番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北R07257 | 清水不濁・編集 | 美術倶楽部出版部 | 278P・A5判・初版・裸本・見返し含め3枚の下角にシワ・汚・並下・経年変化 | |||
北R37735 | 福田訓子:企画・編集・執筆 | (財)中山道広重美術館 | 88P・A4判・初版・軽装本・表紙に薄く読みグセ・並下 | |||
北R35568 | 北斎漫画 江戸伝承版木を摺る | 葛飾北斎・著者/永田生慈:監修・解説/芸艸堂編集部:企画・編集 | アートシステム | 110P・B5横判・軽装本・裏表紙の上角に折れ跡・角ヨレ・並下 | ||
北R30804 | 浮世絵ギャラリー 3 北斎の奇想 | 辻 惟雄 | 小学館 | 79P・A4判・初版第1刷・カバと本体の裏表紙上角にヌレ跡・並下 | ||
北R19356 | 福田和彦 | 実業之日本社 | 223P・小B6判・初版第1刷・カバ・並下 | |||
北R20547 | 歌麿とその時代 黄金期の浮世絵 美人画と役者絵 (注 :図録、オールカラー) | 中右 瑛・監修/竹内恵美・小松久人:監修 | 青月社・発行/キャリイ社・発売 | 135P・A4変判・初版・軽装本・並下 | ||
北R35646 | シリーズ太陽 4 太陽浮世絵シリーズ 写楽 1975 秋 | 山口桂三郎・監修 | 平凡社 | 156P・A4変判・初版・軽装本・背にヤケ・並下 | ||
北R15882 | 写楽 その隠れた真相 | 田中 穣 | 芸術新聞社 | 238P・四六判・初版第1刷・カバ・少汚・並下 | ||
北R31823 | 北海道立近代美術館:図録編集・発行 | 159P・A4横判・軽装本・表紙に少汚・並下 | ||||
北R31719 | ヘルシンキ市立美術館/浮世絵春画展 春画 秘めたる笑いの世界 | 白倉敬彦・早川聞多:編著 | 洋泉社 | 253P・A4判・初版・カバの背中心にヤケ・見返しに新聞書評と帯切取貼付・三方にシミ汚・並下 | ||
北R31718 | 絵入春画艶本目録 | 白倉敬彦 | 平凡社 | 253P・A4判・初版第1刷・輸送函にヤケ汚・カバ・並下 | ||
北R36533 | 浮世絵入門 恋する春画 とんぼの本 | 橋本 治・早川聞多・赤間 亮・橋本麻里 | 新潮社 | 125P・21.7×16.5cm・初版・カバの裏表紙に細かいキズ多し・背に歪み跡・並下 | ||
北R27804 | 春画を旅する | 山本ゆかり | 柏書房 | 223P・A5判・第1刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
北R31720 | 江戸の枕絵師 | 林 美一 | 三樹書房 | 289P・AB判・初版・函にヤケとシミ汚と大壊れ痛・背にヤケ・三方にシミ汚・並下 | ||
北R25758 | 江戸枕絵師集成 歌川國貞 | 林 美一 | 河出書房新社 | 373P・菊判・初版・カバにシミ汚・少汚・並下 | ||
北R25759 | 江戸枕絵師集成 歌川豊國 | 林 美一 | 河出書房新社 | 300P・菊判・初版・カバの背に大大ヤケ・少汚・並下 | ||
北R25760 | 江戸枕絵師集成 勝川春草 | 林 美一 | 河出書房新社 | 349P・菊判・初版・カバの背に大大ヤケ・少汚・並下 | ||
北R25761 | 江戸枕絵師集成 喜多川歌麿 正 | 林 美一 | 河出書房新社 | 339P・菊判・初版・カバの背に大大ヤケ・少汚・並下 | ||
北R25762 | 江戸枕絵師集成 喜多川歌麿 続 | 林 美一 | 河出書房新社 | 272P・菊判・初版・カバの背に大大ヤケ・少汚・並下 | ||
北R27893 | 定本 浮世絵春画名品集成 計24巻セット (別巻欠) | リチャード・レイン 林 美一:監修 | 河出書房新社 | A4変判・初版(3巻のみ再版)・カバの背に大帯ヤケ・帯(18、22巻の帯欠)・並下 | ||
北R24921 | 林美一 江戸艶本集成・第二巻 鈴木春信・磯田湖龍齋 | 林 美一/中野三敏・小林 忠:監修 | 河出書房新社 | 393P/索引3P・A5判・初版・カバの背に大ヤケ・帯挟込・並下 | ||
北R24922 | 林美一 江戸艶本集成・第四巻 北尾重政 | 林 美一/中野三敏・小林 忠:監修 | 河出書房新社 | 330P/索引2P・A5判・初版・カバの背に大ヤケ・帯挟込・並下 | ||
北R24923 | 林美一 江戸艶本集成・第五巻 鳥居清長・勝川春潮 | 林 美一/中野三敏・小林 忠:監修 | 河出書房新社 | 350P/索引2P・A5判・初版・カバの背に大ヤケ・帯挟込・並下 | ||
北R24925 | 林美一 江戸艶本集成・第十巻 溪斎英泉・葛飾応為(お栄) | 林 美一/中野三敏・小林 忠:監修 | 河出書房新社 | 386P/索引3P・A5判・初版・カバの背に大ヤケ・帯挟込・並下 | ||
北R11152 | 絵金の白描 | 廣末 保・藤村欣市朗:編/矢田金一郎・撮影 | 未来社 | 131P・B5判・初版・筒函にヤケ汚痛・カバの袖に少折れ跡・三方にヤケ・並下 | ||
北R07804 | 浮世絵の鑑賞基礎知識 | 小林 忠・大久保純一 | 至文堂 | 263P・B5判・初版・軽装本・少汚・並下 | ||
北R04376 | 田中喜作 | 岩波書店 | 168P・B6判・第4刷・函・扉に蔵印・並下 | |||
北R35360 | 虹 靉嘔版画全作品集 1954-1979 | 靉嘔/久保貞次郎・編 | 叢文社 | 279P・A4判・初版・カバの背ヤケと袖折れ跡・帯に破れ痛挟込・天にムレとシミ汚・角にツブレ(裏表紙の上角大ツブレ)・頁上角に歪み跡・並下 | ||
北R14925 | 靉嘔 オリジナル入り版画カタログ | 宮迫千鶴・執筆 | 現代版画センター | 26P・24.7×24cm・初版・軽装本・背を中心にヤケ・裏表紙にキズ・背に黒ペンで題名記入・角ヨレ・少汚・並下・限定1500部 | ||
北R05395 | Belles Filles ベル・フィーユ アルフォンス・イノウエ銅版画集 (注 :帯コピー 「英仏の詩文を題材にした作品や小説 『満潮』 などの挿絵、スフィンクスやニンフ等の神話作品、たぐい稀な技量と想像力が生み出した多彩な蔵書票など141点を収録」) | アルフォンス・イノウエ | 奢バ都館 | 117P・B5判・初版・ビニールカバ・帯・状態良好 | ||
北R13483 | MASUO EROTICA (注 :池田満寿夫の没後5年の展覧会) | 不忍画廊:制作・編集・発行 | 31P・18.2×18.2cm・軽装本・並下・限定700部 | |||
北R19781 | 金属・石版画 造形教育大系 版画 3 | 大田耕士・伊藤弥四夫・平山 克・前島茂雄 | 開隆堂出版 | 127P・重箱判・初版・函に少スレ・少汚・並下 | ||
北R07467 | 景川弘道版画集 子どもの世界 | 景川弘道 | (株) 協同出版社 (札幌市) | 222P・B4変判・初版・函痛 背に大ヤケ・本体良好 | ||
北R27916 | 銀河の棺 | 柄澤 齊 | 小沢書店 | 211P・A5判・初版・函の背ヤケ?・帯の背中心にヤケ・本体の背ヤケ?・並下・オリジナル手刷り木口木版画一葉入り | ||
北R38179 | 木版画の詩人 川上澄生の世界 (注 :図録) | 東京ステーションギャラリー・編集 | 財団法人東日本鉄道文化財団 | 219P・B5変判・初版・軽装本・奥付に半券貼付・並下 | ||
北R02368 | 東京新大橋雨中図 (注 :小林清親が主人公の長編小説、直木賞受賞作) | 杉本章子 | 新人物往来社 | 314P・四六判・第4刷・カバの裏表紙にシワ・天少汚・並下 | ||
北R01533 | 生誕100年 斎藤 清展 (注 :図録) | 福島県立美術館・吉村有子・荒木康子:編集 | NPO法人 福島県立美術館協力会 | 162P・A4変判・初版・表紙の下角少ヨレ・少縛り跡・並下 | ||
北R37501 | 奥の細道から世界をめぐる 関野準一郎版画展図録 | 桑原住雄・監修 | 毎日新聞社:編集・発行 | 187P・24×25p・軽装本・背ヤケ・背ワレ・並下 | ||
北R38180 | 関野準一郎版画作品集 | 関野準一郎/桑原住雄・執筆者 | 阿部出版:編集・発行 | 226P・A4変判・初版・カバ・並下 | ||
北R38181 | 没後10年 関野準一郎展 瓦屋根に魅せられた版画家 | 高浜市やきものの里かわら美術館:編集・発行 | 48P・A4判・軽装本・並下 | |||
北R26149 | 放浪貴族 (注 :カバー袖に水上 勉と松永伍一の推薦文) | 永瀬義郎 | 国際PHP研究所 | 281P・四六判・初版・カバの背中心にヤケ・三方に汚・並下 | ||
北R22228 | 白昼に神を視る 新装・改訂普及版 回想録・遺稿・書簡 | 長谷川 潔/長谷川 仁・竹本忠雄・魚津章夫:編 | 白水社 | 190P・A5判・第3刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北R27785 | 平成五年度国立美術館所蔵内外美術名品展 銅版画の巨匠 長谷川潔 (注 :図録) | 京都国立近代美術館・編集 | 日本写真印刷株式会社・製作 | 111P・A4変判・背を中心に大ヤケ・角ヨレ・シミ汚・並下 | ||
北R19761 | 銅版画のテクニック | 深沢幸雄 | ダヴィッド社 | 183P/索引3P ・A5判・7版・カバに少痛と背ヤケ・地にムレ・少汚・並下 | ||
北R34470 | 棟方志功全集 5 詩歌の柵 (1) | 棟方志功 | 講談社 | 191P・B4判・第1刷・函のビニールコーティング剥げ 背を中心にヤケ汚・カバ少痛・見返しに黒ペンで入手記録・少汚・並下・月報欠 | ||
北R34464 | 棟方志功全集 全12巻セット | 棟方志功 | 講談社 | B4判・第1刷・函の背にヤケ汚・カバ・三方にシミ汚・月報欠 | ||
北R09885 | 歓喜する棟方志功 | 小高根二郎 | 新潮社 | 305P・四六判・初版・カバ・天にシミ汚・並下 | ||
北R35257 | 山本美智代オフセット版画集 3 銀鏡 MIRRORING | 山本美智代 | アトリエ山本 | 66P・B4変判・初版・函に痛・函のカバに痛汚・並下・限定1000部 | ||
北R08060 | 渡辺栄一版画集 1969〜1979 | 渡辺栄一 | 日動画廊 | 68P・19×14.6cm・初版・裸本・背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R17147 | 日本近代版画の歩み展 永瀬義郎と大正・昭和戦前期の作家たち (注 :図録) | 匠 秀夫・監修/水沢 勉・執筆 | 練馬区立美術館・北海道立帯広美術館・他 | 137P・AB判・初版・軽装本・背ヤケ・裏表紙の上角に薄く折れ跡・見返しの上角に切取 (文字の欠損なし)・少汚・並下 | ||
北R26578 | 戦後版画の創成期 1945-1956 | 村田 隆・池田玲子:編集 | 現代版画センター | 61P・B5判・初版・軽装本・表紙と裏表紙を含む下角に折れ跡・並下 | ||
北R04802 | 東京都美術館図録第10号 日本銅版画史展図録 キリシタン渡来から現代まで | 東京都美術館:編集・発行 | 137P・B5変判・裸本 (原装)・裏表紙一部ヤケ・少歪み・少汚・並下 | |||
北R03086 | 市町村立美術館等活性化事業 第4回共同巡回展 版画家としてのシャガール 夢想と追憶のポエジー (注 :図録) | 共同巡回展実行委員会:編集:発行 | 95P・20×21cm・横判・並下 | |||
北R19844 | ドーミエ版画集成 1 政治家さまざま | 阿部良雄・監修/北村陽子・訳 | みすず書房 | 213P/巻末解説他30P・B4変判・初版・函に汚・函の背中心にヤケ・カバ・少汚・並下 | ||
北R24510 | (財) 荒井記念美術館所蔵 ピカソ版画展 青の時代から晩年まで (注 :図録) | 北海道立帯広美術館:編集・発行 | 95P・B5判・軽装本・並下 | |||
北R22702 | ミロ展 (注 :図録) | 大森達次・河野泰久:執筆 | 谷口事務所:編集・発行 | 139P・A4変判・軽装本・並下 | ||
北R01845 | ジャン=エミール・ラブルール版画展 (注 :図録、海野 弘の解説) | ギャラリー アバンギャルド | 86P・A5変判・初版・背大痛・綴じ不良・見返しに値札剥がし跡・ヤケ汚・並下 | |||
北R26579 | 生誕120周年記念 ジョルジュ・ルオー名作版画展 (注 :図録) | 中村隆夫・監修 | Bunkamura | 189P・A4判・軽装本・裏表紙の上角に折れ跡・少汚・並下 | ||
北R19835 | レンブラント銅版画展 解明へのプロローグ (注 :図録) | テラ・ラウレンツィアス 執筆 | レンブラント銅版画展実行委員会 | 203P・A4変判・初版・軽装本・並下 | ||
北R24509 | 版画に見る印象派 陽のあたる午後、天使の指がそっと (注 :図録) | 大森達次・執筆 | 谷口事務所:編集・発行 | 181P・B5判・軽装本・背に大ヤケと縦線あり(背割れではない)・並下 | ||
北R32882 | 世界の版画展 3 19世紀フランスの巨匠たち | 伊勢丹広告課:企画・発行 | 92P・20.4×20p・軽装本・表紙を含む上角に少歪み跡・少汚・並下 | |||
北R26645 | 丸井コレクション 20世紀版画の軌跡展 ピカソ、マティス、ウォーホル、ホックニー… (注 :図録) | 千足伸行:監修・執筆/小林晶子:執筆・編集 | 財団法人 安田火災美術財団 | 198P・B5判・函に少痛と背中心ヤケ汚・並下 | ||
北R34406 | 世界巨匠版画展 ドラクロワからパウル・クレーまで | 日本美術館企画協議会 | 24.3×25p・軽装本・シミ汚・並下・正誤表 | |||
北R37500 | 世界の現代版画 25年展 図録 | 東京都美術館・編集 | 朝日新聞社 | 24×25p・軽装本・背ヤケ・角ヨレ・並下 | ||
北R27050 | 世界版画大系 全10巻セット | パリ国立図書館・監修/ジャン・アデマール 坂本 満 吉川逸治 編集 | 筑摩書房 | 42×31p・初版・函にヤケとスレ毛羽立ち・2、3巻の函背に大壊れ痛・カバ・ビニールカバに少痛・三方に少汚・並下・全巻に「収録図版一覧」付 | ||
北R06524 | 現代版画の基礎知識 (注 :帯コピー 「200点に及ぶ図版を満載して、版画に関する知識と用語をわかりやすく解説した、版画コレクター・愛好家必携のガイドブック」、巻末2大付録――全国主要版画取扱画廊・ギャラリー・美術店一覧・4ヵ国語 (日仏英独) による版画用語対照表) | 長谷川公之 | 沖積舎 | 214P・B5変判・初版・カバ・帯・天にシミ汚・少汚・並下 | ||
北R06525 | 現代版画 あらかると | 長谷川公之 | 沖積舎 | 297P・A5判・初版・カバの表紙上部に少シミ汚・帯・地に丸B印・少汚・並下 | ||
北R31603 | 版画コレクターズブック 新版「外国版画マニュアル」 | ポール渡部 | 阿部出版 | 284P・四六判・再刊(ママ)・カバの背に少帯ヤケ・帯に痛・天にシミ汚・並下 | ||
北R09627 | 銅版画ノート みみずく・アートシリーズ | 清塚紀子・池田良二・久保卓治・日向野桂子・亀山知英 | 視覚デザイン研究所:編・発行 | 140P・B5判・第9刷・カバ・少汚・並下 | ||
北R04801 | 版画の表現500年展 (注 :図録) | 町田市立国際版画美術館:編集・発行 | 143P・A4変判・裸本 (原装)・背に歪み・背ヤケ汚・見返しに印削り跡・並下 |
番号 | 書名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 | |
北R09039 | 版画芸術 121 創刊30周年記念巻頭特集第2弾 コレクション道 蒐集こそ我が人生/第2特集 コレクションの眼/小林健二 新作 <ひかりさえ眠る前に> 時任亜矢子 オリジナルスクリーンプリント <Tulip> 特別添付 (サイン入り) | 阿部出版 | 182P・B5変判・軽装本・下角に少ヨレ・並下・付録版画未開封 | |||
北R09025 | 版画芸術 122 創刊30周年記念特集 第3弾 新・表現考 メディア時代の版画の手わざ 梅田恭子 オリジナル銅版画集 『ツブノヒトツヒトツ』 より 1葉特別添付 (エディションナンバー入り) | 阿部出版 | 178P・B5変判・軽装本・並下・付録版画未開封 | |||
北R09032 | 版画芸術 124 版画年04-05 記念巻頭特集 日本の木版画 100年 創作版画から新しい版表現へ/第2特集 藤浪理恵子の世界 佐竹邦子 オリジナル・ベニヤによるリトグラフ <風分子まんだら> 特別添付 (サイン入り) | 阿部出版 | 178P・B5変判・軽装本・背にヤケ・下角に少ヨレ・並下・付録版画未開封 | |||
北R09041 | 版画芸術 130 巻頭特集 日本の銅版画 メゾチントのマチエール 長谷川 潔、浜口陽三からの出発 坂本恭子 オリジナル木版画 <moment tour> 1葉特別添付 (サイン入り) | 阿部出版 | 166P・B5変判・軽装本・並下・付録版画未開封 | |||
北R09043 | 版画芸術 132 巻頭特集 美術館で版画を楽しむ 柄澤 齊とミュージアムの挑戦 塚本猪一郎 オリジナルスクリーンプリント 特別添付 (サイン入り) | 阿部出版 | 162P・B5変判・軽装本・並下・付録版画未開封 | |||
北R09044 | 版画芸術 133 巻頭特集 南 桂子 銅版画夜想曲/物語と詩情を刻む現代銅版画家 広瀬ひかり 早坂百合恵 植村美子代 平野はるひ 林里美 オリジナルスクリーンプリント 特別添付 (サイン入り) | 阿部出版 | 174P・B5変判・軽装本・並下・付録版画未開封 | |||
北R11228 | 版画芸術 139 特集 あなたの知らない 版画の秘密 レンブラント/ロートレック/ミュシャ/ムンク 他 | 阿部出版 | 174P・A4変判・軽装本・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北R24492 | 図説 敦煌 仏教美術の宝庫 莫高窟 ふくろうの本 | 大橋一章 | 河出書房新社 | 111P・21.5×16.7p・初版・カバ・帯の背ヤケ・見返しに青ペンで模様書込み・並下 | ||
北R35227 | 奈良の寺 法隆寺 彫刻 函共4巻セット 3. 金堂釈迦三尊/4. 五重塔の塑像/5. 夢殿観音と百済観音/7. 小金銅仏 | 水野敬三郎・米田太三郎・辻本米三郎・長廣敏雄・坂本万七・久野 健・石田尚豊 | 岩波書店 | 32×25p・4巻のみ第1刷・外函の表紙側に凹み痛・カバ(4巻のカバ背にシミ汚)・少汚・並下・「図版一覧」付 | ||
北R35228 | 奈良の寺 法隆寺 建築 他 函共4巻セット 1. 西院伽藍/2. 東院伽藍と西院諸堂/6. 玉虫厨子と橘夫人厨子/8. 金堂壁画 | 浅野 清・渡辺義雄・鈴木嘉吉・秋山光和・辻本米三郎・柳沢 孝・便利堂 | 岩波書店 | 32×25p・2、6巻のみ第1刷・外函に少痛汚・カバ・少汚・並下・8巻の「図版一覧」欠 | ||
北R35229 | 奈良の寺 薬師寺 函共2巻セット 9. 金堂薬師三尊と聖観音/10. 東塔 | 長谷川 誠・入江泰吉・沢村 仁・渡辺義雄 | 岩波書店 | 32×25p・第2刷・外函の背に大ヤケ汚・カバ・少汚・並下・「図版一覧」付 | ||
北R35230 | 奈良の寺 興福寺 函共3巻セット 11. 八部衆と十大弟子/12. 東金堂の諸像/13. 北円堂と南円堂の諸像 | 毛利 久・辻本米三郎・井上 正・西川杏太郎 | 岩波書店 | 32×25p・13巻のみ第1刷・外函の背に大ヤケ汚・カバ(12巻のカバ裏表紙上部に破れ痛13巻のカバにシミ汚)・少汚・並下・「図版一覧」付 | ||
北R35231 | 奈良の寺 東大寺 函共4巻セット 14. 大仏と大仏殿/15. 法華堂の乾漆像/16. 法華堂と戒壇院の塑像/17. 南大門と二王 | 前田拳次・渡辺義雄・入江泰吉・薗部 澄・町田甲一・倉田文作・太田博太郎 | 岩波書店 | 32×25p・重刷・外函の背にヤケ汚・カバ・少汚・並下・「図版一覧」付 | ||
北R35232 | 奈良の寺 唐招提寺 函共3巻セット 18. 金堂と講堂/19. 金堂の仏像/20. 鑑真像と木彫群 | 工藤圭章・渡辺義雄・薗部 澄・田辺三郎助・米田太三郎・西川新次 | 岩波書店 | 32×25p・20巻のみ第1刷・外函の背にヤケ汚・18、20巻のカバにシミ汚・少汚・並下・「図版一覧」付 | ||
北R35233 | 奈良の寺 西大寺 21. 舎利塔 十二天 | 岡野 譲・永野太造 | 岩波書店 | 32×25p・第1刷・ビニールカバに痛・カバの全面に大シミ汚・少汚・並下・「図版一覧」付 | ||
北R35235 | 日本古寺美術全集 4 東大寺と新薬師寺・法華寺 | 伊藤延男・著者代表 | 集英社 | 147P・39×30p・第1刷・函・帯に痛・カバ・並下・月報 | ||
北R35312 | 大覺寺 | 中村直勝・監修 | 主婦の友社:編集制作・発行/旧嵯峨御所大本山大覚寺 | 453P・B4判・初版・帙の背ヤケ・並下・「嵯峨の大覚寺」付 | ||
北R05379 | 中尊寺・毛越寺の全容 平泉 | 藤島亥治郎・監修/内海隆一郎・編集人 | 川嶋印刷株式会社 (一関市) | 183P・A4変判・第3版・裸本 (原装)・並下 | ||
北R05381 | 宇多天皇開創二〇〇年記念 仁和寺の名宝 | 東京国立博物館・京都国立博物館:編集 | 日本経済新聞社:編集・発行 | 209P・B5判・裸本 (原装)・背ヤケ・並下 | ||
北R05382 | 鑑真と唐招提寺を訪ねる旅 SUN MOOK No.4 | 大日本絵画・発売/(株) 太陽社・発行 | 174P・A4変判・初版・背ヤケ・少汚・並下 | |||
北R05383 | 東大寺展 (注 :図録) | 東京国立博物館・他編集 | 朝日新聞社 | 242P・24×24cm・裸本 (原装)・背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R17900 | 平等院 雲中供養菩薩 (注 :写真集) | 岩佐光晴・解説/小川光三 株式会社ピー・エフ・ユー 撮影 | 平等院 | 55P・A4変判・初版・軽装本・並 | ||
