に折れ跡・汚・並下 | |||
北R01931 | アマチュア写真雑誌 フォトアート 1970年11月号 第22巻第11号 (通巻299号) (注 :特別寄稿 「秋色伯耆大山」 中村昭夫、「飛鳥」 田村 茂、特写 「美濃部都知事の日々」 嬉野京子、特別寄稿 「水俣病」 福島菊次郎、「人間素描 その1・新潟県中魚沼郡中里村」 森田一朗、本文特集 「月例審査員の指摘した作画上の問題点を克服する」 八木原茂樹、他) | 研光社 | 192P・B5判・表紙の上部に少破れ痛・波打ち・汚・並下 | |||
北R01932 | アマチュア写真雑誌 フォトアート 1971年1月号 第23巻第1号 (通巻301号) 創刊301号記念特大号 (注 :特別寄稿 「室生寺」 土門 拳、特写 「前田武彦の一日」 田村 茂、インタビュー構成 「執念の土門拳・三度立つ」 伊藤知巳・ききて/「田村茂に聞く・私の足跡」 中井 綾・ききて、カラー作品 特別寄稿 「アラブの人々」 小西久弥、「ヌード」 中村正也、特別寄稿 「日曜のジャンヌ」 大倉舜二、特別寄稿 「七五三」 荒木経惟・八重幡浩司・高瀬芳夫・森沢正光、本文特集 「これから一眼レフを買う人のために」、メカニズムレポート 「オリンパスコンパクトカメラ群」、アマチュア写真史 「12・60年安保闘争前後」 田中雅夫、他) | 研光社 | 224P・B5判・裏表紙に少スレ・汚・並下 |