北R05384 | 天武天皇千三百年玉忌記念 薬師寺 白鳳再建への道 | 株式会社 飛鳥園・製作 | 薬師寺 | 285P・A4変判・第2刷・裸本 (原装)・背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R35718 | ほとけの顔 II 微笑 | 小川光三・写真/西村公朝・文 | 毎日新聞社 | 55P・B4変判・初版・函の背にツブレ跡・帯に破れ痛・並下・額装版3枚ケース入り付 | ||
北R35719 | ほとけの顔 III 寛容 | 小川光三・写真/西村公朝・文 | 毎日新聞社 | 55P・B4変判・初版・函の背にツブレ跡・帯に破れ痛・並下・額装版3枚ケース入り付 | ||
北R35720 | ほとけの顔 IV 威厳 | 小川光三・写真/西村公朝・文 | 毎日新聞社 | 55P・B4変判・初版・函の背にツブレ跡・帯に破れ痛・並下・額装版3枚ケース入り付 | ||
北R31314 | 仏像彫刻の鑑賞基礎知識 | 光森正士・岡田 健 | 至文堂 | 264P・B5判・初版・軽装本・少汚・並下 | ||
北R06706 | 愛と苦悩の古仏 新潮選書 | 吉村貞司 | 新潮社 | 271P・四六判・2刷・ビニールカバ欠・カバの背ヤケ・三方ヤケ・見返しに蔵印・並下 | ||
北R23779 | 円空研究 別巻2 総集編 特集 編年 円空仏 | 円空学会・編集 | 人間の科学社 | 156P・B5判・第1刷・カバの背にヤケ汚・見返しに少痛・扉他にシミ汚・並下 | ||
北R36488 | 太陽 1974年9月号(no.136) 特集 円空 放浪の仏師 | 平凡社 | 164P・A4変判・軽装本・並下 | |||
北R16795 | 山霊への紀行 群馬の摩崖仏 | 金井竹徳 | あさを社 (高崎市) | 143P・A5判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
北R05125 | 石仏の旅 | 佐藤宗太郎 | 芸艸堂 | 347P・A5判・初版・函の背上角ツブレ・カバの背ヤケ汚・表紙上角にツブレ・見返しに蔵印・並下 | ||
北R07018 | 大和のかくれ仏 | 清水俊明 | 創元社 | 310P・B6判・第1版第1刷・カバ・見返しに蔵印・三方少汚・並下 | ||
北R06707 | 石佛讃歌 教養カラー | 若杉 慧 | 社会思想社 | 195P・17.1×15.5cm・初版第1刷・函少痛汚・ビニールカバ・見返しに蔵印・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北R32550 | 日本彫刻 創元選書 224 | 小林 剛 | 創元社 | 168P・B6判・3版・カバに痛と背大ヤケ汚・少汚・並下 | ||
北R13329 | 写真集 彫刻のある風景 (注 :カバー表紙は 釧路市幣舞橋の本郷 新・作 「冬・道東の四季像」) | 藤田観龍 | 新日本出版社 | 153P・A4判・第4刷・カバ破れ痛補修 背ヤケ・帯破れ痛挟込・並下 | ||
北R04282 | 高村光太郎展 カタログ (注 :彫刻を中心に) | 福島県立美術館・他編集 | アートプランニング レイ | 199P・B5判・少汚・並下 | ||
北R36406 | 樹のなかの音 瀧口政満彫刻作品集 | 瀧口政満/黒川創:編・序文 | クレイン・発行/平原社・発行 | 47P・A4判・初版第1刷・軽装本・表紙と背に大大ヤケ・帯・並下 | ||
北R30976 | 札幌芸術の森叢書 現代彫刻集 II 土谷武 | 匠 秀夫・酒井忠康:監修・編集/土谷 武 | 財団法人 札幌芸術の森 | 60P・B6判・初版・カバの背角にスレ痛・少汚・並下・正誤表 | ||
北R30273 | 北緯43度を刻む 中江紀洋 野外彫刻展 (注 :図録) | 阿寒国際ツルセンター開設記念イベント実行委員会・編集発行 | 55P・23×21p・軽装本・並下 | |||
北R35991 | 中原悌二郎集 (注 :生誕百年と碌山美術館開館三十周年を記念した展覧会の図録) | 碌山美術館・編集発行 | 122P・23.2×17.3p・裸本・裏表紙に汚・並下 | |||
北R06329 | Art Spirit くしろの造形 9 中原悌二郎 | 釧路市立美術館:編集・発行 | 43P・19.4×20cm・横判・初版・裸本 (原装)・並下 | |||
北R33062 | 作品写真集 米坂ヒデノリの世界/エッセイ集 光と陰のアラベスク 函共2巻セット | 米坂ヒデノリ | アートスタジオBENIO・編集発行 | 作品写真集78P/エッセイ集221P・21×22p・初版・函の背中心にヤケ・並下 | ||
北R14332 | エッセイ集 光と陰のアラベスク (注 :『米坂ヒデノリの世界 作品写真集』 と2冊セットになったのを バラしたもの) | 米坂ヒデノリ | アートスタジオBENIO (夕張郡栗山町) | 221P・21×22cm・横判・初版・カバに痛汚・並下 | ||
北R26166 | Art Spirit くしろの造形 4 米坂ヒデノリ 釧路市立美術館開館5周年記念 | 釧路市立美術館:編集・発行 | 60P・19.4×20cm・横判・初版・軽装本・並下 | |||
北R21053 | 日本近代彫刻の歩み展 釧路市生涯学習センター アートギャラリー開館一周年記念 (注 :図録) | 釧路市生涯学習センター・アートギャラリー 編集・発行 | 88P・A4判・軽装本・少汚・並下 | |||
北R37765 | 新技法シリーズ 木彫人形入門 人形づくりの初歩から創作の技法まで | 長田良夫 | 美術出版社 | 111P・B5判・第1刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R04550 | ヴィーゲラン展 生と愛と死と (注 :図録) | 芸術の森美術館・編集 | 北海道新聞社 | 189P・26.8×22.8cm・見返しに黒ペンで入手記録記入・少汚・並下・半券とチラシ付 | ||
北R31426 | カミーユ・クローデル 極限の愛を生きて | 湯原かの子 | 朝日新聞社 | 252P・四六判・第2刷・カバにヤケと少汚・帯挟込・三方にシミ汚・並下 | ||
北R09099 | 木彫の詩人 エルンスト・バルラッハ | 上野弘道 | 新日本出版社 | 189P・四六判・初版・カバの背ヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
北R26937 | 詩情あふれるギリシア神話の世界 ブールデルのレダ展 (注 :図録、彫刻家ブールデルの 「レダと白鳥」 を中心にした素描と淡彩、「弓をひくヘラクレス」 などの彫刻も、作品はオールカラー) | 本間正義・図録監修 | 日本テレビ放送網株式会社 | 24×25cm・横判・カバの表紙下部と背にヤケ汚・少汚・並下 | ||
北R27724 | 神秘の芸術 リーメンシュナイダーの世界 新潮選書 | 植田重雄 | 新潮社 | 265P・四六判・初版・カバ・ビニールカバ・帯・三方に汚・並下 | ||
北R33892 | 彫刻の森美術館 (注 :図録) | 財団法人 彫刻の森美術館:編集・発行 | 24×25p・軽装本・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北R04779 | 新デザインガイド 紙の大百科 紙の文化誌+現代生活と紙+紙に関する情報・資料 付録 ファインペーパープライススケール | 美術出版社 | 179P・B5判・第2刷・カバ・少汚・並下 | |||
北R08313 | 改訂版 紙の活用アドバイス 洋紙と用紙 | 金児 宰 | 光陽出版社 | 278P・四六判・改訂第2刷・カバの背大ヤケ・上角に歪み・並下 | ||
北R07974 | 紙人形 | 上邑紅緒 | あーとすたじお BENIO (夕張郡栗山町) | 67P・16.7×18.3cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R24118 | 観 平家 和紙人形による平家物語の世界 | 内海清美/風間秀夫・写真 | 淡交社 | 128P・B5判・初版・カバに少痛と背中心大ヤケ・少汚・並下 | ||
北R06196 | 日本の切りぬく遊び 立版古 | 山本駿次朗・解説 | 誠文堂新光社 | 145P・A4判・第1版・カバの背と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち・カバヤケ汚・上角歪み折れ跡・少汚・並下 | ||
北R04293 | 原色押花絵 | 安黒才一郎 | 新樹社 | 70P・B5判・初版・カバ汚 破れ痛補修・帯汚挟込・汚・並下 | ||
北R04294 | 原色押花 | 金森九郎 | たたら書房 (米子市) | 194P・A5判・初版・カバの背ヤケ・見返しに黒ペンで入手記録と記名・奥付に正誤表貼付・三方汚・並下 | ||
北R31007 | おしば美術 | 清友素心 | 東京おしば会 | 90P・B5変判・初版・カバに少痛・天に少汚・並下 | ||
北R04144 | 時代にあったフラワーデザイン フラワーデザインを学ぶために | ペーター・アスマン/池田孝二・日本語訳監修/古元喜美子・訳 | 六耀社 | 222P・AB変判・初版・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R22178 | 革手芸 基礎技法と応用 | 川合京子 | 主婦の友社 | 184P・B5判・17版・カバの背ヤケ・ビニールカバに痛・見返しのノドに少裂け痛・見返しにの上角に折れ跡・少汚・並下・巻末綴込み付録 「実物大図案」 欠 | ||
北R22179 | 革の工芸 carving | 谷 保仁 | 主婦と生活社 | 163P・B5変判・第16版・カバの背大ヤケと背上部破れ痛・少汚・並下・付録の 「実物大図案」 に破れ痛と大シワ | ||
北R02834 | レザークラフト 基礎科 | 彦坂和子 | 講談社 | 151P・B5判・第11刷・カバ破れ痛 背ヤケ・天汚・並下・「実物大図案」 付 | ||
北R02835 | レザークラフト 研究科 | 彦坂和子 | 講談社 | 159P・B5判・第4刷・カバ破れ痛 裏表紙少ヤケ・天汚・並下・「実物大図案」 付 | ||
北R36204 | 特別展 日本の金工 | 東京国立博物館 | 276P・B5判・軽装本・裏表紙の下角に大折れ跡・背ヤケ並下 | |||
北R24512 | コロンビア金博物館所蔵 黄金伝説 エル・ドラードの秘宝展 (注 :図録) | 大貫良夫・監修 | エル・ドラードの秘宝展実行委員会 | 95P・A4判・軽装本・背ヤケ・並下 | ||
北R19763 | ペルー黄金博物館展 (注 :図録) | 松本亮三・監修 | 東京新聞:編集・発行 | 193P・A4変判・軽装本・裏表紙の下角に折れ跡・少汚・並下 | ||
北R20710 | 美術にみる金の素材と表現 黄金の美術館展 (注 :図録) | 黄金の美術館展実行委員会:編集・発行 | 120P・21.7×17.5cm・カバ・帯・並下 | |||
北R29604 | ダイヤモンド展 (注 :図録) | 国立科学博物館・編集 | 読売新聞社:編集・発行 | 151P・B5判・裸本・背角にスレ・並下 | ||
北R07103 | 雄山閣創立五十五周年記念出版 図説 刀剣名物帳 | 辻本直男・補注 | 雄山閣出版 | 461P・A4判・初版・函痛汚・三方汚・並下・使用感あり・限定1200部 | ||
北R07106 | 新刀集 (刃文と銘字) (注 :昭和18年の初版本を 再刊) | 藤代義雄・著/柴田光男・校訂 | 柴田美術刀剣店図書部 | 223P・B5判・再版・二重函・外函と内函共に背を中心にスレ汚・ビニールカバ欠・三方汚・扉痛・頁開きグセ・少汚・並下・使用感あり | ||
北R07104 | 秋田の刀工と金工 附 出品刀図譜 | (財) 日本美術刀剣保存協会秋田県支部 支部長 佐藤善次郎 | 141P・A4判・初版・函大痛汚・本体背ヤケ・表紙と裏表紙に濡れジミ汚 (本文には濡れジミなし)・裏表紙下角にツブレ・三方汚・並下・非売品 | |||
北R20400 | 山陽新聞サンブックス 備前刀 | 井上一郎・写真/臼井洋輔・文/山陽新聞社出版局・編集 | 山陽新聞社 | 95P・B5判・第2刷・カバ・並下 | ||
北R20496 | 技法と作品 刀工編 | 大野 正 | 青雲書院 | 293P・A5判・初版第1刷・函にスレと少汚と背ヤケ・並 | ||
北R20676 | 改訂増補 刀工総覧 付・昭和四十六年度版訂正増補 | 川口 陟・著/飯田一雄・校訂 | 刀剣春秋新聞社 | 848P・A6判・初版・函に少ヤケ・少汚・並下 | ||
北R20498 | 日本刀の真贋 | 光芸出版編集部・編者 | 光芸出版 | 229P・A5判・初版第1刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R25118 | 刀屋入門 日本刀の売り方 買い方 | 光芸出版編集部・編集 | 光芸出版 | 317P・B6判・初版第2刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
北R20677 | ドキュメント 日本刀の買い方 刀剣価格改訂新版 | 光芸出版編集部・編者 | 光芸出版 | 290P・A5判・改訂新版第2刷・カバ・並 | ||
北R37564 | 刀剣鑑定手帖 | 佐藤貫一 | 財団法人 日本美術刀剣保存協会 | 310P/年表33P・小B6判・再版・裸本・三方に少汚・並下 | ||
北R24122 | 日本名刀図鑑 | 本間順治・監修/佐藤寒山・著 | 人物往来社 | 299P/英文4P・B4判・初版・函に痛と大汚・帙・少汚・並下・限定版1500部 | ||
北R21176 | 日本刀入門 選び方 買い方 | 柴田光男 | 光芸出版 | 298P・四六判・4版第4刷・カバ・少汚・並下 | ||
北R21509 | 新版 日本刀入門 選び方・買い方 | 柴田光男 | 光芸出版 | 298P・四六判・新装第1刷・カバ・三方に大汚・並下 | ||
北R20369 | 趣味の日本刀 | 柴田光男 | 雄山閣出版 | 361P・B5判・1996年版・カバの背に帯ヤケ・帯の背ヤケ・並 | ||
北R20372 | 作刀の伝統技法 | 鈴木卓夫 | 理工学社 | A5判・第2版・カバ・帯・並 | ||
北R24290 | 日本刀の鑑定と鑑賞 刀剣美術入門 | 常石英明 | 金園社 | 290P/年表28P・B6判・7版・カバ・扉と目次と年表に赤と黒のペンで線・三方に汚・並下 | ||
北R21034 | 工芸美術入門 鐔の鑑定と鑑賞 | 常石英明 | 金園社 | 330P・B6変判・再版・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R20397 | 刀工大鑑 | 得能一男 | 光芸出版 | 794P・B6判・初版第1刷・カバの背ヤケ・三方に少汚・並下 | ||
北R20499 | 間違いだらけの日本刀選び | 得能一男 | 光芸出版 | 220P・A5判・初版第1刷・カバの背に大ヤケ・並 | ||
北R20576 | 刀剣入札鑑定事典 | 深江泰正 | グラフィック社 | 320P・B5判・初刷第1刷・函にスレ痛・帯に破れ痛セロテープ補修・黄色マーカー線多し (褪色して目立たず)・少汚・並下 | ||
北R20370 | 刀鍛冶の生活 生活史叢書 16 | 福永酔剣 | 雄山閣出版 | 262P・A5判・初版・カバと帯の背ヤケ・並 | ||
北R20418 | 日本刀工辞典 古刀篇 | 藤代義雄・藤代松雄 | 藤代商店 | 619P・A5判・16版・函の背少ヤケ・並 | ||
北R20419 | 日本刀工辞典 新刀篇 | 藤代義雄・藤代松雄 | 藤代商店 | 492P・A5判・15版・函の背少ヤケ・並 | ||
北R07180 | 豊前守藤原清人 | 本間薫人・監修/佐藤寒山・編集執筆/五十嵐善四郎・執筆 | 財団法人 日本美術刀剣保存協会 庄内支部 | 193P・A4判・初版・函大痛汚・本体外装大汚 背文字消・下角歪み・三方汚・並下・非売品 | ||
北R00180 | 刀装金工事典 | 若山 猛 | 雄山閣 | 770P・A5判・初版第1刷・函の口痛 少汚・本体見返し値札剥がし跡・並下 | ||
北R20368 | 鐔・小道具鑑定入門 | 若山泡沫・飯田一雄 | 光芸出版 | 232P・A5判・初版第2刷・カバの背に大ヤケ・本体良好 | ||
北R20678 | 特別展 日本刀に生きる職人たち 会期 昭和57年11月10日〜12月21日 | (財) 佐野美術館 | 104P・B5判・軽装本・少汚・並下 | |||
北R04338 | 鬼龍子 中国の鬼瓦 | エードワルト・フックス/刀江書院編集部・編 | 刀江書院 | 198P・B5判・初版・函痛汚・本体にパラフィン紙貼付・少汚・並下 | ||
北R07070 | 朝鮮鐘 | 坪井良平 | 角川書店 | 286P/索引他13P・B5判・初版・函少汚・天に少シミ・並下 | ||
北R00736 | 仏を描く 截金を施す (注 :仏画と截金の作品制作過程を 初心者のためにやさしく連続写真で紹介した入門書) | 松久宗琳・監修/松久佳遊・松久真や | 秀作社出版 | 118P・A4判・初版・函痛汚・カバ少爪跡 袖少破れ・本体僅ムレ・並下 | ||
北R00786 | 表具のしるべ (注 :表具の沿革/表具の様式/中国の表具/表具各部の名称/表具の寸法/表具の用紙/表具の裂地/名物裂/漆塗/金銀箔/糊・裏打紙・刷毛等/表具の取合わせ (デザイン)/表具の取扱法 落款の常識・表具の箱・表具注文の常識/揮毫用紙の種類/表具に関する参考書/化学糊による表装と生麩糊による表装の是非/附録 各種現物見本) | 湯山 勇・編著 | 春峰堂 | 346Pと附録・B5判・初版・函ヤケ痛・本体にビニールカバ・本体良好 | ||
北R07102 | 覆刻版 根附の研究 (注 :初版は 昭和18年 金尾文淵堂の刊行) | 上田令吉 | 恒文社 | 233P/索引22P・A5判・初版・外函大痛汚・カバ破れ痛汚・「根付師人名録」 の章に黒ボールペンの丸印チェック・天に汚・並下 | ||
北R02812 | 漆 高橋節郎 黒と金の世界 | 高橋節郎 | 京都書院 | 225P・B4変判・初版・函・カバ・少汚・並下 | ||
北R32637 | 漆職人の昭和史 | 森 伊佐勇 | 新潮社 | 242P・四六判・初版・カバの背に帯ヤケ汚・帯の背ヤケ・三方にヤケ汚・並下 | ||
北R34256 | 決定版 伝統の美 漆器 | 世界文化社 | 288P・B4判・初版・ビニールカバに痛・カバ・三方に汚・並下 | |||
北R35570 | 図説百科 No.1 Spring '78 日本紋章大図鑑 歴史と暮らしの中の紋章5000 巻頭講座「日本紋章入門」 桔梗文之亟/特別寄稿「ぼくの紋章体験」 横尾忠則 | 百年社・発行/新人物往来社・発売 | 112P・A4判・軽装本・天にムレ・赤ペン線・少汚・並下 | |||
北R07205 | 日本の文様 9 唐草 | 西村兵部・中野 徹・河原正彦 | 光琳社出版 | A4変判・初版・函スレ痛汚・カバ少痛汚・少汚・並下 | ||
北R07206 | 日本の文様 12 千鳥・おしどり | 田中順二・小林桂助・元井 能・河原正彦 | 光琳社出版 | A4変判・初版・函スレ痛汚 背に帯ヤケ・カバ少痛汚・少汚・並下 | ||
北R07207 | 日本の文様 13 ぶどう | 源 豊宗・河原正彦・石丸正運・元井 能 | 光琳社出版 | A4変判・初版・函スレ痛汚 背ヤケ・カバ少痛・少汚・並下 | ||
北R10128 | 文様の美 (注 :京都に散在する美術品・工芸品・建築・織物などにみる文様の美しさを モノクロ写真とともに専門家や各界名士が綴ったエッセイアンソロジー) | 京都新聞社・編 | 鹿島研究所出版会 | 211P・A5判・初版・カバ痛 背に大ヤケ・天に汚・並下 | ||
北R02840 | 伝えたい日本の美しいもの | 水野正夫 | 婦人生活社 | 146P・AB判・初版・外函少痛・帙・本体良好 | ||
北R06568 | ユートピアン・クラフツマン イギリス工芸運動の人々 (注 :帯コピー 「家具。陶器。織物。金工。壁紙。染織。印刷。建築。ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで 図版272点収録」) | ライオネル・ラバーン/小野悦子・訳 | 晶文社 | 271P/索引他11P・A5変判・初版・カバの背と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち・カバ少ヤケ・帯挟込・見返しに蔵印・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北R21105 | やきものの基礎知識 見る、買う、使う、やきもののすべてがわかる Gakken Mook | 学習研究社 | 295P・AB判・初版・カバの背ヤケ・並下 | |||
北R19492 | やきもの推理行 | 石沢英太郎 | 新人物往来社 | 226P・四六判・第1刷・カバの袖と本体貼付・カバの背に少帯ヤケ・帯の袖とカバ貼付・天にシミ汚・見返しに蔵印・並下 | ||
北R20345 | 陶芸の伝統技法 | 大西政太郎 | 理工学社 | A5判・第17版・函・帯の背ヤケ・小口に少汚・並下 | ||
北R27460 | 手びねり陶芸塾 食の器をつくる 2 | 佐藤和彦 | 誠文堂新光社 | 120P・B5変判・初版・カバ・天にシミ汚・並下 | ||
北R27461 | デザインいろいろ 陶芸を楽しむ 心なごます器たち | 遊佐恵子 | 雄鶏社 | 80P・AB判・初版・カバ・天と小口に汚・並下 | ||
北R27380 | 昭和陶芸図鑑 東篇 | 黒田領治 | 光芸出版 | 265P・B5判・初版第1刷・カバの背ヤケ・天に大シミ汚・地に少ムレ・少汚・並下 | ||
北R27381 | 昭和陶芸図鑑 西篇 | 黒田領治 | 光芸出版 | 257P・B5判・初版第1刷・カバの背ヤケ・天に大シミ汚・地に少ムレ・少汚・並下 | ||
北R24288 | 日本陶器の鑑定と観賞 陶芸美術の入門書 | 常石英明 | 金園社 | 332P・B6判・38版・カバ・少汚・並下 | ||
北R20421 | 日本の陶芸 今 100選展 (注 :図録) | 長谷部満彦・中ノ堂一信:監修 | NHK・NHKプロモーション | AB判・初版・軽装本・背ヤケ・並下 | ||
北R03596 | 北海道の焼きもの とっておきの陶芸家たちを訪ねる | 松田忠徳・文と写真 | 中西出版 | 169P・A5判・第1刷・カバと小口に少汚・並下 | ||
北R07027 | Art Spirit くしろの造形 6 小野寺 玄 | 釧路市立美術館:編集・発行 | 60P・19.4×20cm・横判・初版・裸本 (原装)・並下 | |||
北R31864 | 北海道の焼きもの 食らわんか茶碗 愛される陶器を求めて25年 「陶工 思いつくままに」 | 斜里窯 中村二夫 | 中西出版 | 245P・B6判・第1刷・カバの背ヤケ・裏表紙に縦に折れ跡・並下・献呈署名 | ||
北R33796 | 季刊 古美術 64 特集 木米と竹田/中国の絵画 | 三彩新社 | 141P・A4判・軽装本・背ヤケ・少汚・並下 | |||
北R34672 | 乾山の生涯 その実証的研究 | 野間光辰・監修/石塚青我・著 | 東京美術 | 226P・A5判・初版・函の背に少ヤケ汚・帯に破れ痛汚挟込・並下 | ||
北R15173 | 太陽 1996年11月号 No.428 特集 加藤唐九郎 桃山に挑んだ陶芸家 | 平凡社 | 172P・A4変判・軽装本・角ヨレ・並下 | |||
北R36854 | グラフィック茶道 なごみ 1996年10月号(第17巻第10号 通巻202号) 特集 魯山人と現代のうつわ | 淡交社 | 128P・B5判・軽装本・並下 | |||
北R34315 | ヨーロッパに開花した色絵磁器 柿右衛門展 | 朝日新聞社文化企画局西部企画部 | 200P・A4判・軽装本・三方にシミ汚・並下 | |||
北R37655 | 下沢敏也作品集 改訂版 | 下沢敏也 | 中西出版 | 47P・20.6×22.7p・第1刷・カバ・並下 | ||
北R37648 | 富本憲吉と大和 | 辻本 勇 | 専門図書株式会社 | 140P・B5判・初版・函欠・裸本・三方にシミ汚・並下 | ||
北R38211 | 人間国宝 中里無庵とその周辺 (注 :図録) | 河北倫明・南 邦男・林屋晴三・鈴木健二・十三代中里太郎右衛門:監修 | 読売新聞社 | 163P・24×25p・カバの背上部に破れ痛・並下・十三代太郎の署名と落款 | ||
北R14287 | 土のぬくもり | 藤原 啓 | 日本経済新聞社 | 202P・A5判・初版・函に少痛 背に大ヤケ・並下 | ||
北R00673 | 松山祐利作品集 限定版 | 松山祐利・監修 | 啓佑社 | 30×30cm・二重函・ダンボールの外函少汚痛・内函の背ヤケ大・本体の背ヤケ大・三方汚・並下・定価30,000円 | ||
北R34897 | 逆光のフラット・ライト 無名の清水焼職人群像 京都ブックス 5 | 岩國起久雄 | 京都書院 | 135P・B6判・第1刷・カバの背ヤケ・天にシミ汚・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北R20401 | 山陽新聞サンブックス やきもの備前 | 中村昭夫・写真/柳生尚志・文/山陽新聞社出版局・編集 | 山陽新聞社 | 95P・B5判・第4刷・カバの背少ヤケ・並下 | ||
北R14991 | セラミック・ロード 海を渡った古伊万里 | 白谷達也・上野 武 | 朝日新聞社 | 170P・AB判・第1刷・カバの背中心にヤケ・見返しに値札剥がし跡・シミ汚・並下 | ||
北R20989 | 有田ポーセリンパークオープン記念 ドイツ・ドレスデン国立美術館所蔵を中心とした 「海を渡った古伊万里」 展 (注 :図録) | 佐々木秀憲・作品解説/西日本新聞社事業局企画事業部:企画・編集 | 株式会社有田ヴイ・オー・シー | 127P・A4判・軽装本・表紙の上下角に折れ跡・並下 | ||
北R11127 | 最新版 くまもとの窯元 (注 :オールカラー) | 熊本日日新聞社・発行/熊本日日新聞情報文化センター:制作・発売 | 175P・B5判・第3刷・軽装本・少汚・並下 | |||
北R11128 | 新・くまもとの窯元 (注 :オールカラー) | 熊本日日新聞社・発行/熊本日日新聞情報文化センター:制作・発売 | 193P・B5判・初版・軽装本・並下 | |||
北R14288 | やきもの この現代 八木一夫前後 | 海上雅臣 | 文化出版局 | 229P・A5判・第1刷・カバ痛 背に大ヤケ・天と小口にヤケ・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北R03804 | NHK衛星放送 やきもの探訪展 図録 | NHK・NHKプロモーション:編集・発行 | 107P・A4変判・表紙に読みグセ・角ヨレ・並下 | |||
北R00720 | 宮廷の陶磁器 ヨーロッパを魅了した日本の芸術 1650-1750 | 英国東洋陶磁学会・編/西田宏子・弓場紀知・監訳 | 同朋舎出版 | 328P・A4変判・第1版第1刷・カバ欠裸本・表紙にシミ汚・天など少汚・地に印削り跡・並下 | ||
北R35627 | シリーズ太陽 5 太陽やきものシリーズ 志野 織部 古瀬戸 黄瀬戸 瀬戸黒 一九七六 春 | 小山冨士夫・構成 | 平凡社 | 156P・A4変判・初版・軽装本・並下 | ||
北R35628 | シリーズ太陽 6 太陽やきものシリーズ 仁清 乾山 長次郎 光悦 頴川 木米 一九七六 夏 | 林屋晴三・構成 | 平凡社 | 156P・A4変判・初版・軽装本・背ワレ・並下 | ||
北R35629 | シリーズ太陽 7 太陽やきものシリーズ 唐津 萩 上野 高取 薩摩 一九七六 秋 | 佐藤雅彦・構成 | 平凡社 | 156P・A4変判・初版・軽装本・背に大ヤケ・並下 | ||
北R35630 | シリーズ太陽 8 太陽やきものシリーズ 伊万里 九谷 柿右衛門 鍋島 肥前磁器の諸窯 一九七六 冬 | 永竹 威・構成 | 平凡社 | 156P・A4変判・初版・軽装本・表紙と裏表紙を含む上角に歪み跡・背に大ヤケ・並下 | ||
北R38134 | 毎日グラフ 茶陶 名品名陶 の世界 家元茶室・愛蔵品/茶道の美を探る/青山二郎の旧蔵品 | 岩淵慶雪・責任編集 | 毎日新聞社 | 146P・A4変判・初版・軽装本・角ヨレ・並下 | ||
北R37654 | グラフ社 カラーグラフィック 1 土とやきもの 現代作家の窯めぐりと陶磁の用の美 (注 :オールカラー) | 三田富子・監修と文 | グラフ社 | 128P・A4判・初版・軽装本(ビニールカバ欠?)・背ヤケ・三方にシミ汚・角ヨレ・並下 | ||
北R27349 | お酒のおいしい陶芸 みみずく・くらふとシリーズ | 視覚デザイン研究所・編集室 | 視覚デザイン研究所 | 126P・B5判・第1版・カバ・天に大シミ汚・並下 | ||
北R11146 | やきもの修理法 | 本多郁雄 | 里文出版 | 142P・B6変判・初版第1刷・カバの背にヤケ・並下 | ||
北R31825 | 美術手帖 2013年12月号(第65巻 通巻997号) 特集 新しい芸術運動としての陶芸 | 美術出版社 | 240P・A5判・軽装本・角ヨレ・天と小口に少汚・並下 | |||
北R15929 | 第7回 企画展 朝鮮陶磁シリーズ 5 李朝辰砂展 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 16P・AB判・軽装本・背ヤケ・並下・ノドに正誤表貼付 | |||
北R15930 | 第8回 企画展 朝鮮陶磁シリーズ 6 高麗梅瓶展 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 16P・AB判・軽装本・角ヨレ・少シミ汚・並下 | |||
北R15931 | 企画展 朝鮮陶磁シリーズ 7 李朝鉄砂展 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 20P・AB判・軽装本・並下・正誤表 | |||
北R15932 | 企画展 朝鮮陶磁シリーズ 9 高麗青磁の鉄絵と鉄彩 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 20P・AB判・軽装本・背ヤケ・並下 | |||
北R20802 | KOREAN Art Book 第一巻 韓国の土器・青磁 | 崔 健・他著/片山まび・訳 | 図書出版 芸耕 (ソウル市) | 255P・17×13p・初版・軽装本・帯に大破れ痛セロテープ補修・並下 | ||
北R35251 | 中国陶瓷全集 21 景徳鎮彩絵磁器 | 中国上海人民美術出版社・編集 | 美乃美(京都市) | 211P・B4変判・初版・函の背にヤケ・カバ・少汚・並下 | ||
北R21773 | ピカソ陶芸展 生誕100年記念 (注 :図録) | フジテレビギャラリー・編集 | 北海道文化放送 | 157P・24.5×22.5cm・軽装本・背にシミ汚・並下 | ||
北R03076 | ヴァロリスのピカソ (注:ピカソの陶芸とアートポスター、図録) | キュレイターズ・発行 | 95P・22×21cm・並下 | |||
北R16781 | 華麗なるマイセン磁器 シノワズリー、ロココからアール・ヌーヴォーまで (注 :図録) | エッカルト・クリンゲ 監修 | 東京新聞 | 219P・A4変判・軽装本・表紙の小口側他にヤケ・並下 | ||
北R08443 | 美しい洋食器の世界 うつわグルメにおくる本格ディナーウェアのすべて | 講談社 | 151P・A4変判・第2刷・軽装本・角ヨレ・並下 | |||
北R22321 | 講談社カルチャーブックス きらめきと透明感の世界へのいざない ガラス器を楽しむ | 岡本文一・監修 | 講談社 | 136P・A5判・第1刷・カバ・並下 | ||
北R34727 | 魅惑のガラス芸術 アール・ヌーヴォーから現代まで (注 :図録) | 北海道立帯広美術館:編集・発行 | 79P・A5判・軽装本・並下 | |||
北R34918 | モダンな装い アール・デコ ガラスの美 | 北海道立近代美術館:編集・発行 | 86P・B5変判・軽装本・見返しに2ヵ所印削り跡・並下 | |||
北R03072 | 第20回 釧路市民文化展 北海道近代美術館所蔵作品による ヨーロッパのガラス工芸 (注 :図録) | 釧路市生涯学習センター・アートギャラリー:編集・発行 | 69P・24×19cm・背ヤケ・見返しに値札剥がし跡・並下 | |||
北R14519 | 英国グラスの開花 チャールズII世からジョージIV世まで | 村田育代 | 六耀社 | 129P・A4変判・新装版・カバに少ヤケ・少汚・並下 | ||
北R34920 | 炎の凍結 ガラスの美 エミール・ガレとナンシー派 | 北海道立近代美術館:編集・発行 | 92P・B5変判・背に縦線とヤケ・背角スレ痛・小口に印・頁開きグセ・並下 | |||
北R34921 | ガラス100年 フランス・ドームの栄光 | 北海道立近代美術館学芸部・編集 | 北海道新聞社 | 186P・24×19p・軽装本・見返しの印削り跡・並下 | ||
北R34922 | チェコガラスの美 300年 | 北海道立近代美術館・編集 | 東京新聞 | 199P・24×21p・軽装本・背にヤケ・見返しに値札剥がし跡・シミ汚・並下 | ||
北R34923 | 特別展 町田市立博物館所蔵 チェコガラスの美 ボヘミアン・グラス 18世紀〜20世紀 | 財団法人 駿府博物館 | 62P・25×24p・軽装本・表紙に少スレ・少ヤケ・並下 | |||
北R24511 | 国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス (注 :図録) | エレーナ・アニーシモワ 監修 | アートインプレッション | 253P・B5判・カバの背に大ヤケ・並下 | ||
北R36398 | 煌めきのかたち 20世紀ガラスの精華 (注 :図録) | 釧路市立美術館:編集・発行 | 120P・19×20cm・横判・カバ・帯・並下 | |||
北R34924 | 世界現代ガラス展 | 北海道立近代美術館 | 朝日新聞社 | 238P・A4判・軽装本・背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R08412 | マーレングラスリッツェン やさしい手彫りガラス装飾 | いとう りえこ | 主婦と生活社 | 111P・B5判・1刷・カバ・並下 | ||
北R08413 | グラスリッツェンを楽しむ | 西沢純子 | 文化出版局 | 111P・B5判・第1刷・カバ・並下 | ||
北R32838 | ガラスの話 新潮選書 | 由水常雄 | 新潮社 | 220P・四六判・4刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
北R21924 | 太陽 1997年8月号 (No.439) 特集 ガラスを買いに行く 小樽・札幌・石狩 北国の工房めぐり/長崎・島原・佐賀 ビードロ浪漫紀行/山中湖から安曇野へ 高原ガラス街道を行く/京都吉兆 「義山尽」 | 平凡社 | 176P・A4変判・軽装本・背ヤケ・角ヨレ・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北R36212 | 茶道全集 全15巻・別巻・手控帖 計17冊セット 1. 茶話茶史篇/2. 茶会作法篇/3. 茶室篇/4. 茶庭篇/5・11. 茶人篇/6・8・14・15. 器物篇/7. 懐石篇/9. 利休篇/10. 茶道用語解説 古今茶人綜覧/12. 文献篇/13. 特殊研究篇/別巻 『茶道全集』に寄せる・各巻解説・月報その他資料 (注 :本巻全15巻の元版は昭和11〜12年発行) | 千 宗室・千 宗守:監修 | 創元社 | 四六判(手控帖のみA5判)・復刊第1刷・函にヤケ汚・9巻に2頁分青インク線・少汚・並下 | ||
北R38214 | 原色茶道大辞典 | 井口海仙・末 宗廣・永島福太郎:監修 | 淡交社 | 975P/索引44P・B5判・初版・函の背ヤケ・見返しに黒ペンで記名・少汚・並下 | ||
北R07171 | 喫茶南坊録註解 全3巻セット | 柴山不言・著/数江教一・校訂 | 茶と美舎 | A5判・第2版・函の天と背にヤケ・本体背ヤケ・並下 | ||
北R36668 | 実用 茶道用語辞典 | 淡交社編集局・編者 | 淡交社 | 411P・B6判・4版・カバの表紙と背に大ヤケ・朱鉛筆の線・少汚・並下 | ||
北R04613 | 鶴庵 茶事の追憶 | 岩崎 博 | 紫紅社 | 307P・A5判・初版・カバの背下部に少キズ・並下 | ||
北R08442 | 暮しの設計 伝統シリーズ 3 小川後楽の煎茶の魅力 茶味のバリエーションを楽しむ新しい煎茶への誘い | 中央公論社 | 160P・A4判・初版・軽装本・背ヤケ少痛・少汚・並下 | |||
北R30615 | 裏千家茶道教科 2 初歩の茶道 風炉点前 | 千 宗室 | 淡交社 | 126P・A5判・13版・カバに少痛と背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R30616 | 裏千家茶道教科 3 初歩の茶道 炉点前 | 千 宗室 | 淡交社 | 122P・A5判・12版・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R30617 | 裏千家茶道教科 4 小習事全伝 上 | 千 宗室 | 淡交社 | 262P・A5判・12版・カバの背ヤケ・並下 | ||
北R16327 | 裏千家茶道教科 5 小習事全伝 中 | 千 宗室 | 淡交社 | 246P・A5判・22版・カバ少痛 背にヤケ・並下 | ||
北R16328 | 裏千家茶道教科 6 小習事全伝 下 | 千 宗室 | 淡交社 | 254P・A5判・19版・カバの背ヤケ・並下 | ||
北R13196 | 裏千家茶道教科 7 特殊点前 風炉 | 千 宗室 | 淡交社 | 270P・A5判・7版・カバの背ヤケ・並下 | ||
北R13197 | 裏千家茶道教科 8 特殊点前 炉 | 千 宗室 | 淡交社 | 266P・A5判・21版・カバの背ヤケ・並下 | ||
北R30618 | 裏千家茶道教科 9 棚点前 | 千 宗室 | 淡交社 | 262P・A5判・8版・カバに少痛と背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R13198 | 裏千家茶道教科 10 台子・長板点前 | 千 宗室 | 淡交社 | 262P・A5判・8版・カバ少痛 背ヤケ・並下 | ||
北R17251 | 裏千家茶道教科 12・13・14 茶事 全3巻セット | 千 宗室 | 淡交社 | A5判・重版・カバ・並下 | ||
北R25554 | 裏千家茶道教科 15 七事式 上 | 千 宗室 | 淡交社 | 246P・A5判・24版・カバ・並下 | ||
北R25555 | 裏千家茶道教科 16 七事式 中 | 千 宗室 | 淡交社 | 246P・A5判・19版・カバ・並下 | ||
北R30619 | 裏千家茶道教科 17 七事式 下 | 千 宗室 | 淡交社 | 昭59 | 245P・A5判・6版・カバに少痛補修と背ヤケ・少汚・並下 | |
北R14161 | 私の茶道発見 日本の美の原点とは カッパ・ホームス | 勅使河原 宏 | 光文社 | 173P・小B6判・初版1刷・カバの表紙に帯ヤケ・帯に痛汚・並下 | ||
北U09461 | 不昧流茶道手前 全3巻セット | 富田八千穂 | 荻原星文館 | 第壱篇140P/第貳篇136P/第参篇75P・再版・A5判・和装本・紙ケース大汚壊れ痛・第参篇の下角に大折れ跡・並下・経年変化 | ||
北R02018 | 大徳寺 一行名品集 | 福富雪底・監修/有馬頼底・橘 宗義・小田榮一:著 | 求龍堂 | 307P・A4判・初版・輸送函少痛・カバ・本体状態良好 | ||
北R34691 | 青嵐の庭にすわる 「日日是好日」物語 | 森下典子 | 文藝春秋 | 222P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北R08698 | 中華茶書 | 青木正児:編・訳 | 柴田書店 | 285P・B6判・初版・函の背と天に大ヤケ汚・背ヤケ・並下 | ||
北R01040 | 世界のお茶 日本のお茶 お茶の郷 総合案内 | 島田市お茶の郷博物館 | 78P・B5判・第3版・軽装本・背を中心に少ヤケ・並下・正誤表 | |||
北A30705r | 入間市博物館紀要 第1号 (注 :「戦後の狭山茶業の動向」 八木 勇/「久保遺跡の変遷 土器による遺構の時間的位置づけ」 大石浩士/「入間市博物館所蔵茶関係浮世絵目録 付:飲茶道具とその組み合わせの索引化」 梅津あづさ/「入間市博物館の茶室 大阪城山里丸の二畳(復元)」 安部清子/「明治期における狭山茶製造法の改良 狭山製と改良製」 三浦久美子/他) | 入間市博物館:編集・発行 | 102P・A4判・軽装本・並下 | |||
北A30706r | 入間市博物館紀要 第2号 (注 :「自然環境からみた狭山茶産地」 小田部家秀/「資料紹介 薩摩丸壺茶入 銘うら千鳥 収蔵資料のドキュメントを追う」 安部清子/「昭和初期の狭山茶の民謡に関する資料 狭山茶人編『武州狭山 茶摘歌』・狭山茶人唄『狭山茶造り唄』」 三浦久美子/「売茶翁高遊外と文人茶」 浅見泰志/他) | 入間市博物館:編集・発行 | 86P・A4判・軽装本・並下 | |||
北A30707r | 入間市博物館紀要 第4号 (注 :「イロリを使った煎茶の自家製法 東京都府中市・埼玉県越生町の事例」 三浦久美子/「資料紹介 第1回「館蔵煎茶道具展」出展資料 ‘急須再発見’の試み」 安部清子/「資料紹介 増田昌己家寄贈写真関係資料について 戦前期の写真原板資料整理の中間報告」 梅津あづさ/「まぼろしの石工 安藤茂兵衛の仕事」 工藤 宏/他) | 入間市博物館:編集・発行 | 86P・A4判・軽装本・並下 | |||
北A30708r | 入間市博物館紀要 第7号 (注 :「焙炉火入れ 仕上げ狭山茶の伝統技法」 八木 勇/「寄稿 登録有形民俗文化財「狭山茶の生産用具」 石垣 悟/「寄稿 〈調査報告〉埼玉県指定文化財 興善寺所蔵・木造阿弥陀如来立像」 瀬谷貴之/「江戸末期名栗地域の茶づくりの改良と闘茶会」 工藤 宏/「写真と年表でふり返る入間市の歴史 市制施行から四十年を経て」 梅津あづさ/他) | 入間市博物館:編集・発行 | 76P・A4判・軽装本・並下 | |||
北R00204 | グラフィック茶道 やすらぎ 1975年8月号 第1巻第2号 (注 :「特集 沖縄 沖縄からの証言/紅型をたずねて/紅型に魅せられて」、「茶のふる里紀行 2 徳島」、「世界のお茶 2 紅茶とイギリス」、「塩月弥栄子のもてなしどくほん 2」、「連載・京都特集 京都洋画壇百年の歩み、他」、他) | 藝術文化社・発行所/淡交社・発売元 | 128P・B5判・表紙に読みグセ・少汚・並下 | |||
北R00205 | グラフィック茶道 やすらぎ 1975年9月号 第1巻第3号 (注 :「茶のふる里紀行 3 仙台」、「世界のお茶 3 アラブのお茶」、「塩月弥栄子のもてなしどくほん 3」、「連載・京都特集 お茶会にみた、ファッション、他」、「グラビア特集 甲斐八ツ山麓石仏風土記」 渡邊泰子、他) | 藝術文化社・発行所/淡交社・発売元 | 136P・B5判・少汚・並下 | |||
北R00206 | グラフィック茶道 やすらぎ 1975年11月号 第1巻第5号 (注 :新連載 「中国文芸茶話」 竹内 実、「茶のふる里紀行 5 石川」、「世界のお茶 5 インドネシアのお茶」、「塩月弥栄子のもてなしどくほん 5」、「連載・京都特集 高瀬川旅情、他」、「特集 手づくりの野の遊び」 渡邊泰子、他) | 藝術文化社・発行所/淡交社・発売元 | 128P・B5判・少汚・並下 | |||
北R00207 | グラフィック茶道 やすらぎ 1975年12月号 第1巻第6号 (注 :「茶のふる里紀行 6 島根」、「世界のお茶 6 ビヴァ・イタリア」、「木曽の旅籠」 平井健司、「塩月弥栄子のもてなしどくほん 6」、「連載・京都特集 南座物語、他」、「中国文芸茶話 2」 竹内 実、他) | 藝術文化社・発行所/淡交社・発売元 | 128P・B5判・少汚・並下 | |||
北R00187 | グラフィック茶道 やすらぎ 1976年1月号〜12月号 第2巻第1号〜第12号 全12冊セット (注 :各巻128P、「絵の中のお茶」、「茶のふる里紀行」、「世界のお茶」、「懐石のすべて」、「塩月弥栄子のもてなしどくほん」、「京都特集」、「中国文芸茶話」 竹内 実、「古典劇の主人公たち 源 義経」 山田庄一、「アジアの遺跡をたずねて」 中西 亨、カラー2Pの著名人のお宅訪問記 「私の応接間」 などの連載、7月号は 「創刊一周年特集 日本の染織」 カラー18P) | 藝術文化社・発行所/淡交社・発売元 | B5判・汚・並下 | |||
北R00188 | グラフィック茶道 やすらぎ 1977年1月号〜12月号中 11月号欠 第3巻第1号〜第12号中 第11号欠 11冊セット (注 :各巻128P、「絵の中のお茶」、「茶のふる里紀行」、「世界のお茶」、「懐石のすべて」、「塩月弥栄子のお茶どくほん」、「京都特集」、「中国文芸茶話」 竹内 実、「古典劇に見る女性像」 山田庄一、「茶道よもやま話」 井口海仙、カラー2Pの著名人のお宅訪問記 「私の応接間」 などの連載) | 藝術文化社・発行所/淡交社・発売元 | B5判・1〜7月号の背に薄ボールペンの線・2月号裏表紙上角折跡・汚・並下 | |||
北R00189 | グラフィック茶道 やすらぎ 1978年1月号〜12月号 第4巻第1号〜第12号 全12冊セット (注 :各巻128P、「茶のふる里紀行」、「世界のお茶」、「懐石のすべて」、「塩月弥栄子のお茶どくほん」、「京都特集」、「中国文芸茶話」 竹内 実、「茶道よもやま話」 井口海仙、、カラー2Pの著名人のお宅訪問記 「私の応接間」、「世界の劇場」、平山精耕老師・細見久雄編集長の対談 「禅を求めて」 などの連載) | 藝術文化社・発行所/淡交社・発売元 | B5判・2〜7月号と10〜12月号の背に薄ボールペンの線・6月号の上角歪み折・汚・並下 | |||
北R00190 | グラフィック茶道 やすらぎ 1979年1月号〜12月号 第5巻第1号〜第12号 全12冊セット (注 :各巻128P、「茶のふる里紀行」、「世界のお茶」、「中国文芸茶話」 竹内 実、「新茶道よもやま話」 井口海仙、カラー2Pの著名時のお宅訪問記 「私の書斎」、「日本の劇場シリーズ」、「精進料理のすべて」 あくざわさきこ、平山精耕老師・細見久雄編集長の対談 「碧巌茶話」、「西陣物語」、「あのころの新京極」 田中泰彦 などの連載) | 藝術文化社・発行所/淡交社・発売元 | B5判・1、3月号の背に薄ボールペンの線・2月号表紙下角と9月号表紙に折跡・汚・並下 | |||
北R12528 | 淡交 別冊 愛蔵版 7月号 数奇・日本の心とかたち No.63 陰陽五行 茶の湯のなかの易思想 | 淡交社 | 111P・A4判・初版・軽装本・角ヨレ・並下 | |||
北A17255r | 釧路いけばな史 華の輪 釧路華道協会三十周年記念 | 釧路いけばな史編集委員会・編集 | 釧路華道協会 | 367P・B5判・初版・函に少痛 背にシミ汚・本体背にヤケ・並下・正誤表 | ||
北R09396 | わが花 わが愛 | 池坊保子 | 読売新聞社 | 295P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ汚・帯破れ痛 背ヤケ汚挟込・天に汚・並下 | ||
北R07181 | 勿忘集 横山夢草作品集 | 横山夢草 | 日本華道社 | A4判・第5刷・函の背ヤケ汚・本体良好・識語・署名・別冊の解説付 (表紙下角に少折れ跡) | ||
北R13273 | 新装版 ときめきの花 いけばな ひとり稽古 | 嵯峨御流いけばな文化綜合研究所・編集/嵯峨御流華道総司所・制作 | 大本山大覚寺出版部 | 159P・B5判・第2版第2刷・軽装本・表紙に読みグセ・並下 | ||
北R13603 | いけばな嵯峨御流 『日本をいける』 プロジェクト ニッポンノケシキ 守り伝えたい原風景 取り戻したい心象風景 | 嵯峨御流いけばな文化綜合研究所・監修 | 大本山大覚寺出版部 | 32P・B5判・初版・軽装本・並下 | ||
北R13274 | けしきいけ 現代の花伝書 | 嵯峨御流いけばな文化綜合研究所・編集/嵯峨御流華道総司所・制作 | 旧嵯峨御所 大覚寺 | 112P・B5判・第1版第1刷・軽装本・背にヤケ・並下 | ||
北R09397 | 古美術を生かした 花生の美 | 細見古香庵 | 浪速株式会社 | 209P・B6判・初版・カバ・汚・並下 | ||
北R09392 | 華道全集 第1〜3巻 基本之巻 上中下 全3巻セット | 角谷緑三・編集責任者 | 非凡閣 | A5変判・初版・函欠・背ヤケ・三方に汚・並下・2、3巻に月報 | ||
北R09394 | 華道全集 第5巻 重生之巻 | 角谷緑三・編集責任者 | 非凡閣 | 写真160P/解説151P・A5変判・初版・函欠・背ヤケ・三方に汚・並下 | ||
北R09395 | 華道全集 第6巻 懸生之巻 | 角谷緑三・編集責任者 | 非凡閣 | 写真160P/解説158P・A5変判・初版・函欠・背ヤケ・三方に汚・並下・月報 | ||
北R09399 | 華道全集 第7巻 寄生之巻 | 角谷緑三・編集責任者 | 非凡閣 | 写真143P/解説160P・A5変判・初版・函欠・背ヤケ・三方に汚・並下・月報 | ||
北R09400 | 華道全集 第8、9巻 草木之巻 上下 全2巻セット | 角谷緑三・編集責任者 | 非凡閣 | 上巻 写真160P/解説157P 下巻 写真160P/解説144P・A5変判・初版・函欠・背ヤケ・下巻の最終頁に大破れ痛 (文字の欠損なし)・三方に汚・並下・月報 | ||
北R09402 | 華道全集 第11巻 儀礼花之巻 | 角谷緑三・編集責任者 | 非凡閣 | 写真160P/解説156P・A5変判・初版・函欠・背ヤケ・三方に汚・並下・月報 | ||
北R09403 | 華道全集 第12巻 水揚法之巻 | 角谷緑三・編集責任者 | 非凡閣 | 写真160P/解説110P・A5変判・初版・函欠・背ヤケ・三方に汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北R36247 | 毛筆基本字典 | 岡本政弘・編 | 二玄社 | 608P/索引55P・A5判・初版・函の背ヤケと背下部にツブレ跡・頁下角に少歪み跡・巻末頁に黒ペンで記名・並下 | ||
北R34113 | 日本名筆書体字典 | 木村東陽・編 | 新人物往来社 | 656P・菊判・初版・函の背ヤケ・ビニールカバ・少汚・並下 | ||
北R36246 | 三体習字辞典 | 鈴木喜兵衛 | 東京堂出版 | 859P・B6判・3版・函の背中心シミヤケ汚と背角スレ痛・ビニールカバに痛・見返しの印消し跡2ヵ所・並下 | ||
北R31222 | 漢字 書道三体大字典 函共2巻セット | 續木湖山・編著 | 東京書藝館 | 2巻で1129P・A5判・初版・函に大汚・小口に少汚・並下 | ||
北R36382 | 名筆かな連綿字典 | 安東聖空・監修/中田剛直・牛島倫子:編 | 柏書房 | 399P・A5判・第8刷・函の背下角にツブレ跡・少汚・並下 | ||
北R15649 | 漢字かな交じり書 ひらがな・カタカナ字典 創作へのみちしるべ | 幕田魁心 | 木耳社 | 70P・A4判・第1版第1刷・カバ・並 | ||
北R19456 | 仏教名句揮毫手帖 | 佐藤達玄・編著 | 木耳社 | 210P・B6判・第2刷・カバ・ビニールカバに痛汚・帯・小口他に墨汚・並下 | ||
北R29111 | 禅林語句鈔 | 碧菴周道 | 二玄社 | 315P/索引51P・小B6判・第19刷・函の背にツブレ跡・小口に墨汚・奥付に黒ペンで日付・並下 | ||
北R35025 | 浅沼一道作品集 | 浅沼一道作品集刊行委員会 | A4判・軽装本・背を中心にヤケ・背角にスレ痛・並下 | |||
北R19177 | 尚志 石田壱城近作と尚志会の歩み 中国書の旅 日本の文房四宝のふる里を訪ねて | 鈴木孝鶴・編集責任者 | 私刊 (札幌郡 広島町) | 283P・B5判・初版・函の背中心にヤケ・並 | ||
北R20903 | 書の技法シリーズ 6 百人一首の書き方 散らし書きの独習と古筆学習のすすめ | 井上蒼雨 | 知道出版 | 146P・A5判・新版第1刷・カバ・並下 | ||
北R19179 | 岩井鶴泉遺作展作品集 会期/平成元年10月12日 (木)〜10月15日 (日) 場所/札幌市・ギャラリー・ノルテ | 岩井鶴泉 | 青魚会 | A4横判・函の背中心にヤケ・本体背ヤケ・並下 | ||
北R14844 | 人間の美 上田桑鳩 | 鈴木史楼 | 文海堂 | 図版64点/232P・B5変判・函に少汚・本体良好 | ||
北R19178 | 大塚鶴洞遺業作品集 | 書宗院編集部・編集 | 書宗院 (主宰 桑原翠邦) | A4判・函に痛汚・カバにシミ汚・三方にシミ汚・並下・付録 | ||
北R31245 | 評伝 金子鴎亭 近代詩文書を拓く | 矢壁柏雲/田宮文平・監修 | 毎日新聞社 | 209P/系統図7P・A5判・初版・カバの背に帯ヤケ汚・帯の背に大ヤケとシミ汚・天と小口に少ヤケ汚・並下 | ||
北R31221 | 近代詩文書の父 金子鴎亭 金子鴎亭追悼集 | 近代詩文書作家協会 | 153P・A4判・函・初版・並下 | |||
北R14067 | 川谷尚亭作品集 | 金子鴎亭・編集 | 川谷尚亭遺業展実行委員会 | 170P・A4判・函に少痛 背を中心にヤケ・本体背に少ヤケ・並下 | ||
北R35026 | 菊田寛峰作品集 協賛 路人会書展図録 | 菊田寛峰 | 70P・A4判・軽装本・背ヤケ・角ヨレ・少汚・並下 | |||
北R35027 | 翠邦小品 雅尚帖 | 書宗院編集部・編集 | 書宗院(主宰 桑原翠邦) | A4判・初版・軽装本・カバの背ヤケ汚・少汚・並下 | ||
北R34474 | 臨書聚英 函共2巻セット | 桑原翠邦・監修 | 教育書籍 | 上巻101P/下巻90P・A4判・初版・函に少痛とヤケ汚・カバに少痛・小口にシミ汚・並下 | ||
北R34139 | 翠邦・弘二 双娯帖 | 書宗院編集部・編集 | 書宗院(主宰 桑原翠邦) | A4判・初版・軽装本・背に大大ヤケ汚・少汚・並下 | ||
北R34140 | 翠邦近業 衆芳帖 | 書宗院編集部・編集 | 書宗院(主宰 桑原翠邦) | A4判・初版・軽装本・背に大ヤケ・並下 | ||
北R34141 | 魚目小点 思月帖 | 書宗院編集部・編集 | 書宗院(主宰 桑原翠邦) | A4判・初版・軽装本・表紙にシミ汚・背に大ヤケ汚・並下 | ||
北R34142 | 桑原翠邦古典探求書展 会期 平成五年六月十七日〜二十二日/会場 帯広百年記念館特別展示室 | 帯広市・帯広市教育委員会 | 29P・A4判・初版・軽装本・背を中心にヤケ・並下 | |||
北R34143 | 桑原翠邦 書宗巻頭言集 | 桑原翠邦米寿記念事業実行委員会 | 591P・A5判・初版・函の背ヤケ・本体良好 | |||
北R37628 | 野の書 書の美をたずねて | 榊 莫山 | 創元社 | 199P・B6判・第1版第9刷・カバに少痛と背ヤケ・三方にシミ汚・見返しにセロテープ止め跡と蔵印・並下 | ||
北R33532 | 書百話 | 榊 莫山 | 毎日新聞社 | 283P・四六判・初版・カバの背にヤケ汚・少汚・並下 | ||
北R18182 | 慈雲尊者遺芳 乾・坤 共函2巻セット | 藪本英太郎・藪本宗四郎・藪本荘五郎:編 | 日貿出版社 | A4判・初版・輸送函・帙・2巻とも見返しに蔵印、墨で日付と記名・少汚・並下 | ||
北R28980 | 豪華普及版 書道藝術 第十七巻 大燈國師 一休宗純 | 中田勇次郎・責任編集 | 中央公論社 | 212P・A4判・新訂版・函の背角と口部分にスレ痛・函の背に大大ヤケ汚・カバ・ビニールカバ・小口に少シミ汚・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北R33146 | 傘寿記念 田上帯雨作品集 | 田上帯雨 | 作品集刊行実行委員会 | A4判・初版・函・ビニールカバ・並下 | ||
北R34627 | 現代かな概説 | 田宮文平 | 芸術新聞社 | 306P・B5判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北R37524 | 西川寧著作集 全10巻揃 1. 中国書法叢考 一/2. 中国書法叢考 二/3. 中国書法叢考 三/4. 西域出土晋代墨蹟の書道史的研究/5. 現代の書 考/6. 雑纂 一/7. 雑纂 二/8. 雑纂 三/9. 周詩溯源・文苑/10. 展観解題・書論集成・書人集略 | 西川 寧 | 二玄社 | 菊判・初版・函(少剥げ痛や背少ヤケがある巻あり)・少汚・並下・月報 | ||
北R23517 | 学書筌蹄 全20冊揃 (10函) | 比田井天来 | 書学院出版部 | 和装本・A4変判・函に少痛汚・帯に大ヤケと少痛・本体良好・解説揃 | ||
北R03929 | 底本 比田井天来の書 | 石橋犀水・金子鴎亭・桑原翠邦・手島右卿・比田井南谷:監修/「比田井天来の書」 編集委員会・編集 | 教育書籍 | 331P・36.2×25.7cm・初版・函に濡れジミ大痛・帙欠・三方シミ汚・並下・定価25,000円 | ||
北R09121 | 比田井天来臨 孟法師碑 | 比田井天来/比田井南谷・編集 | 書學院出版部 | 45P・A4変判・初版・紙ケースに少ヤケ・帯の背ヤケ・和装本・表紙下部と裏表紙上部に少痛・少汚・並下 | ||
北R15376 | 比田井天来作品集 | 比田井天来先生遺墨展実行委員会:編集・発行 | 65P・A4判・初版・軽装本・並下 | |||
北R34111 | 書の伝統と創造 天来翁書話抄 | 比田井天来/比田井南谷:編集・校訂 | 雄山閣出版 | 256P・A5判・3版・カバ欠・裸本・背ヤケ・三方にシミ汚・並下 | ||
北R36209 | 日本名筆選 8・9 粘葉本和漢朗詠集 伝 藤原行成筆 全2巻セット | 宮内庁三の丸尚蔵館蔵・原本/古谷 稔・解説 | 二玄社 | 上巻117P 初版第3刷/下巻119P 初版第1刷・B5判・カバ・奥付に小印・並下 | ||
北R27151 | サントリー創業一〇〇周年記念展 II 光悦と宗達 | サントリー美術館:カタログ編集・発行 | 163P・A4変判・軽装本・背を中心に大大ヤケ・並下 | |||
北R19209 | 動の書家 望月美佐の華麗なる世界 鈴蘭の香りと桜咲く書の道 | 鵜殿ようこ | 講談社 | 190P・四六判・第1刷・カバの袖に折れ跡・天にシミ汚・並下 | ||
北R14595 | 山口野竹生誕百年記念作品集 (注 :釧路市の書道家) | アート・サロン宮田 宮田三可 :編集・発行 | 75P・A4判・軽装本・背ヤケ・天にキズ・並下 | |||
北R17363 | 吉田苞竹 | 田宮文平 | 西東書房 | 253P・A5判・第2刷・カバに汚と背ヤケ・帯に大背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R31252 | 定本 良寛書蹟大系 2帙入 全10巻セット 第1巻 条幅/第2巻 屏風/第3巻 書状 (一)/第4巻 書状 (二)/第5巻 楷書/第6巻 行草書/第7巻 仮名 (一)/第8巻 仮名 (二)/第9巻 仮名 巻冊/第10巻 解説 | 全国良寛会・編集者 | 教育書籍・発行/草林舎・総発売元 | 「第10巻 解説」以外は折本・B4判・初版・帙の背に大ヤケ汚・本体良好 | ||
北R35316 | 日本書蹟大鑑 第十五巻 織田信雄/日奥/中和門院/北畠親顕/他 | 小松茂美・編 | 講談社 | 249P・A4判・第1刷・函に少汚・並下 | ||
北R34138 | 第25回 北海道書道展 | 北海道書道展事務局・編集 | 北海道新聞社 | 139P・A4変判・軽装本・背ヤケ・天にヤケ汚・並下 | ||
北R29167 | 連翹の風 日韓親善書道交流20周年 | 薫風会 (岩見沢市) | AB変判・軽装本・背にヤケ・並下 | |||
北R31912 | 新撰古筆名葉集 付・和漢書画古筆鑑定家印譜 (注 :初刊は 明治18年) | 小松茂美・編者 | 笠間書院 | 188P・三五判・初版第1刷・筒函にシミ汚・並下 | ||
北R00723 | 異体字研究資料集成 第一巻 (注 :「編集の辞 ――はしがきにかえて」、「同文通考」 影印・解説、「“異体字” とは何か ―その性格と史的考察―」) | 杉本つとむ・編 | 雄山閣出版 | 391P・B5判・初版・函汚痛・少汚・並下・月報 | ||
北R00724 | 異体字研究資料集成 第四巻 (注 :「倭楷正訛」 影印・解説、「道齋隨筆」 影印・解説、「楷林」 影印・解説) | 杉本つとむ・編 | 雄山閣出版 | 399P・B5判・初版・函汚痛・少汚・並下・月報 | ||
北R00725 | 異体字研究資料集成 第九巻 (注 :「和字正俗通」 影印・解説、「國字考」 影印・解説、「倭字攷」 影印・解説、「瑣玉集」 影印・解説、「小野篁哥字盡」 影印・解説、「廓〓費字盡・小野〓〓字盡」 影印・解説) | 杉本つとむ・編 | 雄山閣出版 | 427P・B5判・初版・函汚痛・少汚・並下・月報 | ||
北R00278 | 五十年の回顧 ある書道編集者の軌跡 (注 :帯コピー 「二玄社の編集者として積み重ねた、西川寧・青山杉雨をはじめとする書壇のトップ達との深く長い親交の数々」) | 西嶋慎一 | 芸術新聞社 | 255P・A5判・初版第1刷・帯・並 | ||
北R18823 | 日本古今書画便覧 | 玉椿荘楽只 | 浩文社 | 560P・小B6判・3版・函・背ヤケ・三方にシミ汚・見返しに 「釧路 欣集堂」 の印・並下 | ||
北R34137 | 中国書道史 | 赤井清美 | 東京堂出版 | 891P・B5判・初版・函に剥げ痛と背中心大ヤケ汚・外装にシミ汚・並下 | ||
北R00789 | 徐文長 石濤 趙之謙 (注 :高島菊次郎コレクション) | 杉村勇造・解説/高島泰二・編纂 | 求龍堂 | 169P・A4変判・初版・函少汚パラフィン貼付・本体良好・1,000部限定 | ||
北R07204 | 歴代名家臨書集成 別巻・解説 | 西林昭一・杉村邦彦・浦野俊則:編集委員 | 柳原書店 | 302P・B5判・第5刷・函少汚・本体背ヤケ・並下 | ||
北R36210 | 詩歌書例一〇〇選 6 明 高啓 他 | 近藤攝南 | 二玄社 | 110P・A4判・初版・カバ・並下 | ||
北R17218 | 日本古代印文字典 | 日紫喜 誠・編著 | アートダイジェスト | 583P・A5判・初版第1刷・函にシミ汚・本体良好 | ||
北R07071 | 図説 中国の古印 古璽印概論 | 羅 福頤/北川博邦・訳 | 雄山閣 | 178P・B5判・初版・函痛 背ヤケ・帯大破れ痛挟込・少汚・並下 | ||
北R34112 | 朝陽字鑑精萃 | 高田忠周 | 西東書房 | 序文他11P/索引35P/972P・A5判・20版・函の背中心にシミヤケ汚・地に汚・並下 | ||
北R00716 | 類聚 書画落款印譜 復刻 (注 :元版は 昭和2年刊行) | 東京美術鑑賞会・編著 | 第一書房 | 520P・B5判・5刷・函汚・少汚・並下 | ||
北R17682 | ブック・オブ・ブックス 日本の美術 13 水墨画 | 田中一松 | 小学館 | 219P・19×15cm・第2版・函に少痛・函の背にヤケとツブレ跡・カバ・見返しに墨で記名他・少汚・並下 | ||
北R17692 | 達磨真百態 鑑賞と描法 | 石田豪澄 | 日貿出版社 | 125P・A4判・初版・函に痛と背ヤケ・カバ・見返しに墨で日付と記名・巻末に蔵印2ヵ所・少汚・並下 | ||
北R18421 | 墨絵技法シリーズ 6 墨絵全技法 応用・制作の手ほどき | 相田黄平 | 日貿出版社 | 103P・A4判・初版・カバ・並下 |
番号 | 書名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 | |
北R20320 | 墨 二月臨時増刊 第十三回 日展 特集 第五科・書 | 芸術新聞社 | 184P・A4変判・初版・軽装本・背に大ヤケ・少汚・並下 | |||
北R20321 | 墨 2月臨時増刊 第29回 日展 第五科・書 | 芸術新聞社 | 260P・A4変判・初版・軽装本・並下 | |||
北R34102 | 季刊 墨スペシャル 第03号 王羲之 中国書道史上に千五百年の時を超えて輝く書聖王羲之。いったい書にとって「王羲之」とは何なのだろうか。 | 芸術新聞社 | 221P・A4変判・初版・軽装本・並下 | |||
北R32249 | 季刊 墨スペシャル 第21号 碑法帖・拓本入門 | 芸術新聞社 | 192P・A4変判・初版・軽装本・背に大ヤケ・角ヨレ・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北R35636 | 建築空間の魅力/私の体験 | 芦原義信 | 彰国社 | 209P・B6判・第1版第4刷・函の背ヤケ・裏表紙を含む下角に歪み跡・見返しにセロテープ貼付跡・少汚・並下 | ||
北R35637 | 屋根裏のミニ書斎 | 芦原義信 | 丸善 | 242P・四六判・第2刷・カバに破れ痛補修・少汚・並下 | ||
北R35638 | 隠れた秩序 二十一世紀の都市に向って | 芦原義信 | 中央公論社 | 212P・四六判・初版・函の背ヤケ・見返しにセロテープ剥がし跡・奥付に印・並下 | ||
北R00737 | 日本の建築家 6 安藤忠雄 挑発する箱 (注 :「「挑発する箱」 にふれる」 吉増剛造、「対談 箱の手法について」 藤原新也・安藤忠雄、「地表上のイカロス・安藤忠雄」 唐 十郎、「作品 小篠邸/六甲の集合住宅/TIME'S/住吉の長屋」 小瀧達郎・写真、他) | 日本の建築家編集部 (丸善出版事業部内) | 丸善 | 141P・13.2×21cm・初版・カバ・見返しに1ヶ所セロテープ貼付跡・少汚・並下 | ||
北R29165 | 連戦連敗 | 安藤忠雄 | 東京大学出版会 | 226P・A5変判・第8刷・カバの背に大ヤケ・並下 | ||
北R09314 | 光の教会 安藤忠雄の現場 | 平松 剛 | 建築資料研究社 | 398P・四六判・初版5刷・軽装本・見返しに汚・並下 | ||
北R11084 | Casa Brutus カーサ ブルータス No.114 2009年9月号 (第10巻第9号) 総力特集 ニッポンを、そして世界を元気にする建築家 安藤忠雄の 「人間力」 「建築力」。 特別DVD付き 安藤忠雄ドキュメンタリー カーサ ブルータス オリジナル映像30分 | マガジンハウス | 164P・A4変判・軽装本・裏表紙の上角に折れ跡・並下・DVD付 (盤質A) | |||
北R19506 | GAアーキテクスト 6 磯崎新 1959-1978 | 二川幸夫:編集・撮影 | A.D.A.EDITA Tokyo | 260P・30×30.5cm・初版・軽装本・頁開きグセ (背ワレまでいかないが 背に線あり)・少汚・並下 | ||
北R08216 | 世紀末の思想と建築 | 磯崎 新・多木浩二 | 岩波書店 | 238P・B6判・第1刷・カバの背ヤケ・天と地に少シミ汚・並下 | ||
北R35673 | 隈研吾:レクチャー/ダイアローグ (注 :対談・座談会とインタビュー、藤本壮介/乾 久美子/塚本由晴/吉見俊哉/五十嵐太郎/藤森照信/森川嘉一郎/南 泰裕/上野千鶴子/柏木 博/島田雅彦/大野秀敏/今村創平) | 隈 研吾 | INAX出版 | 309P・A5変判・初版第1刷・軽装本・帯・背に少ヤケ・少汚・並下 | ||
北R35639 | 都市の思想 | 黒川紀章 | 白馬出版 | 259P・四六判・第1刷・カバの背に大大ヤケ・三方にシミヤケ汚・並下 | ||
北R22937 | 建築と言葉 日常を設計するまなざし 河出ブックス 045 | 小池昌代・塚本由晴 | 河出書房新社 | 224P・B6判・初版・カバ・帯・並下 | ||
北R08213 | 清水一随筆集 その一 | 清水 一 | 井上書院 | 189P・B6判・初版・函少痛・少汚・並下 | ||
北R08214 | 清水一随筆集 その二 | 清水 一 | 井上書院 | 191P・B6判・初版・函少痛・少汚・並下 | ||
北R08215 | 清水一随筆集 その三 西洋の旅 | 清水 一 | 井上書院 | 173P・B6判・初版・函少痛・少汚・並下 | ||
北R37905 | 建物とストレスの話 | 田口武一 | 井上書院 | 243P/索引2P・B6変判・第1版第1刷・カバ背にヤケと引っかきキズ穴痛・並下 | ||
北R35640 | 人間と建築 デザインおぼえがき | 丹下健三 | 彰国社 | 288P/巻末モノクロ作品写真16P・B6判・第1版第13刷・カバの背に折れ跡・帯の背ヤケ・三方にシミ汚・並下 | ||
北R20055 | Come on-a my house すまいの風景 | 中村好文 | 株式会社ラトルズ | 119P・A5判・第1刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
北R34675 | 日本の住宅遺産 名作を住み継ぐ | 伏見 唯・著/藤塚光政・写真 | 世界文化社 | 222P・A5判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北R02366 | 住まいの十二か月 建築家の現場から | 宮本忠長 | 彰国社 | 211P・B6判・第1版・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R37687 | 最後の昼餐 | 宮脇 檀/根津りえ・絵 | 新潮社 | 207P・四六判・初版・カバと天に少汚・帯の背ヤケ挟込・並下 | ||
北R12387 | 宮脇檀の 「いい家」 の本 もっと家について考えてみませんか? | 宮脇 檀 | PHP研究所 | 269P・四六判・第1版第11刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
北R22267 | 時代の先へ エプタ Vol.96 2020.7月 [木号] 特集 今も生き続ける古民家の存在感 | エプタ編集室・編集 | 肌粧品科学開放研究所 | 72P・重箱判・軽装本・並下 | ||
北R28235 | ブック・オブ・ブックス 日本の美術 3 法隆寺 | 久野 健・鈴木嘉吉 | 小学館 | 219P・19×15cm・第2版・函の背にツブレ跡・帯・カバ・少汚・並下 | ||
北R28225 | ブック・オブ・ブックス 日本の美術 4 南都六宗の建築 | 浅野 清 | 小学館 | 207P・19×15cm・初版・函の地痛と背ツブレ跡・帯・カバ・三方にシミ汚・並下 | ||
北R28226 | ブック・オブ・ブックス 日本の美術 11 平等院と藤原彫刻 | 工藤圭章・西川新次 | 小学館 | 211P・19×15cm・初版・函の地痛と背ツブレ跡・帯に破れ痛・カバの背上部に汚・三方にシミ汚・並下 | ||
北R05127 | かわら日本史 (注:瓦と考古学/現代までの粘土瓦の足跡/混乱している瓦の名称/文様による時代判別/瓦の作り方の昔と今/国分寺瓦の実態/東大寺瓦と伊良湖崎/日本の城の瓦/江戸から明治の瓦窯元/フランス人が焼いた瓦/瓦産地の歴史 三州瓦の場合/粘土瓦の基礎知識) | 駒井鋼之助 | 雄山閣 | 247P・A5判・初版・ビニールカバ大ヤケ汚・帯挟込・奥付の裏頁に蔵印・汚・並下 | ||
北R30101 | 伊勢神宮 魅惑の日本建築 | 井上章一 | 講談社 | 556P・四六判・第4刷・カバ・帯の背ヤケ挟込・並下 | ||
北R35310 | 桂離宮 | 西川 孟・内藤 昌 | 講談社 | 393P・42×29.8cm ・第1刷・帙に少汚・並下・「桂離宮全図」付 | ||
北R09175 | 唐招提寺 匠が挑む | 玉城妙子 | 小学館 | 247P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R37642 | 木のいのち 木のこころ 地 | 小川三夫 | 草思社 | 207P・四六判・3刷・カバの背に帯ヤケ・帯・並下 | ||
北R37641 | 木のいのち 木のこころ 天 | 西岡常一 | 草思社 | 167P・四六判・4刷・カバの背に帯ヤケ・帯・並下 | ||
北R10813 | 木に学べ 法隆寺・薬師寺の美 | 西岡常一 | 小学館 | 239P・四六判・初版第17刷・カバの背に大ヤケ・少汚・並下 | ||
北R37643 | 西岡常一と語る木の家は三百年 人間選書 190 | 原田紀子/秋山 実・他写真 | 社団法人 農山漁村文化協会 | 224P・B6判・第6刷・カバ・並下 | ||
北R28149 | 京の大工棟梁と七人の職人衆 (注 :数寄屋大工/左官/表具師/錺師/石工/畳師/簾師/庭師) | 笠井一子 | 草思社 | 249P・四六判・6刷・カバカバと帯の背ヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
北R29981 | 塔と仏堂の旅 寺院建築から歴史を読む 朝日選書 772 | 山岸常人 | 朝日新聞社 | 301P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・帯挟込・天に少汚・並下 | ||
北R03825 | 近代和風を探る 全2巻セット エクスナレッジムック | 初田 亨・大川三雄・藤谷陽悦:文/飯田 鉄・清水 襄・宮本和義:写真 | エクスナレッジ | 上巻249P/下巻270P・A6判・初版・カバの背少ヤケ・上巻のカバの背に横に大引っかきキズ・下巻の上角に歪み・少汚・並下 | ||
北R08697 | 朝香宮邸のアール・デコ | 松本哲夫・坂本勝比古・柴田いづみ・板倉文雄:調査・研究 | 財団法人 東京都文化振興会 | 157P・A5判・初版・函・並下 | ||
北R22700 | 千駄木のお屋敷 旧安田楠雄邸へようこそ (注 :オールカラー) | たてもの応援団 (特定非営利活動法人 文京歴史的建物の活用を考える会):企画・発行 | 64P・A4判・初版・軽装本・並下 | |||
北R07209 | 日本の西洋館 風土に生きる明治の洋館 | 八木洋美・編者 | 釧路新聞社 | 240P・A4判・初版・函の天汚 背を中心にヤケ・並下 | ||
北R29001 | プライベート・プロダクツ 建築のフィギュア | 糸崎公朗・坂 啓典・盛口正昭・藤沢みのる・小山 明:執筆者 | INAX出版 | 71P・20.6×21.2p・初版・軽装本・並下 | ||
北R09921 | 「知」 のビジュアル百科 15 世界の建物事典 | フィリップ・ウィルキンソン/鈴木博之・日本語版監修 | あすなろ書房 | 63P・A4変判・初版・カバ・並下 | ||
北R00320 | 日本朝鮮比較建築史 古文化叢刊 | 杉山信三 | 大八洲出版株式会社 | 220Pと図版16P・B6判・初版・裸本・図版頁の綴じ不良・汚・並下・経年変化 | ||
北R28668 | 環境としての空間 ある建築家の回想 | ナサニエル・A・オーイングス/高木良子・訳 | 新建築社 | 338P・A5判・カバに大大破れ痛(3ヵ所に欠損あり)・背下部に大壊れ痛・少汚・並下・非売品 | ||
北R28669 | 建築のABC | ジェイムズ・F・オゴーマン/安井 正・訳 | 白揚社 | 172P・A5変判・第1版第4刷・カバの背中心にヤケ・並下 | ||
北R03976 | Michael Graves Buildings and Projects 1982-1989 (注 :英文ソフトカバー) | Karen Vogel Nichols・Patrick Burke・Caroline Hancock 編集 | Princeton Architectural Press | 350P・28×22cm・裸本 (原装)・背大ヤケ・上角歪み折れ跡・下角ヨレ・三方汚・並下 | ||
北R37671 | 建物はどうして建っているか 構造-重力とのたたかい | マリオ・サルバドリー/望月 重・訳 | 鹿島出版会 | 176P・B6判・第4刷・カバの縁に全体的に痛・裏表紙に読みグセ・三方にシミ汚・鉛筆の書込み・並下・使用感あり | ||
北R03977 | Modernism Rediscovered (注 :ジュリアス・シュルマンの建築写真集、英文・独文・仏文、ソフトカバー) | Pierluigi Serraino・文/Julius Shulman・写真 | Taschen | 575P・B5変判・裸本 (原装)・少痛汚・並下 | ||
北R08786 | 日本文化私観 | ブルーノ・タウト/森 トシ郎 | 明治書房 | 338P・A5変判・第6版・函大壊れ痛 背に大汚と穴・本体背ヤケ・見返しにラベル剥がし跡・三方にシミヤケ汚・並下・経年変化 | ||
北R20835 | 日本 タウトの日記 全3巻セット 一九三九年/一九三四年/一九三五年・一九三六年 | ブルーノ・タウト/篠田英雄・訳 | 岩波書店 | B6判・合本第1刷・函の天と背にシミヤケ汚・三方にシミヤケ汚・並下 | ||
北R28671 | われわれは明日どこに住むか 美術選書 | ミシェル・ラゴン/宮川 淳・訳 | 美術出版社 | 258P・A5判・初版・函欠・裸本・表紙に反り・背ヤケ・外装と三方にシミ汚・並下 | ||
北R28670 | 英国建築物語 | ヒュー・ブラウン/小野悦子・訳 | 晶文社 | 263P・四六変判・初版・カバの背ヤケ・三方に少汚・並下 | ||
北R28665 | 建築巡礼 II イギリスのカントリーハウス | 片木 篤/香山壽夫・監修 | 丸善 | 109P・菊判・第3刷・カバの背に大ヤケ・少汚・並下 | ||
北R28666 | イタリア中世の山岳都市 造形デザインの宝庫 (注 :モノクロ写真を多数収録) | 竹内裕二 | 彰国社 | 257P・B6判・第1版第4刷・カバの背中心にヤケ・見返しに値札剥がし跡・天に少シミ汚・並下 | ||
北R19262 | バルセロナの環境芸術 都市デザインとアートワーク | 樋口正一郎・編著 | 柏書房 | 207P・A4判・初版第1刷・カバに少ヤケ・少汚・並下 | ||
北R08537 | 写真紀行 ヨーロッパ宮殿物語 | 井上宗和 | グラフィック社 | 142P・B5変判・縮刷第1刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R03978 | The Guild 7 The Architect's Source of Artists and Artisans (注 :北米の建築家たちの作品集の第7版、英文ハードカバー) | Kraus Sikes | 280P・A4変判・カバ・並下 | |||
北R21108 | (注 :世界各国の25軒のビーチコテージのオールカラー写真集、簡易図面収録、英文ハードカバー) | Watson-Guptill Publications | 176P・26.5×24cm・カバ・並下 | |||
北R00620 | 日本の高塔 | 兵頭二十八・小松直之 | 四谷ラウンド | 99P・12,7×21cm・第1刷・カバ少帯ヤケ・帯少破れ欠損・少汚・並下 | ||
北R23359 | アメリカ、カナダのカバードブリッジ | 志摩義男 | グラフ社 | 61P・B5判・初版・カバの袖と本体に大テープ貼付・カバに少痛・見返しにシール剥がし跡・並下・謹呈署名 | ||
北R28895 | 現代建築学 建築計画 1 新版 | 岡田光正・柏原士郎・森田孝夫・鈴木克彦 | 鹿島出版会 | 247P・A5判・新版第5刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R28896 | 現代建築学 建築計画 2 新版 | 岡田光正・柏原士郎・辻 正矩・森田孝夫・吉村英祐 | 鹿島出版会 | 349P・A5判・新版第5刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R00721 | 新版 和室造作集成 | 山片三郎 | 学芸出版社 | 485P・B5判・第1版第5刷・函少汚・本体にビニールカバ・並下 | ||
北R00728 | 建築空間と建具の意匠・納まり 木製建具デザイン図鑑 框戸・フラッシュ戸・桟戸・紙貼障子・襖 建築知識 別冊 | 松本昌義・新井 正・木製建具研究会 | 建築知識 | 342P・A4判・初版・背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R00729 | 設計の基本と納まり 和風デザイン図鑑 意匠・しつらい・造作 建築知識 スーパームック | 建築知識 | 466P・A4判・初版・背少ヤケ・並下 | |||
北R07167 | 実例:庭のデザインシリーズ 1 生垣・門・塀 アプローチ・カーポート | 平岡典明・大橋忠成 | 家の光協会 | 158P・B5判・第1版・カバ少痛背ヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
北R21078 | 実例:庭のデザインシリーズ 6 コケとシダのある庭 | 井上 浩・大橋忠成 | 家の光協会 | 158P・B5判・第3版・カバ・並下 | ||
北R19970 | 斉藤勝雄作庭技法集成 全5巻セット | 斉藤勝雄 | 河出書房新社 | 菊判・初版第1刷・函にヤケと少痛と縛り跡・背ヤケ・少汚・並下・正誤表 | ||
北R20402 | ガーデンライブラリー 1 水琴窟の話 水滴の余情を庭に楽しむ | 龍居竹之介 (龍居庭園研究所):企画・編著者 | 建築資料研究社 | 150P・B5判・初版・カバの背ヤケ・並下 | ||
北R36765 | ヨーロッパの名園 | 岡崎文彬/建築思潮研究所・山本直人:編集 | 建築資料研究社 | 281P・A4判・初版・函欠・裸本・背にヤケ・奥付に印・並下 | ||
北R36766 | 日本の住宅庭園 | 岡崎文彬/建築思潮研究所・編集 | 建築資料研究社:編集・発行 | 281P・A4判・初版・函欠・裸本・背にヤケ・奥付に印・並下 | ||
北R36767 | 写真で見る=世界の庭園手法 | 岡崎文彬/建築思潮研究所・山本直人:編集 | 建築資料研究社 | 221P・A4判・初版・函欠・裸本・表紙の一部と背にヤケ・奥付に印・並下 | ||
北R36768 | 写真で見る=日本の名園手法 | 吉川 功 | 建築資料研究社 | 285P・A4判・初版・函欠・裸本・背にヤケ・奥付に印・並下 | ||
北R36817 | 日本庭園史大系 第1巻 上古・日本庭園源流 | 重森三玲・重森完途/大橋治三・撮影 | 社会思想社 | 182P・A4判・初版第4刷・函に少痛と背シミヤケ汚・カバ・奥付に印・並下 | ||
北R36819 | 日本庭園史大系 第31巻 上古・日本庭園源流(二) | 重森三玲・重森完途/大橋治三・撮影 | 社会思想社 | 98P・A4判・初版第3刷・函に少痛と背ヤケ汚・カバ・奥付に印・並下 | ||
北R36820 | 日本庭園史大系 第34巻(別巻第1巻) 日本庭園史年表他 | 重森三玲・重森完途/大橋治三・撮影 | 社会思想社 | 294P・A4判・初版第2刷・函に少痛と背ヤケ汚・カバ・奥付に印・並下 | ||
北R14735 | 北の住まいを創る | 菊地弘明・飯田雅史 | 北海道大学図書刊行会 | 324P・A5判・第1刷・カバ・少汚・並下 | ||
北R20462 | 北海道 住まいのポイント | 北海道新聞社:編・発行 | 258P・19×14.6cm・初版・カバの背中心に大ヤケ・少汚・並下・付録に大破れ痛 | |||
北R33724 | わが家の新築奮闘記 | 池内 了 | 晶文社 | 227P・四六判・3刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北R06779 | modern living モダン・リヴィング Vol.10 ブロック特集 | 婦人画報社 | 124P・B5判・5版・背下部痛・汚・並下・別冊附録欠 | |||
北R06781 | modern living モダン・リヴィング Vol.28 続・ブロック特集 | 婦人画報社 | 204P・B5判・初版・裏表紙にスリキズ・背上部痛・汚・並下 | |||
北R06782 | modern living モダン・リビング Vol.38 別荘・自然と家 | 婦人画報社 | 200P・B5判・初版・表紙と扉の下角に強い折れ跡・裏表紙の上下角に折れ跡・頁3枚の天に少破れ痛・汚・並下 | |||
北R06784 | modern living モダン・リビング Vol.43 住宅設計90のヒント | 婦人画報社 | 168P・B5判・初版・表紙と裏表紙に読みグセ・背の上下痛・綴じ不良・汚・並下 | |||
北R06787 | modern living モダン・リビング Vol.48 新建材特集 その知識と使いかた | 婦人画報社 | 186P・B5判・初版・表紙の上下角に折れ跡・裏表紙の真ん中縦に強い折れ跡・少痛・汚・並下 | |||
北R06959 | 建築20世紀 PART2 (注 :1950〜91年まで 1年ごとに代表的な作品を解説し 建築家論や建築運動・キーワード解説なども付し 20世紀後半の建築分野を多角的に検証する、建築20世紀年表 PART2/ポストモダニズム年表/工業化住宅年表/都市の再活性化年表/コンペ年表/設備年表/構造年表) | 鈴木博之・中川 武・藤森照信・隈 研吾:監修 | 新建築社 | 363P・A4判・背ヤケ・角ヨレ・少汚・並下 | ||
北R06960 | 新建築 1994年10月臨時増刊 和風建築 水澤工務店の施工術 | 新建築社 | 260P・A4判・角ヨレ・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北R18727 | 日本画 入門から大作まで | 依岡慶樹 | 日貿出版社 | 227P・A4判・3版・函に少痛と背ヤケ・小口にシミ汚・見返しに墨で日付と記名・印・少汚・並下 | ||
北R18859 | ボタニカルアート手帖 みみずく・アートシリーズ | 視覚デザイン研究所・編集室 | 視覚デザイン研究所 | 124P・A4判・重版?・カバ少痛・天と小口にシミ汚・並下 | ||
北R10822 | 新版 油彩画の技術 増補・アクリル画とビニル画 | グザヴィエ・ド・ラングレ/黒江光彦・訳 | 美術出版社 | 681P・A5判・初版・函の背中心にヤケ・見返しの記名消し跡 (シール貼付)・三方にヤケ・並下 | ||
北R12252 | 永沢まことの 「ペン一本」 で描ける簡単スケッチ講座 講談社DVD BOOK | 永沢まこと | 講談社 | 30P・A5判・第1刷・函・帯挟込・本体良好・DVDの盤質A (65分) | ||
北R37829 | ユーモラス・イラストレーション 2 ユーモラス・アニマル | ボオ ぬまた | グラフィック社 | 176P・B5判・初版第1刷・ビニールカバに痛・背ヤケ・三方にシミヤケ汚・並下 | ||
北R06493 | アート・テクニック・ナウ 4 野見山暁治の風景デッサン | 野見山暁治 | 河出書房新社 | 86P・B5変判・初版・カバ・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北R06109 | アート・テクニック・ナウ 10 堀内正和の彫刻 | 堀内正和 | 河出書房新社 | 86P・B5変判・初版・カバ・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北R06110 | アート・テクニック・ナウ 12 脇田愛二郎の環境造形 | 脇田愛二郎の環境造形 | 河出書房新社 | 86P・B5変判・初版・カバ・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北R06495 | アート・テクニック・ナウ 13 黒崎彰の木版画 | 黒崎 彰 | 河出書房新社 | 86P・B5変判・初版・カバの背上下と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち (カバ表面にテープ跡滲み)・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北R06111 | アート・テクニック・ナウ 15 中林忠良の銅版画 | 中林忠良 | 河出書房新社 | 88P・B5変判・初版・カバ・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北R06497 | アート・テクニック・ナウ 20 粟津潔のブック・デザイン | 粟津 潔 | 河出書房新社 | 86P・B5変判・初版・カバの背上下と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち (カバ表面にテープ跡滲み)・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北R11137 | Illustrator's Figure Reference Manual (注 :人体ポーズ写真集、英文ハードカバー) | Mick Dunn & Dick Hatfield:撮影 | Chartwell Books | 256P・A4判・三方と扉と見返しに大シミ汚・並下 | ||
北R35243 | 江戸文字 | 日向数夫・編 | グラフィック社 | 375P・B5判・初版・函の背中心に大シミヤケ汚・ビニールカバ・三方に少シミ汚・並下 | ||
北R35245 | 勘亭流のデザイン | 大谷四郎 | グラフィック社 | 157P・B5判・初版第1刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R35246 | 勘亭流教本 | 竹柴蟹助 | グラフィック社 | 148P・B5判・初版第12刷・函の背中心に大ヤケ汚・背の金文字剥げ・並下 | ||
北R04999 | 色彩の再発見 | 武井邦彦 | 時事通信社 | 256P・四六判・初版・カバの背ヤケ・カバの背上下と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北R05001 | 色の日本史 淡交選書 | 長崎盛輝 | 淡交社 | 238P/索引6P・A5判・再版・カバ汚・カバの背上下と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北R17052 | カラー・アズ・ア・コンセプト デジタル時代の色彩論 | 藤幡正樹:編・著者 | 美術出版社 | 165P・B5変判・第2刷・ビニールカバ・並下・付録CD-ROMの盤質A | ||
北R22653 | マザーグースのタイプ・スペサマン・ブック [英字級数表] (注 :帯コピー 「英字書体を使いこなすための基本図書 代表的な英字20書体、そのファミリーのイタリック8書体。それぞれ7Qから80Qまでの組見本が、マザーグースの詩とイラストレーションで表現されています」) | 出原達夫 | メディアファクトリー | 308P・B5変判・初版第1刷・カバに帯ヤケ・帯挟込・奥付にセロテープ跡・少汚・並下 | ||
北R22669 | 新技法シリーズ 印刷・製版テクニック デザイナー・編集者のための入門書 | 安達史人 | 美術出版社 | 126P・B5判・第6刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R11193 | 新しい画材ガイド 新・画材大全 | 『デザインの現場』 編集部・編集 | 美術出版社 | 150P・B5判・第2刷・カバ袖の折り目合わず・少汚・並下 | ||
北R35345 | 使いたいものがすぐに見つかる 文房具の整理術 (注 :オールカラー) | 文房具プランナー 福島槙子 | 玄光社 | 191P・A5判・再版・カバ・帯挟込・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北R10273 | 太陽 1995年4月号 (No.406) 特集 アート驚く 日本の美術館 '95 | 平凡社 | 168P・A4変判・軽装本・並下 | |||
北R32278 | 釧路市立美術館 所蔵品図録 | 釧路市立美術館:編集・発行 | 112P・B5判・初版・軽装本・並下 | |||
北R32279 | 網走市立美術館収蔵品目録 | 網走市立美術館:編集・発行 | 111P・22.8×24.8p・初版・軽装本・背にヤケ・背角にスレ痛・少汚・並下 | |||
北R04386 | 安曇野・碌山美術館 | 田中清光・文/栗田貞夫・写真 | クリエイティブ センター (長野市) | 96P・23.1×18.2cm・初版・カバスレ破れ痛・少汚・並下 | ||
北R37073 | 東京ミュージアムガイド | 朝日新聞出版:編・発行 | 239P・A5判・第1刷・カバ・帯・並下 | |||
北R33765 | ミイラにダンスを踊らせて メトロポリタン美術館の内幕 | トマス・ホーヴィング/東野雅子・訳 | 白水社 | 566P・四六判・初版・カバに少痛と背大ヤケ・三方に大大シミ汚・並下 | ||
北R38135 | 美術館とは何か ミュージアム&ミュゼオロジー | ダニエル・ジロディ アンリ・ブイレ/高階秀爾・監修/松岡智子・訳 | 鹿島出版会 | 107P・21×20.5p・第2刷・カバの背に大ヤケ(題名消えかけ)・少汚・並下 | ||
北R01366 | 落穂拾い蒐集記 続わたし流美術館 | 岩本 昭 | 美術の図書 三好企画 | 279P・四六判・初版・カバ・帯挟込・並下 | ||
北R19954 | ベイリィさんのみゆき画廊 銀座をみつめた50年 | 牛尾京美 | みすず書房 | 203P/みすき画廊展覧会全記録29P・A5判・初版・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北R36114 | 風呂敷画商一代記 商売から得た人生の苦楽 | 油井一二 | 美術年鑑社 | 254P・四六判・初版・カバの背に帯ヤケ汚・帯・三方にシミ汚・並下・歌入り署名・落款 | ||
北R21298 | 日本美術蒐集記 (注 :帯コピー 「ドナルド・キーンやサイデンステッカーと同じ海軍日本語学校で学んだハリー・パッカード。彼は、戦後の混乱の中で日本人の “盲点” をつく美術蒐集を始める。その膨大なコレクションはついにはメトロポリタン美術館日本ギャラリーの柱となった」) | ハリー・G・C・パッカード | 新潮社 | 203P・A5判・2刷・カバの背に少ヤケ・帯・並下 | ||
北R25032 | 若冲になったアメリカ人 ジョー・D・プライス物語 | ジョー・D・プライス/山下裕二・インタビュアー | 小学館 | 270P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北R16557 | 国宝消滅 イギリス人アナリストが警告する 「文化」 と 「経済」 の危機 | デービッド・アトキンソン | 東洋経済新報社 | 342P・四六判・初版・カバの背上部破れ痛補修・帯・並下 | ||
北R03925 | 消えた名画を探して (注 :帯コピー 「「ジャパンマネー」 が買い漁った名画は今どこへ。“宴のあと” を追った迫真のドキュメント」) | 糸井 恵 | 時事通信社 | 249P・四六判・初版・カバの背ヤケ・帯の背ヤケ・並下 | ||
北R03926 | 消えた名画 「ダ・ヴィンチ習作」 疑惑を追う | 溝口 敦 | 講談社 | 262P・四六判・第1刷・カバ汚 背帯ヤケ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R03927 | イメージの裏側 絵画の修復・鑑定・解釈 | フェデリコ・ゼーリ/大橋喜之・訳 | 八坂書房 | 403P/索引9P・四六判・初版第1刷・カバの背大帯ヤケ・帯痛・天に少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北R09676 | 美学事典 増補版 | 竹内敏雄・監修 | 弘文堂 | 604P/索引45P・A5判・増補版7刷・函に大汚・背にヤケ・三方に汚・奥付に蔵印・並下 | ||
北R06901 | 原色図典 日本美術史年表 | 太田博太郎・山根有三・河北倫明:監修 | 集英社 | 563P・A4変判・増補改訂版第1刷・函少汚・帯破れ痛挟込・カバ・少汚・並下 | ||
北R06476 | 日本美術史 用と美の造型 筑摩総合大学 | 水尾比呂志 | 筑摩書房 | 333P/索引14P・四六判・初版第1刷・ビニールカバ痛汚 少セロテープ貼付・三方汚・見返しに蔵印・並下 | ||
北R33935 | 美術出版ライブラリー 歴史編 日本美術史 | 山下裕二・高岸 輝:監修 | 美術出版社 | 379P・B5判・第1刷・カバの上部に少ヨレ痛・帯挟込・並下 | ||
北R37748 | 小学館の図鑑 NEOアート はじめての国宝 | 小学館 | 257P・A4変判・初版第1刷・カバの背下部に薄く折れ跡・帯挟込・並下 | |||
北R14193 | 小学館ギャラリー 新編 名宝日本の美術 15 五山と禅院 | 関口欣也 | 小学館 | 171P・A4判・初版第1刷・カバ・帯の背大ヤケ挟込・天にシミ汚・並下 | ||
北R14194 | 小学館ギャラリー 新編 名宝日本の美術 21 友松・山楽 | 川本桂子 | 小学館 | 171P・A4判・初版第1刷・カバ・帯・並 | ||
北R14195 | 小学館ギャラリー 新編 名宝日本の美術 31 伊勢と日光 | 櫻井敏雄 | 小学館 | 175P・A4判・初版第1刷・カバ・帯の背ヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
北R07138 | 書画人・浮世絵師呼称辞典 注 :(「本朝古今新増書画便覧」 万延元年刊/「和漢書画一覧」 天保10年刊/「浮世絵師便覧」 明治26年刊 の三書を集成したもの) | 国書刊行会・編 | 国書刊行会 | 242P・B5判・初版・函汚・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北R21407 | 再現・法隆寺壁画 幻の至宝が甦った | 坂田俊文・監修/NHK取材班・編 | 日本放送協会 | 205P・A5判・第1刷・カバの背ヤケ・帯痛と背ヤケ・並下 | ||
北R37157 | 平成九年 正倉院展図録 | 奈良国立博物館 | 167P・A4判・軽装本・表紙縁と背にヤケ・少汚・並下 | |||
北R08659 | 信貴山縁起絵巻 日本美術史叢書 3 | 藤田経世・秋山光和 | 東京大学出版会 | 275P・B6判・第1刷・函壊れ痛 背ヤケ汚・少汚・並下 | ||
北R07803 | 絵巻物の鑑賞基礎知識 | 若杉準治・編 | 至文堂 | 272P・B5判・初版・軽装本・裏表紙の背近くにヤケ・裏表紙上下角に大折れ跡・後半頁12枚分の上下角に薄く折れ跡・少汚・並下 | ||
北R32609 | Bunkamura 10周年特別展 図録 琳派空間 生き続ける琳派 絵画・工芸・生け花の競演 | 名児耶明・安村敏信:編集 | 東急百貨店 | 67P・24×25p・横判・カバ・並下 | ||
北R02233 | 近世の女性画家たち 美術とジェンダー | パトリシア・フィスター | 思文閣出版 | 244Pと索引他13P・A5判・初版・カバの背大ヤケ・天に少汚・並下 | ||
北R29605 | 細川家の至宝 珠玉の永青文庫コレクション (注 :図録) | 東京国立博物館・他編集 | NHK NHKプロモーション | 432P/英文21P・A4変判・軽装本・背に大大ヤケ・並下 | ||
北R00409 | 東洋画論集成 上下巻2冊セット (注 :元版は 大正4・5年 読画書院の刊行) | 今関寿麿・編著 | 講談社 | 上巻595P/下巻635P・菊判・覆刻版・函の背中心にヤケ汚・下巻の函の背上部に壊れ痛・並下 | ||
北R32695 | 中国美術史 新潮選書 | マイケル・サリバン/新藤武弘・訳 | 新潮社 | 366P/索引と参考文献他18P・四六判・9刷・カバの背ヤケ・天に少汚・並下 | ||
北R00894 | オックスフォード西洋美術事典 (注 :「先史から現代まで、絵画・彫刻・建築・工芸など人間の 「美」 の営みを語りつくした本格派美術事典。西洋美術を主軸に、日本・朝鮮・中国を除く全世界の美術を展望」、総項目数3,150、図版・写真1,500点) | 佐々木英也・監修 | 講談社 | 1336P・B5判・第1刷・函の天と背ヤケ 上角ツブレ・帯ヤケ挟込・本体にカバ・本体良好 | ||
北R02435 | 西洋絵画作品名辞典 (注 :帯コピー 「ルネサンスの始まりを告げるチマブーエから、ウォーホル、ホックニーまで。画家は五十音順配列。作品は主題別、制作年代順など画家の個性に応じた分類・配列。歴史・文化背景も含め多面的読解ができる詳細なデータと解説」 「巻末に 「主題解説」 「絵画の流れ」 「主要参考文献表」 「日本の美術館所蔵主要作品」 「世界の主要美術館一覧」 を収録」) | 黒江光彦・監修者/木村三郎・島田紀夫・千足伸行・千葉成夫・森田義之:編集委員 | 三省堂 | 1078P・A5判・第3刷・函・カバの袖折れ跡・帯挟込・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北R23082 | 増補新装 カラー版 西洋美術史 | 高階秀爾・監修/藤原えりみ・編集 | 美術出版社:編集・発行 | 249P・A5判・増補新装第6版・カバ・並下 | ||
北R26812 | 増補新装 カラー版 西洋美術史 | 高階秀爾・監修/藤原えりみ・編集 | 美術出版社:編集・発行 | 249P・A5判・増補新装第8版・カバの背少ヤケ・帯挟込・年表頁に赤ペン線多し・索引に少赤と黒ペン線・並下 | ||
北R32130 | 西欧古代神話図像大鑑 全訳『古人たちの神々の姿について』 | カルターリ/大橋喜之・訳 | 八坂書房 | 684P/索引12P・菊判・初版第2刷・カバの背大ヤケと背上部ヨレ痛・帯挟込・並下 | ||
北R34419 | 悪魔のダンス 絵の中から誘う悪魔 | 早坂優子 | 資格デザイン研究所 | 158P・A5判・第13版・カバ・少汚・並下 | ||
北R34417 | カラー版 悪魔の美術と物語 | 利倉 隆 | 美術出版社 | 167P・A5判・初版・カバ・並下 | ||
北R01413 | ロマネスクの美術 (注 :帯コピー 「これまで紹介されることが少なかった中世の聖堂建築とそれを飾る彫刻・絵画などの魅力を、約180点の写真とともに詳細かつ平易に解説」) | 馬杉宗夫 | 八坂書房 | 283P・A5判・初版第1刷・カバの背ヤケ・美挟込・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
北R33127 | 象徴派とデカダン派の美術 幻想の19世紀末 PARCO PICTURE BASKS | ジョン・ミルナー/吉田正俊・訳 | PARCO出版局 | 164P・A5判・第6刷・カバの背中心にヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
北R14395 | 日本美術応援団 | 赤瀬川原平・山下裕二 | 日経BP社・発行/日経BP出版センター・発売 | 238P・A5判・初版1刷・カバの背に大ヤケ・帯挟込・少汚・並下 | ||
北R27228 | 絵画が偉大であった時代 | 阿部良雄 | 小沢書店 | 334P・A5判・第1刷・函に大帯ヤケ汚・帯に破れ痛(少欠損あり)・並下 | ||
北R32927 | 近代芸術の意味 | 粟津則雄 | 未来社 | 300P・A5判・第1刷・函に大シミ汚・並下・出口裕弘宛献呈署名 | ||
北R22818 | 思考する眼 画家とことば 美術選書 | 粟津則雄 | 美術出版社 | 204P・A5判・4版・函にシミ汚と少痛と背ヤケ・並下 | ||
北R31580 | 日本洋画22人の闘い 新潮選書 | 粟津則雄 | 新潮社 | 218P・四六判・初版・カバ・帯・天にシミ汚・並下 | ||
北R09266 | 中国美術雑稿 (注 :福田豊四郎との対談 「敦煌を訪ねて」 収録) | 安藤更生 | 二玄社 | 251P・A5判・初版・函に痛汚・三方にシミ汚・並下 | ||
北R32551 | 池田満寿夫、もうひとつの愛 (注 :帯コピー 「天才芸術家・池田満寿夫の陰の恋人が二人の愛の日々を真摯に描く感動のノンフィクション!」) | 池 依依 | 河出書房新社 | 155P・四六判・初版・カバの背上部に少ヨレ痛・帯の背ヤケ・並下 | ||
北R21107 | 十勝の新時代 V 池田緑展 (注 :図録) | 田中耕三・図録デザイン | 北海道立帯広美術館:編集・発行 | 24P・AB変判・軽装本・並下 | ||
北R32855 | 444の日 1995-2010 (注 :十勝毎日新聞の1面コラム「編集余録」掲載の444篇収録) | 池田 緑 | 私刊? | 468P・B6横判・裸本(原装?)・少汚・並下 | ||
北R32078 | 夜は暗くてはいけないか 暗さの文化論 朝日選書 600 | 乾 正雄 | 朝日新聞社 | 235P・四六判・第1刷・カバの背にヤケ汚・帯挟込・並下 | ||
北R01834 | 廃鉱の造形 岩淵啓介評論集 かおる文庫 (注 :「美術ペン」 誌掲載の北海道美術評論を中心に 原田康子の作品論 「『挽歌』 における <愛> の構造」 (19P) など所収、表題作は 炭鉱をめぐる4Pの随想、著者は当時 北海道新聞社歌志内市局長、巻末に 荒巻義雄の小文 「解説にかえて」) | 岩淵啓介 | 札幌時計台文化協会 | 115P・A5判・初版・少汚・並下・経年変化 | ||
北R20295 | 世紀末のイラストレーターたち (注 :モノクロ画多数) | 海野 弘 | 美術出版社 | 277P・A5判・初版・カバの背ヤケ・カバの背上部他に破れ痛・並下 | ||
北R12162 | 空間のフォークロア (注 :帯コピー 「演劇・建築・民俗の空間論」) | 海野 弘 | 駸々堂出版 | 285P・A5判・初版・カバ・帯にシミ汚挟込・天にシミ汚・並下 | ||
北R06467 | 都市の神話学 一九二〇年代の影 | 海野 弘 | フィルムアート社 | 301P・四六判・初版・カバの背ヤケ・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北R20692 | 別冊太陽 日本のこころ 209 生誕一五〇年記念 岡倉天心 近代美術の師 | 古田 亮・監修 | 平凡社 | 184P・A4変判・初版第1刷・軽装本・巻末略年譜に黒ペン書込と赤ペン線・並下 | ||
北R36928 | アールヌーボーの源流 ウィリアム・モリスとその仲間たち 双書 美術の泉 34 | 岡田隆彦・編著 | 岩崎美術社 | 94P・第6刷・B5判・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R08668 | 美と風土 名品・名匠との出会い | 岡田 譲 | 講談社 | 300P・A5判・第1刷・函の背と天にヤケ汚・並下 | ||
北R14402 | 日本の現代アート 越境する文化 丸善ブックス 073 | 岡林 洋 | 丸善株式会社 | 228P・四六判・初版・カバに汚 背にヤケ・少汚・並下 | ||
北R26297 | 風に触れる れラ カムイ ケレパ rera-kamuy-kerpa | 佐藤友哉・テキスト/岡部昌生:フロッタージュ・樹木写真撮影(陰画)・テキスト | sakiya works + om 2001 | 48P・A5判・軽装本・裏表紙の下角に折れ跡・並下・使用感あり | ||
北R16440 | 森ニイマス 美術と教育 ふたつのアート・プロジェクト IN THE FOREST Art Project of the Tow “ART and EDUCATION” | 岡部昌生 | 札幌大谷大学・札幌大谷大学短期大学部紀要 第42号 | 67P・A4判・軽装本・表紙と裏表紙の下部に大ツカレ・少ヤケ・並下 | ||
北R20052 | 介護もアート 折元立身 パフォーマンスアート 別冊 課外授業 ようこそ先輩 | NHK 「課外授業 ようこそ先輩」 制作グループ・編者 | KTC中央出版:編者・発行 | 220P・四六判・初版第1刷・カバの背に大ヤケ・並下 | ||
北R27255 | ロマネスク美術革命 新潮選書 | 金沢百枝 | 新潮社 | 270P・四六判・初版・カバ・帯挟込・並下 | ||
北R21867 | ArTRANDOM KAWAMATA temporary structures | 川俣 正 | 京都書院 | 48P・A4変判・初版・軽装本・並下 | ||
北R02559 | アート・アクティヴィズム (注 :ゲリラ・ガールズ/ジェニー・ホルツァー/劉虹/スー・コー/ヨンスン・ミン/シューリー・チェンら 北米を中心に活動する女性アーティストを取り上げる) | 北原 恵 | インパクト出版会・発行/イザラ書房・発売 | 189Pと索引他9P・A5判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北R15408 | 曲臍庵随記 (北海道立近代美術館館長、装丁=米坂ヒデノリ) | 倉田公裕 | 私刊 | 145P・A5判・初版・函・並 | ||
北R35015 | フローラの肖像 | 倉本四郎 | 講談社 | 226P/参考文献4P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
北R37644 | 上野の森の芸術家たち 東京芸大・ちょっと聞けない裏話 | 斎藤 仁 | PHP研究所 | 236P・四六判・第1版第1刷・カバ・帯にシミ汚と破れ痛挟込・少汚・並下 | ||
北R27256 | <日本美術> 誕生 近代日本の「ことば」と戦略 講談社選書メチエ 92 | 佐藤道信 | 講談社 | 244P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
北R27725 | イメージの狩人 絵画の眼と想像力 新潮選書 | 坂崎乙郎 | 新潮社 | 250P・四六判・4刷・カバ・ビニールカバ・三方に汚・並下 | ||
北R37604 | 画家の妻たち | 澤地久枝 | 文藝春秋 | 267P・A5判・第3刷・カバ・帯・並下 | ||
北R17931 | 巨匠に教わる 絵画の見かた | 視覚デザイン研究所・編集室 | 視覚デザイン研究所 | 190P・A5判・重版・カバ・並下 | ||
北R17932 | 巨匠に教わる 名画の見かた | 早坂優子 | 視覚デザイン研究所 | 208P・A5判・第7刷・カバ・並下 | ||
北R17089 | おまんのモノサシ持ちや! 土佐の反骨デザイナー梅原真の流儀 | 篠原 匡 | 日本経済新聞出版社 | 257P・四六判・1版1刷・カバ・帯挟込・並 | ||
北R32642 | 北のコンチェルト 美の群像 | 柴橋伴夫 | 響文社 | 324P・A5判・初版第1刷・カバの背大帯ヤケと縁ヨレ・帯の背に大ヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
北R37566 | ドッグ・ギャラリー 犬の贈りもの (注 :名画に描かれた犬たち) | 千 方可・編 | 小学館 | 重箱判・初版第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯・少汚・並下 | ||
北R26518 | 今日の状況叢書 6 美術の現代的状況 芸術の中の日本 | 宗 左近 | 芳賀書店 | 310P・B6変判・第1版・函・背に大ヤケ汚と読みグセ・並下 | ||
北R10137 | 太陽 1993年4月号 (No.382) 特集 見つめるシュルレアリスト 瀧口修造のミクロコスモス オブジェ・コレクション全250 | 平凡社 | 180P・A4変判・軽装本・並下 | |||
北R32694 | 巨匠たちの原風景 新潮選書 (注 :日本美術) | 田中日佐夫 | 新潮社 | 217P・四六判・初版・カバの背ヤケ・天に少汚・並下 | ||
北R06179 | エロティック美術館 | 田中雅志 | 河出書房新社 | 169P/索引5P・A5判・初版第1刷・カバ少汚・帯・並下 | ||
北R16335 | 図説 だまし絵 もうひとつの美術史 ふくろうの本 | 谷川 渥 | 河出書房新社 | 127P・21.5×16.7cm・初版・カバの背ヤケ・帯の背に大ヤケ・並下 | ||
北R25694 | 文身百姿 (注 :昭和11年初版の刺青の研究書) | 玉林 繁 | 日本刺青研究所・発行/恵文堂・発売 | 357P・B6判・5版・裸本・三方や口絵他にシミ汚・並下 | ||
北R29749 | 奇想の発見 ある美術史家の回想 | 辻 惟雄 | 新潮社 | 254P・四六判・初版・カバ・帯に少破れ痛・並下 | ||
北R37946 | 十八世紀京都画壇 蕭白、若冲、応挙たちの世界 講談社選書メチエ 693 | 辻 惟雄 | 講談社 | 241P・四六判・第1刷・カバ・帯・奥付に印・並下 | ||
北R37065 | 語る現在、語られる過去 日本の美術史学100年 | 東京国立文化財研究所 | 平凡社 | 319P・A5判・初版第1刷・カバの背ヤケ・帯に痛と背大ヤケ・少汚・並下 | ||
北R03928 | 曖昧な水 レオナルド・アリス・ビートルズ | 東野芳明 | 現代企画室 | 342P・A5判・第1刷・カバ・少汚・並下 | ||
北R37773 | ポップ文化論 都市化時代における日常性へのオマージュ または思考と感性の未来学 | 日向あき子 | ダイヤモンド社 | 438P・A5判・初版・ダンボールの筒函に折れ跡と汚・背に大ヤケ・三方に汚・並下 | ||
北R26543 | あやしいルネサンス (注 :オールカラー) | 池上英洋:監修・著/深田麻里亜・著 | 東京美術 | 127P・A5判・初版第1刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
北R26542 | いかす!アート No War そしてエロ&エコの麗奈的アートエッセー | 増山麗奈 | 白澤社・発行/現代書館・発売 | 174P・四六判・第1版第1刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
北R06477 | 日本美の周辺 | 水尾比呂志 | PHP研究所 | 210P・四六判・第1刷・カバの背と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北R16667 | デザインが奇跡を起こす 「思い」 を 「カタチ」 にする仕事術 | 水谷孝次 | PHP研究所 | 251P・四六判・第1版第1刷・カバ・帯・並 | ||
北R09211 | 豚と福音 現代美術の純度へ | 南嶌 宏 | 七賢出版 | 404P・四六判・第1刷・カバ・帯挟込・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
北R25602 | イタリア 美術・人・風土 朝日選書 186 | 三輪福松 | 朝日新聞社 | 239P/索引他15P・四六判・第5刷・カバ・帯に痛と背ヤケ・角ヨレ・並下 | ||
北R26544 | 超絶技巧美術館 超細密絵画、スーパーリアル・フィギュア、複雑怪奇な工芸品!?現代作家20人の挑戦に迫る! BT BOOKS (注 :オールカラー) | 山下裕二・監修 | 美術出版社 | 128P・A5判・第1刷・カバの背に大ヤケ・帯挟込・上角に歪み跡・並下 | ||
北R34000 | 日本美術・この一点への旅 (注 :帯コピー「47都道府県の美術館ガイド!オールカラー62施設を収録!」) | 山下裕二 | 集英社 | 159P・四六判・第1刷・カバ・帯の袖に折れ跡・並下 | ||
北R30197 | はこで考える あそびの木箱 (注 :50余名の美術作家による 「現代の箱」 がテーマの展覧会の作品集) | 北海道立近代美術館:編集・発行 | 496P・11×11cm・函に少ツブレ跡・背割れ・並下 | |||
北R35765 | 別冊太陽 日本のこころ 18 SPRING'77 京都 旧跡 名品 秘宝 京都百人 | 赤井達郎・村井康彦・森谷尅久 | 平凡社 | 196P・A4判・初版・軽装本・角ヨレ・並下 | ||
北R27294 | 郭 仁植展 (注 :図録) | ギャラリー手:企画・製作・発行 | 39作品収録・23.5×24p・軽装本・見返しに蔵印・並下 | |||
北R18878 | ヴァロワ・タピスリーの謎 | フランシス・イェイツ/藤井康生・山田由美子:訳 | 平凡社 | 169P・B5判・初版第1刷・カバ・帯・並 | ||
北R29563 | ヴァザーリ ルネサンス画人伝 | ヴァザーリ/平川祐弘・小谷年司・田中英道:訳 | 白水社 | 460P・A5判・第9刷・函に少汚・函のカバ背にヤケ・見返し裏側にシール貼付・並下 | ||
北R29564 | ヴァザーリ 続 ルネサンス画人伝 | ヴァザーリ/平川祐弘・小谷年司・田中英道:訳 | 白水社 | 555P・A5判・初版・函に少汚・函のカバ背にヤケ・並下 | ||
北R04666 | ヴァザーリ ルネサンス彫刻家建築家列伝 | ヴァザーリ/森田義之・監訳 | 白水社 | 456P・A5判・第4刷・函少汚・函のカバの表紙と背大帯ヤケ・帯に破れ痛と背ヤケ挟込・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北R37806 | 絵画の見方 ケンブリッジ 西洋美術の流れ 8 | スーザン・ウッドフォード/高橋裕子・訳 | 岩波書店 | 108P・B5判・第6刷・カバの背ヤケ(副題消えかけ)・並下 | ||
北R02459 | フェミニン・ビューティ 芸術における女性美 | ケネス・クラーク/・訳 | メルヘン社 | 199P・A4変判・初版・カバ欠・裸本 (カバと同デザイン)・少汚・並下 | ||
北R04448 | 巨匠のモデル (注 :帯の背コピー 「名作に霊感を与えた女たち」) | ミュリエル・シーガル/小山昌生・訳 | 白水社 | 315P・四六判・初版・カバの裏表紙下部に破れ痛補修・帯・蔵印・三方少汚・並下 | ||
北R20458 | 倒錯の偶像 世紀末幻想としての女性悪 (注 :帯コピー 「映画やコマーシャルの世界に氾濫する女性イメージの起源を世紀末絵画のうちに読み解く」) | ブラム・ダイクストラ/富士川義之・藤巻 明・松村伸一・北沢 格・鵜飼信光:訳 | パピルス | 693P・A5判・初版・カバの背中心にヤケ・帯挟込・頁にうっすらと黄ばみ (日焼け?)・少汚・並下・月報 | ||
北R02523 | カップルをめぐる13の物語 下 創造性とパートナーシップ (注 :フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ/ケイ・セージとイヴ・タンギー/アナイス・ニンとヘンリー・ミラー/リリアン・ヘルマンとダシール・ハメット/ジャスパー・ジョーンズとロバート・ラウシェンバーグ/リー・クラズナーとジャクソン・ポロック) | ホイットニー・チャドウィック イザベル・ド・クールティヴロン 編/野中邦子・桃井緑美子:訳 | 平凡社 | 227P・四六判・初版第1刷・カバ・並下 | ||
北R20563 | ポスト・ポップ・アート | ポール・テイラー 編/岡村多佳夫・訳 | スカイドア | 214P・B6判・初版・カバに破れ痛・頁ヤケ・並下 | ||
北R18820 | 時代の目撃者 資料としての視覚イメージを利用した歴史研究 | ピーター・バーク/諸川春樹・訳 | 中央公論美術出版 | 306P・A5判・初版・カバ・帯の袖に折れ跡・僅4文字黒ペンで書込・並下 | ||
北R17685 | バルトルシャイティス著作集 1 アベラシオン 形態の伝説をめぐる4つのエッセー | ユルギス・バルトルシャイティス/種村季弘・巖谷國士:訳 | 国書刊行会 | 292P/索引9P・菊判・初版第1刷・カバ・帯・並下・月報 | ||
北R10608 | アヴァンギャルドの理論 (注 :帯コピー 「唯美主義からネオ・アヴァンギャルドへと展開する二〇世紀モダニズム精神/芸術の批判的思考を検証し、いまその具体性を拓く」) | ペーター・ビュルガー/浅井健二郎・訳 | ありな書房 | 240P・A5判・第1版第1刷・カバ破れ痛補修 背に大帯ヤケ・帯の背に大ヤケ・少汚・並下 | ||
北R31287 | 絵が語る秘密 ユング派分析家による絵画療法の手引き | グレッグ・M・ファース/角野善宏・老松克博:訳 | 日本評論社 | 171P・A5判・第1版第3刷・カバの背ヤケ・帯・小口に大大シミ汚・並下 | ||
北R09629 | 見えるものとの対話 全3巻セット | ルネ・ユイグ/中山公男・高階秀爾:訳 | 美術出版社 | 計831P・A5判・2巻のみ初版・カバ痛 (1巻のカバに大破れ痛補修)・印・三方に汚・並下 | ||
北R37609 | 芸術の草の根 岩波現代叢書 | ハーバート・リード/増野正衛・訳 | 岩波書店 | 210P/索引3P・B6判・第18刷・函の背中心にヤケ汚・三方にシミ汚・並下 | ||
北R37251 | 美学入門 理論セミナー | アンリ・ルフェーヴル/多田道太郎・訳 | 理論社 | 213P・四六判・新装版第1刷・函にシミ汚と背ツブレ跡・三方にシミ汚・見返しに小印と黒ペン日付・並下 | ||
北R18609 | 美を脳から考える 芸術への生物学的探検 | インゴ・レンチュラー バーバラ・ヘルツバーガー デイヴィッド・エプスタイン 編/野口 薫・苧阪直行:監訳/上村保子・三雲真理子・菊池安行:訳 | 新曜社 | 251P/索引他30P・A5判・初版第1刷・カバ・帯の背に破れ痛とヤケ・並下 | ||
北R20501 | 東西の美術 比較美術学入門 筑摩叢書 16 | B・ローランド/八代修次・高橋 巌・海津忠雄:訳 | 筑摩書房 | 204P/索引他8P・四六判・初版第2刷・カバに少汚・ビニールカバに痛汚・帯・三方と見返しに大汚・並下 | ||
北R05393 | Artists at Work Inside the Studios of Today's Most Celebrated Artists (注 :ロス・ブレックナー、クリスチャン・ボルタンスキー、ジョン・ケージ、ジャスパー・ジョーンズら 20名の芸術家のアトリエを訪ねた写真集、英文ハードカバー) | David Seidner | Rizzoli | 215P・A4変判・ビニールカバ痛・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北R14438 | ユリイカ 臨時増刊 第8巻第7号 総特集 シュルレアリスム | 巌谷國士・編集 | 青土社 | 342P・A5変判・第12刷・軽装本・角ヨレ・ヤケ汚・並下 | ||
北R37678 | ユリイカ 詩と批評 1985年10月号 (第17巻第10号) 特集 25人の恋人たち /小特集 ジェラール・フロマンジェ (注 :特集は アナイス・ニン/ルー・ザロメ/ココ・シャネル/ジョルジュ・サンド/和泉式部/他) | 青土社 | 286P・A5変判・軽装本・背ヤケ・少汚・並下 | |||
北R10169 | 太陽 1993年5月号 (No.383) 特集 大フランス美術観光 美神巡礼/創造の精神 | 平凡社 | 196P・A4変判・軽装本・並下 | |||
北R09566 | 芸術生活 1月号 第28巻第1号 (通巻305号) 特集 江戸の発禁本/三〇年目に公開されたナチス芸術 | 芸術生活社 | 172P・B5判・軽装本・少汚・並下 | |||
北R00227 | アートグラフ 1982年6月号 No.18 「巻頭 室井東志生 薄絹の女神よ、華やかに翔べ」 23P、「立体の美 柳原義達」 8P、「中特集 1 北村綱義の世界 浪漫夢想の狩人」 16P、「中特集 2 田中三朗の試み 祈りの道行き」 12P、他 | 協和出版・発行/大和書房・発売 | 114P・A4判・見返し値札剥がし跡・天少汚・並下 | |||
北R25051 | 季刊 みづゑ No.809 1972/6 特集 青木繁=近代浪漫派の彗星/ディアローグ=山下菊二/フリートリヒ・メクセペルの銅版画/エスコバール・マリソール/他 | 美術出版社 | 102P・A4変判・軽装本・背角にスレ・角ヨレ・大ヤケ汚・並下 | |||
北R31685 | SWITCH SPECIAL ISSUE paperback The magazine for chill out moments Spring 2001 Vol.1 特集 ニューヨークに耽る | スイッチ・パブリッシング | 223P・A5変判・軽装本・背ヤケ・並下 |
番号 | 書名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 | |
北R27368 | 日本の絵巻 1 源氏物語絵巻 寝覚物語絵巻 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 147P・B4変判・3版・カバの背ヤケ・ビニールカバに痛・帯の背に大大ヤケ・並下 | ||
北R27369 | 日本の絵巻 2 伴大納言絵詞 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 113P・B4変判・再版・カバの背ヤケ・ビニールカバ・帯の背にヤケ・並下 | ||
北R27370 | 日本の絵巻 3 吉備大臣入唐絵巻 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 98P・B4変判・再版・カバの背ヤケ・ビニールカバ・帯の背にヤケ・並下 | ||
北R27376 | 日本の絵巻 5 粉河寺縁起 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 97P・B4変判・初版・カバの背ヤケ・ビニールカバ・帯の背にヤケ・並下 | ||
北R27411 | 日本の絵巻 10 葉月物語絵巻 枕草子絵詞 隆房卿艶詞絵巻 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 123P・B4変判・初版・カバの背ヤケ・ビニールカバ・帯の背にヤケ・並下 | ||
北R27412 | 日本の絵巻 11 長谷雄草紙 絵師草紙 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 95P・B4変判・初版・カバの背ヤケ・ビニールカバに大痛・帯の背にヤケ・並下 | ||
北R29312 | 日本の絵巻 14 後三年合戦絵詞 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 145P・B4変判・初版・カバの表紙と裏表紙の小口側縁に大ヤケ・カバの背ヤケ・ビニールカバ欠・帯に大ヤケ・小口に大ヤケ・少汚・並下 | ||
北R29321 | 日本の絵巻 15 東征伝絵巻 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 89P・B4変判・初版・カバの表紙に大大ヤケ・カバ裏表紙に少シミ汚と上部大破れ痛補修・カバ裏表紙の小口側縁に大ヤケ・カバの背ヤケ・ビニールカバ欠・帯にヤケ・小口にヤケ・並下 | ||
北R29322 | 日本の絵巻 16 石山寺縁起 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 127P・B4変判・初版・カバの表紙と裏表紙の小口側縁に大ヤケ・カバの背ヤケと背上部大破れ痛補修・ビニールカバ欠・帯に大ヤケ・背上部に大ツブレ裂け痛・小口に大ヤケ・並下 | ||
北R27413 | 日本の絵巻 17 奈与竹物語絵巻 直幹申文絵詞 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 111P・B4変判・初版・カバの背ヤケ・ビニールカバ・帯の背にヤケ・並下 | ||
北R29323 | 日本の絵巻 18 伊勢物語絵巻 狭衣物語絵巻 駒競行幸絵巻 源氏物語絵巻 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 139P・B4変判・初版・カバの表紙と裏表紙の小口側縁に大ヤケ・カバの背ヤケ・ビニールカバ欠・帯にヤケ・小口に大ヤケ・並下 | ||
北R29324 | 日本の絵巻 20 一遍上人絵伝 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 373P・B4変判・初版・カバの表紙と裏表紙の小口側縁に大帯ヤケ・カバにシミ汚と背ヤケ・ビニールカバ欠・帯にヤケ・小口に大ヤケ・並下 | ||
北R27425 | 続 日本の絵巻 7 阿字義 華厳五十五所絵巻 法華経絵巻 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 124P・B4変判・初版・カバの背ヤケ・ビニールカバ・帯・並下 | ||
北R27431 | 続 日本の絵巻 8 華厳宗祖師絵伝 (華厳縁起) | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 104P・B4変判・初版・カバの背ヤケ・ビニールカバ・帯の背にヤケ・並下 | ||
北R27432 | 続 日本の絵巻 9 慕帰絵詞 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 127P・B4変判・初版・カバの背ヤケ・ビニールカバ・帯・地に汚・並下 | ||
北R27433 | 続 日本の絵巻 10・11 弘法大師行状絵詞 全2巻セット | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 上巻119P/下巻107P・B4変判・初版・カバの背ヤケ・ビニールカバ・帯・上巻の地に大汚・並下 | ||
北R27463 | 続 日本の絵巻 15 北野天神縁起 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 117P・B4変判・初版・カバの背ヤケ・ビニールカバに痛・帯の背にヤケ・並下 | ||
北R27464 | 続 日本の絵巻 16 住吉物語絵巻 小野雪見御幸絵巻 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 111P・B4変判・初版・カバの背ヤケ・ビニールカバに痛・帯の背にヤケ・並下 | ||
北R27465 | 続 日本の絵巻 18 男衾三郎絵詞 伊勢新名所絵歌合 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 123P・B4変判・初版・カバの背ヤケ・ビニールカバ・帯・並下 | ||
北R29355 | 続 日本の絵巻 21 融通念仏縁起 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 111P・B4変判・初版・カバの背ヤケ・ビニールカバ欠・帯・少汚・並下 | ||
北R27489 | 続 日本の絵巻 22 松崎天神縁起 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 92P・B4変判・初版・カバの背ヤケ・ビニールカバに痛・帯の背にヤケ・地に少汚・並下 | ||
北R27490 | 続 日本の絵巻 23 山王霊験記 地蔵菩薩霊験記 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 104P・B4変判・初版・カバの背ヤケ・ビニールカバに痛・帯の背にヤケ・並下 | ||
北R27492 | 続 日本の絵巻 25 芦引絵 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 101P・B4変判・初版・カバの背ヤケ・ビニールカバに痛・帯の背にヤケ・並下 | ||
北R29356 | 続 日本の絵巻 27 能恵法師絵詞 福富草紙 百鬼夜行絵巻 | 小松茂美:編集・解説 | 中央公論社 | 124P・B4変判・初版・カバの裏表紙小口側縁に少ヤケ・カバの裏表紙に少汚・ビニールカバ欠・帯にヤケ・並下 |
番号 | 書名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 | |
北R33159 | 芸術新潮 1990年9月号 (第41巻第9号 通巻489号) 特集 世紀末の魔術師 クノップフ /緊急レポート 美術は本当に儲かるのか? | 新潮社 | 160P・A4変判・軽装本・背ヤケ・並下 | |||
北R34933 | 芸術新潮 1995年4月号 (第46巻第4号 通巻544号) 特集 幻の責め絵師 伊藤晴雨 責め苛まれる女性を、終生描きつづけた伝説の“責め絵師”の全画業!! | 新潮社 | 144P・A4変判・軽装本・背ヤケ・並下 | |||
北R33160 | 芸術新潮 1996年12月号 (第47巻第12号 通巻564号) 新潮社創立100年記念大特集 現地特別取材 香港大百景 赤瀬川原平&矢作俊彦 デタラメ都市香港をゆく! | 新潮社 | 1P・A4変判・軽装本・背ヤケ・並下 | |||
北R33286 | 芸術新潮 1997年9月号 (第48巻第9号 通巻573号) 特集 冷泉家 サバイバル800年 | 新潮社 | 152P・A4変判・軽装本・表紙にツカレ・並下 | |||
北R33161 | 芸術新潮 2002年5月号 (第53巻第5号 通巻629号) 特集 張大千の超絶絵画術 「真贋」両道を極めた未曾有の画人 | 新潮社 | 152P・A4変判・軽装本・裏表紙にスレキズ多し・背ヤケ・少汚・並下 | |||
北R17261 | 芸術新潮 2004年2月号 (第55巻第2号 通巻650号) 特集 円山応挙 写生の冒険 | 新潮社 | 152P・A4変判・軽装本・背ヤケ・並下 | |||
北R37419 | 芸術新潮 2011年7月号 (第62巻第7号 通巻739号) 特集 没後100年 青木繁 ゴーマン画家の愛と孤独 | 新潮社 | 160P・A4変判・初版・軽装本・表紙と裏表紙の上角に折れ跡・角ヨレ・並下 | |||
北R22636 | 芸術新潮 2013年3月号 (第64巻第3号 通巻759号) 大特集 森洋子のブリューゲル特別講義 ブリューゲル (父) の全真作を総ざらい | 新潮社 | 192P・A4変判・初版・軽装本・角ヨレ・少汚・並下 | |||
北R20424 | 芸術新潮 2016年1月号 (第67巻第1号 通巻793号) 特集 This is 江口寿史!!/第2特集 ボッティチェリ 新連載開始 ヤマザキマリ とり・みき | 新潮社 | 184P・A4変判・初版・軽装本・並下 | |||
北R35935 | 芸術新潮 2016年7月号 (第67巻第7号 通巻799号) 特集 とてつもない裸! 日本ヌード写真史/第2特集 ボッティチェリ 大友克洋と見るバンド・デシネ 大友克洋描き下ろしSF短篇掲載 | 新潮社 | 184P・A4変判・初版・軽装本・裏表紙の下角に折れ跡・背ヤケ・並下 | |||
北R20340 | 芸術新潮 2017年12月号 (第68巻第12号 通巻816号) 特集 これだけは見ておきたい2018年美術展ベスト25 | 新潮社 | 192P・A4変判・初版・軽装本・角ヨレ・並下・付録 「芸新手帳」 欠 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北R29492 | 日本の美術 No.3 1966年7月号 調度 | 岡田 譲・編/東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 134P・23×18.5cm・初版・軽装本・裏表紙に縦に大折れ跡・並下 | ||
北R29493 | 日本の美術 No.8 1966年12月号 肖像画 | 白畑よし・編/東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 130P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29495 | 日本の美術 No.17 1967年9月号 明治の日本画 | 中村溪男・編/東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 114P・23×18.5cm・初版・軽装本・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北R29497 | 日本の美術 No.20 1967年12月号 近世初期風俗画 | 武田恒夫・編/東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 110P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29498 | 日本の美術 No.24 1968年4月号 甲冑 | 尾崎元春・編/東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 110P・23×18.5cm・初版・軽装本・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北R29542 | 日本の美術 No.30 1968年10月号 明治の洋画 | 原田 実・編/東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 110P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29543 | 日本の美術 No.31 1968年11月号 宗達 | 千沢骼。・編/東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 110P・23×18.5cm・初版・軽装本・裏表紙の上角に折れ跡・並下 | ||
北R29544 | 日本の美術 No.32 1968年12月号 遊戯具 | 関 忠夫・編/東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 110P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29545 | 日本の美術 No.34 1969年2月号 庭園とその建物 | 森 蘊・編/東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 130P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29546 | 日本の美術 No.36 1969年4月号 洋風版画 | 細野正信・編/東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 110P・23×18.5cm・初版・軽装本・角ヨレ・並下 | ||
北R29548 | 日本の美術 No.41 1969年9月号 明治の工芸 | 中川千咲・編/東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 106P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29549 | 日本の美術 No.47 1970年4月号 近世の禅林美術 | 竹内尚次・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 102P・23×18.5cm・初版・軽装本・角ヨレ・並下 | ||
北R29550 | 日本の美術 No.49 1970年6月号 物語絵巻 | 白畑よし・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 118P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29685 | 日本の美術 No.54 1970年11月号 城 | 日名子元雄・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 102P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29686 | 日本の美術 No.55 1970年12月号 図像 | 浜田 隆・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 106P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R37794 | 日本の美術 No.62 1971年7月号 舞楽面 | 西川杏太郎・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 108P・23×18.5cm・初版・軽装本・背にヤケ汚・奥付に印・並下 | ||
北R29791 | 日本の美術 No.70 1972年3月号 鎌倉彫 | 郷家忠臣・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 110P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29792 | 日本の美術 No.71 1972年4月号 赤絵 | 中川千咲・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 100P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29793 | 日本の美術 No.72 1972年5月号 古絵図 | 難波田 徹・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 106P・23×18.5cm・初版・軽装本・表紙の下角に折れ跡・並下 | ||
北R29797 | 日本の美術 No.93 1974年2月号 柴田是真 | 郷家忠臣・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 104P・23×18.5cm・初版・軽装本・表紙に大折れ跡・背にヤケ汚・並下 | ||
北R29799 | 日本の美術 No.100 1974年9月号 雪舟 | 松下隆章・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 100P・23×18.5cm・初版・軽装本・裏表紙の下角に折れ跡・背にヤケ汚・並下 | ||
北R29800 | 日本の美術 No.101 1974年10月号 光悦 | 林家晴三・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 98P・23×18.5cm・初版・軽装本・背にヤケ汚・角ヨレ・並下 | ||
北R29894 | 日本の美術 No.102 1974年11月号 正倉院の染織 | 松本包夫・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 94P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29895 | 日本の美術 No.108 1975年5月号 能狂言面 | 金子良運・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 100P・23×18.5cm・初版・軽装本・表紙と裏表紙の下角に折れ跡・並下 | ||
北R29896 | 日本の美術 No.109 1975年6月号 與謝蕪村 | 佐々木丞平・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 110P・23×18.5cm・初版・軽装本・角ヨレ・並下 | ||
北R29897 | 日本の美術 No.111 1975年8月号 夏雄と勝a | 長谷川 栄・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 102P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29898 | 日本の美術 No.112 1975年9月号 修学院離宮 | 森 蘊・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 94P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29899 | 日本の美術 No.114 1975年11月号 池 大雅 | 鈴木 進・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 106P・23×18.5cm・初版・軽装本・背に大ヤケ汚・並下 | ||
北R29900 | 日本の美術 No.115 1975年12月号 平城京跡 | 坪井清足・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 94P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29902 | 日本の美術 No.123 1976年8月号 頂相彫刻 | 西川杏太郎・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 98P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29903 | 日本の美術 No.127 1976年12月号 紅型 | 山辺知行・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 94P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R20816 | 日本の美術 No.142 1978年3月号 正宗 相州伝の流れ | 本間薫山・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 90P・23×18.5cm・初版・軽装本・背ヤケ・並下 | ||
北R29931 | 日本の美術 No.161 1979年10月号 僧房・方丈・庫裏 | 服部文雄・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 90P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R13255 | 日本の美術 No.162 1979年11月号 渡邊崋山 | 菅沼貞三・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 102P・23×18.5cm・初版・軽装本・少汚・並下 | ||
北R29932 | 日本の美術 No.165 1980年2月号 田能村竹田 | 飯島 勇・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 102P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29933 | 日本の美術 No.171 1980年8月号 国分寺 | 三輪嘉六・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 98P・23×18.5cm・初版・軽装本・背ヤケ・並下 | ||
北R29964 | 日本の美術 No.172 1980年9月号 山楽と山雪 | 土居次義・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 94P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29966 | 日本の美術 No.180 1981年5月号 平安時代の書 | 古谷 稔・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 102P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29967 | 日本の美術 No.181 1981年6月号 鎌倉時代の書 | 木下政雄・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 102P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29968 | 日本の美術 No.182 1981年7月号 室町時代の書 | 堀江知彦・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 98P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29969 | 日本の美術 No.183 1981年8月号 桃山時代の書 | 是澤恭三・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 94P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29970 | 日本の美術 No.184 1981年9月号 江戸時代の書 | 是澤恭三・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 106P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29973 | 日本の美術 No.305 1991年10月号 金工 伝統工芸 | 大滝幹夫/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 98P・23×18.5cm・初版・軽装本・表紙の上角に薄く折れ跡・並下 | ||
北R29995 | 日本の美術 No.334 1994年3月号 水墨画 如拙・周文・宗湛 | 金沢 弘・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 98P・23×18.5cm・初版・軽装本・表紙下角に大折れ跡・並下 | ||
北R29996 | 日本の美術 No.384 1998年5月号 女性の肖像 | 田沢裕賀・編/文化庁・東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館:監修 | 至文堂 | 98P・23×18.5cm・初版・軽装本・並下 | ||
北R29997 | 近代の美術 No.4 1971年4月号 富岡鉄斎 | 青木勝三・編/東京国立近代美術館・京都国立近代美術館・国立西洋美術館:監修 | 至文堂 | 1P・23×18.5cm・初版・軽装本・表紙に斜めに薄く圧迫痕・背ヤケ汚・見返しに値札剥がし跡・並下 |
番号 | 書名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 | |
北R02121 | 美術手帖 1961年9月号 (第193号) (注 :「特集 現代絵画とマチエール」 油絵王国の崩壊…中原佑介/他、「現代作家論 桂ユキ子」 針生一郎、「作家研究 ジャック・ヴィヨン」 対談 宇宙的なヴィジョンと生命への愛の歌…末松正樹・宮川 淳、「インタビュー 今井直次 照明家」 野口久光、「自画像」 絵と文・中島保彦/池田満寿夫、他) | 美術出版社 | 139P・A5判・表紙に読みグセ・表紙と裏表紙の上角少折れ跡・少汚・並下 | |||
北R02122 | 美術手帖 1961年10月号 (第194号) (注 :「日宣美11回展を見て」 遠藤太郎、「作家研究 マックス・ビル」 対談 広い視野と世界観が創る綜合様式…向井周太郎・山口勝弘、「現代イタリア美術の新人たち ―神話喪失の時代―」 針生一郎、「世界版画の旅 III パリからローマへ」 小野忠重、他) | 美術出版社 | 140P・A5判・表紙に読みグセ 下角に折れ跡・裏表紙に少破れ痛・背下部痛・少汚・並下 | |||
北R02246 | 美術手帖 1962年7月号 (第206号) (注 :「シアトル21世紀博と現代美術」 瀬木慎一、「座談会 第5回 現代日本美術展」 岡本謙次郎・中原佑介・針生一郎、「私の会った異色作家 5 アントニオ・カルデララ」 阿部展也・写真と文、「現代美術とEROTISME ―飢えた愛の記録―」 江原 順、「近代日本作家研究 村上華岳」 対談 「完き人間」 の表現をめざして…難波田竜起・川上洋典、他) | 美術出版社 | 145P・A5判・表紙に読みグセ・表紙下角に折れ跡・背の上下に破れ痛・下角に歪み・少汚・並下 | |||
北R02242 | 美術手帖 1962年10月号 (第210号) (注 :「11年めにサロン・ド・メ展をむかえて」 末松正樹・建畠覚造・金子真珠郎・高階秀爾、「現代日本の作家 水谷勇夫」 中原佑介、「創作ノート 人間への四話」 水谷勇夫、「第12回 日宣美展」 総評/提言1・2/提言に答えて、「近代日本作家研究 中原悌二郎」 対談 量の手ごたえで示す日本彫刻の可能性…淀井敏夫・三木多聞、他) | 美術出版社 | 139P・A5判・表紙上角に僅欠損・目次頁に折れ跡・少汚・並下 | |||
北R02245 | 美術手帖 1964年8月号 (第240号) (注 :「東京のジャスパー・ジョーンズ」 モノクロ写真4P、「美の計算 7 アンリ・ルッソー 子供の怪奇」 草森紳一、「日本の古典 主題と描点 無気味なものの形象化」 中村雄二郎/辻 惟雄・解説、「特集・伝説戦後美術の12」 戦争画の作家たち/誰が風を見たか (末松正樹)/レアリスム論争の行方/「夜の会」 周辺/再開されたシュルレアリスム/「原爆の図」 誕生/駒井哲郎のデビュー/タケミヤ画廊と滝口修造/雑誌 「美術批評」/河原温の二つのシリーズ/利根山光人、佐久間ダムへ行く/事ではなく、物を描くということ、「インドネシアの操り人形と画家ヘンドラ」 松谷 彊、他) | 美術出版社 | 160P・A5判・表紙に読みグセ・上下角にヨレ・少汚・並下・美術出版社の月報 「美 1964-7 No.4」 付 | |||
北R13409 | 美術手帖 1974年7月号 (第383号) 特集 芸術とリアリズム /ヘンリー・ムアの彫刻と版画/ハンナ・へッヒのコラージュ | 美術出版社 | 312P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
北R12292 | 美術手帖 1974年11月号 (第387号) 特集 芳年 狂気の構造 | 美術出版社 | 304P・A5判・軽装本・表紙の下角に薄く少折れ跡・背ヤケ・背と裏表紙に少シミ汚・並下 | |||
北R13426 | 美術手帖 1974年12月号 (第388号) 特集 現代彫刻と環境 /アンディ・ウォーホル/作家論 野田哲也 | 美術出版社 | 320P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
北R13427 | 美術手帖 1975年1月号 (第389号) 特集 国際版画ビエンナーレの現状 /作家論 前田常作 | 美術出版社 | 302P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
北R13439 | 美術手帖 1976年8月号 (第410号) 特集 新しきものの終焉 アメリカ現代美術30年 | 美術出版社 | 330P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
北R13440 | 美術手帖 1976年9月号 (第411号) 特集 引用の文化 創造と再生のパラドックス/資料 白川=アマノ著作権裁判の記録 発端から地裁・高裁判決全文収録 80P | 美術出版社 | 362P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
北R37324 | 美術手帖 2011年3月号 (第63巻 第949号) 生誕100年記念特集 岡本太郎 明日のTAROへ名乗りを上げろ!!太郎に出会うキーワード&ガイドマップ | 美術出版社 | 256P・A5判・軽装本・並下 | |||
北R35807 | 美術手帖 2014年12月号 (第1016号) 特集 ボーイズラブ “関係性”の表現をほどく | 美術出版社 | 276P・A5判・軽装本・並下 | |||
北R35807 | 美術手帖 2015年12月号 (第1031号) 特集 スター・ウォーズの芸術学 エピソード7『フォースの覚醒』ついに公開!SF論、神話。デザイン、VFX、音楽から分析 | 美術出版社 | 204P・A5判・軽装本・並下 | |||
北R35808 | 美術手帖 2016年4月号 (第1035号) 特集 メンズ・ヌード 男のカラダはなぜ美しいのか? | 美術出版社 | 201P・A5判・軽装本・並下 |